山陽新聞デジタル|さんデジ

観光スポット検索結果 197件

  • ジャンル:「神社・仏閣」
  • 地域:「全エリア」
  • 安仁神社
    安仁神社
    毎年7月11日には、無病息災を祈る「茅の輪くぐり」の行事が行われています。
    ⇒続きを見る
  • 貴船神社
    標高50メートルにある貴船神社は隠れたる花の名所。境内にはおよそ80本の桜並木や樹齢100年を超える桜の大木のほか、沈丁花、山茶花、ロウバイ、こぶし、ハナミズキ、モッコウバラなど多種類の花木が植...
    ⇒続きを見る
  • 高田神社
    伊弉諾命、伊弉冊命を祭神とする神社。創建は平安時代の末期、久寿2年(1155)。寛文11年(1671)に建立された中山造りの本殿は入母屋造銅板葺の造りで、真庭市指定の文化財となっています。
    ⇒続きを見る
  • 本経寺
    江戸時代初期の元和4年(1618)建築の入母屋造り、本瓦葺きの建物です。桃山時代の建築様式を伝える装飾に富んだ建物です。
    ⇒続きを見る
  • 金勢大明神
    久米南町と赤磐市との境に鎮座するこの社は、夜尿症や腰から下の病気にご利益があり、子授けの神様としても古くから信仰されており、全国から参拝者が絶えません。神社には願いが叶った参拝者が持参する男性器...
    ⇒続きを見る
  • 佛教寺
    南北朝時代に創建された古寺で、「バンバ踊り」が伝承されています。仏教寺本堂前の石段の中段に建立してある仁王門。その左右に配されていた金剛力士像。向かって右側の阿形像の脊部内面左肩に「建長元年巳酉...
    ⇒続きを見る
  • 清水寺
    1577年(正徳5年)に建立された清水寺。県指定の無形文化財の奇祭、「護法祭」が伝承されています。五穀豊穣、天下泰平を祈願し、毎年5月15日深夜に行われます。護法善神が修験者らの祈りつけにより、...
    ⇒続きを見る
  • 滝神社
    滝山の中腹、うっそうと茂った森の中、滝神社はひっそりと鎮座しています。背後の雄大な奥の院滝が凍結してつららとなる冬の景観も見事です。ただし、滝本地区から登る道は自衛隊演習場内を通過するため、普段...
    ⇒続きを見る
  • 随泉寺
    東寺真言宗のお寺。静かな雰囲気で迎えてくれます。
    ⇒続きを見る
  • 東光寺油地蔵
    真言宗東光寺の山門外の地蔵堂に祀られ、縁日に油供養を行っていたことから「吉田の油地蔵」として親しまれています。像の左右に残る刻銘から、南北朝時代の1380(康暦2)年に、円仏の発願で造立されたこ...
    ⇒続きを見る
  • 観音寺
    美作三十三カ所観音五番霊場で、本尊は観世音菩薩。本寺には1774(安永三年)泰禅上人によって求められたという大般若経六百巻があり、仁王門には一対の金剛力士が安置されています。
    ⇒続きを見る
  • 圀勝寺
    圀勝寺の境内には樹高8m、樹齢350年を超えるといわれる、立派な大椿があります(町指定天然記念物)。4月上旬~中旬にかけて八重の花をつけ、落ちた花が樹下に真紅の絨毯を織り成します。深い緑の葉と色...
    ⇒続きを見る
  • 本久寺
    熱心な日蓮宗徒であったと伝えられる浮田土佐守こと宇喜多忠家が、天正9(1581)年に起工し、同11(1583)年に完成しました。棟札より慶安4(1648)年に大修理が行われたことがわかっており、...
    ⇒続きを見る
  • 大聖寺
    天平10年(738年)聖武天皇の勅命によって開山されたと伝わる由緒ある寺で、「山陽花の寺二十四か寺」の第十三番札所でもあります。四季折々の草花に囲まれた境内にはあじさいが「心」の字形で植えられ、...
    ⇒続きを見る
  • 真休寺
    真休寺はもともと、大山普門院と称して大山にあり、隆永上人代、約320年前、明暦年間に住坊が造営され、岡尾山普門院真休寺と称されたといわれています。本尊の彫刻は慈覚大師にして、格式極めて高く、昭和...
    ⇒続きを見る
  • 梶並神社
    梶並地区に鎮座する、613年創建(現在の社殿は1856年)の由緒ある神社。流造桧皮葺の本殿、入母家造で桧皮葺正面唐破風の向拝をつけた曲線屋根の美しい拝殿があります。参道には樹齢350年のスギ、ケ...
    ⇒続きを見る
  • 木山寺
    標高430mの山上にある寺で、老杉古柏も鬱蒼とした静寂な境内が情緒ある風情を醸し出しています。木山寺の創建は、遠く弘仁6年(815年)の初冬。高祖弘法大師が美作の地を訪れた際、木樵姿の翁がこの霊...
    ⇒続きを見る
  • 福王寺
    延喜元年(901)に創建された真言宗の由緒ある古いお寺。約80枚の花鳥の彩色画からなる天井絵は、郷土の文人が寛政9年(1797)に描いたもので、真庭市の指定文化財にもなっています。
    ⇒続きを見る
  • 普門寺
    「花の山寺」と呼ばれ、春はしゃくなげ、初夏には紫陽花、夏にはゆうすげ、秋にはそばの実など四季折々に花を楽しむことができます。特に桜は春と秋の2回に渡って花を咲かせる四季桜が植えられえていて、秋に...
    ⇒続きを見る
  • 湯原温泉薬師堂
    温泉街の中央に位置する温泉薬師堂は、失ったものが帰ってくるお薬師様として信仰を集めています。また、薬師堂のすく横