山陽新聞デジタル|さんデジ

コラム

  • 滴一滴
    滴一滴 もっと見る
    山陽新聞朝刊一面に掲載しているコラム。国内外の重大ニュースから身近な話題までの幅広いテーマから、社会の“今”を切り取ります。
  • 「せいては事を仕損じる」「急が…
     「せいては事を仕損じる」「急がば回れ」「短気は損気」。焦りや落ち着きのなさを戒めることわざは幾つもある▼西洋の格言でも「急ぎは失敗の母である」が知られる。洋の東西を問わず、焦ってしまう気持ちが結果的に、良くない事態につながることは少なくない▼そんな心の焦りや心理などを巧妙...続きを見る
  • 社説
    社説 もっと見る
    国内外の注目ニュースの背景事情や課題について詳しく解説するとともに、山陽新聞社としての主張や考え方を述べています。
  • インボイス制度 零細事業者に目配り必要
    インボイス制度 零細事業者に目配り必要
     消費税のインボイス(適格請求書)制度が来月1日から始まる。適正な納税を目指して導入される制度だが、これまで納税を免除されてきた「免税事業者」は、制度に参加しなければ取引が打ち切られるのでは、と不安の声が上がっている。零細事業者が取引先から不当な扱いを受けないよう、行政は目...続きを見る
  • わたしと岡山
    わたしと岡山 もっと見る
    東京から岡山に移住して10年以上になる写真家の中川正子さんが、みずみずしい感性で切り取った岡山の魅力的な場所、ものごとを紹介します。
  • 操山の精のはなし
    操山の精のはなし
     操山の精の仕事だ、これ。  この連載の初回に、だいすきな操山について書きました。岡山市の中心部に程近いところにある、169mと小さいけれど奥深い山。わたしにとって徒歩で行ける楽園です。  この楽園には妖精のような存在がいるのでは。いつしかそう思うようになりまし...続きを見る
  • 岡山よざんごと
    岡山よざんごと もっと見る
    岡山弁協会会員の青山融さんが、長年研究してきた岡山弁や金田一耕助、古墳、路上観察など岡山にまつわる「よざんごと」(どうでもいいこと)をつづります。
  • 岡山弁単語の◯✕クイズ 厳選40問にチャレンジ!
    岡山弁単語の◯✕クイズ 厳選40問にチャレンジ!
     まだまだきびしい残暑が続いていますので、あまり難しいことは考えず、岡山弁単語&フレーズに関する簡単な「◯✕クイズ」をお楽しみください。全部で40問あります。◯か✕か。✕の場合は正しい意味も考えてみましょう。それではさっそく始まり始まり~。   問題 【1】岡山弁の「...続きを見る
  • 文学のさんぽみち
    文学のさんぽみち もっと見る
    海本友子さんは学校現場で郷土の文学に触れた経験を生かし、岡山ゆかりの文学者らの足跡に散らばる風景や文化を紹介します。
  • 坪田譲治(下)文学散歩―信念に生きる-
    坪田譲治(下)文学散歩―信念に生きる-
     文学の作品や作者のエピソードを追って、実際に足を運んでみる。その地を歩いていくと、不思議なご縁やつながりに出会うことになる。今回は、譲治の姉政野さんの生前の姿を見、声を聞きたたずまいを見てきた友次禮子さんとの出会いであり、岡山の地に広く奥深く根付いている日蓮宗不受不施派の...続きを見る
  • おかやまブラアルキ
    おかやまブラアルキ もっと見る
    元NHKディレクターの村上裕康さんが、日常に埋もれがちな街中の建物やモノに光を当て、その魅力を紹介します。
  • “昔の映像”を楽しむ
    “昔の映像”を楽しむ
     古い映像を見るのが好きである。殊に、戦前に撮られたような白黒のムービーフィルムには思わず見入ってしまう。20世紀は「映像の世紀」と呼ばれる。エジソンが発明した映画が一般化し、金銭に余裕のある人は気軽に日常の風景を「動く絵」として残せるようになった。日本で映像が広まるように...続きを見る
  • 岡山鉄道雑記
    岡山鉄道雑記 もっと見る
    自称「鉄チャン」で産業遺産学会理事や鉄道記念物評価選定委員を務める小西伸彦さんが、鉄道への思いを愛情たっぷりにつづります。
  • 吉井川橋梁と第1吉井川橋梁
    吉井川橋梁と第1吉井川橋梁
     吉井川橋梁は赤穂線大富・西大寺間、山陽新幹線相生・岡山間、山陽線熊山・万富間、姫新線東津山・津山間にある。姫新線にはさらに、津山・院庄間に第1吉井川橋梁、院庄・美作千代間には第2吉井川橋梁があり、吉井川橋梁、第1吉井川橋梁、第2吉井川橋梁の順に並んでいる。ではなぜ、第1、...続きを見る
  • 泌尿器科医の時節感当
    泌尿器科医の時節感当 もっと見る
    岡山大学大学院教授で、経営学の博士号を持つ渡辺豊彦さんが専門の「おしっこ」の話にとどまらず、病院経営やリーダーシップ論など時節を捉えた幅広い話題をつづります。
  • 患者さんの満足度・幸福度 専門医、医学博士に求められるもの
    患者さんの満足度・幸福度 専門医、医学博士に求められるもの
     新型コロナウイルス感染拡大もようやく落ち着きをみせ、社会経済活動の正常化が進んでいる。学会や出張も以前のように現地・対面で開催されるようになり、次第に外で食事をする機会も増えつつある。以前はなじみにしていたにもかかわらず、コロナ禍の間に閉店を余儀なくされたお店も多い。とて...続きを見る
  • 蜂谷秀人の写真雑記帳
    蜂谷秀人の写真雑記帳 もっと見る
    フリーランスカメラマンでファジアーノ岡山オフィシャルカメラマンの蜂谷秀人さんが、デジタル時代の撮影テクニックや写真のイロハを伝授します。
  • 滝はスローシャッターで撮るべき? 津山・横野滝で試してみると
    滝はスローシャッターで撮るべき? 津山・横野滝で試してみると
     先日、けっこう痛い目! に遭いました。長年、ファジアーノ岡山のオフィシャルカメラマンをさせてもらっています。オフィシャルカメラマンは試合はもちろんのこと、試合以外の催し物も撮影します。ファジアーノ岡山は催しが充実しているので、試合前に「一仕事終えた感?」 になることも…。...続きを見る
  • 岡山まちづくり探検
    岡山まちづくり探検 もっと見る
    岡山大地域総合研究センター(AGORA)准教授の岩淵泰さんが「地方創生」をテーマに、自治体の事例を交えて岡山の魅力を探ります。
  • 日本の地方議員 もっと市民対話を 来日のフランス人政治学者が分析
    日本の地方議員 もっと市民対話を 来日のフランス人政治学者が分析
     2023年4月の統一地方選の投票率は、岡山県で39.73%、岡山市で37.29%と過去最低を記録した。しかし、その一方で、女性や新人の躍進が目立つ選挙でもあった。岡山県議選では、定数55のうち、女性議員12人、新人8人が当選し、岡山市議選も定数46のうち女性7人、新人12...続きを見る
  • おかやま映画ノート
    おかやま映画ノート もっと見る
    岡山県フィルムコミッション協議会初の専任職員・妹尾真由子さんが映画などのロケハンや撮影シーンの裏話、作品を通じた岡山の魅力を独自の視点で切り取ります。
  • 「映画の秋」到来!岡山ロケ作品を楽しもう
    「映画の秋」到来!岡山ロケ作品を楽しもう
     残暑お見舞い申し上げます。  まだまだ暑い日が続いておりますが、秋もそっと近づいてきているのかな・・・ということで、「秋」と言えば、食欲の秋・スポーツの秋・読書の秋ですよね。そして今年は「映画の秋」でもあります!!  岡山県内で撮影された映画「ミステリと言う勿...続きを見る
  • 多賀公人の人生のキーワード
    多賀公人の人生のキーワード もっと見る
    コミュニケーションコンサルタントでMBAを持つフリーアナウンサーの多賀公人さんが、放送局時代の体験を振り返りながら、中高年のキャリア形成や生き方についてつづります。
  • 推し活のススメ あなたにアイドルはいますか?
    推し活のススメ あなたにアイドルはいますか?
     私のこのコラム、人生のキーワードも90回目を迎えました。本当にありがとうございます。ありがとうついでに、93歳の私の父が岡山県展で最高位の山陽新聞社大賞をいただきました。本当にありがとうございます。  山陽新聞の紙面を見ると、父は「絵を描くことが生きがい」と答えてい...続きを見る
  • 地域派弁護士 南へ北へ
    地域派弁護士 南へ北へ もっと見る
    「弁護士」「公益財団法人代表理事」…さまざまな“顔”を持つ大山知康さんが、生活に役立つ法律情報や現行法の課題、被災者支援制度などを分かりやすく伝えます。
  • 罹災証明書の申請に写真は必要? 被災状況に合わせた対応を早急に
    罹災証明書の申請に写真は必要? 被災状況に合わせた対応を早急に
     平成30年7月豪雨(西日本豪雨)災害から5年がたちましたが、今年(令和5年)の夏も各地で豪雨災害が起こり、岡山県内でも先日の台風7号で7件の被害がありました。被災した場合にまず何をすべきかご存知でしょうか。それは、市町村に罹災(りさい)証明を申請することです。  現...続きを見る
  • 瀬戸内釣り日誌
    瀬戸内釣り日誌 もっと見る
    週末ごとに瀬戸内海周辺で釣行を楽しむ釣り愛好クラブ「愛潮」メンバー・兼松朋弘さんと河原継弘さんらの釣果報告です。
  • オキアミより練り餌がお好き? 広島・宮島でチヌ釣り懇親大会
    オキアミより練り餌がお好き? 広島・宮島でチヌ釣り懇親大会
     9月になっても日中はまだまだ暑い日が続いていますが、朝晩は少し過ごしやすくなってきました。秋はいろいろなイベントがめじろ押しです。釣り業界でも「ふかせ釣り」に限らず、「ルアー釣り」や「船釣り」など多数の大会が計画されています。今回は9月10日、広島県で行われた「東レ懇親チ...続きを見る

あなたにおすすめ

ページトップへ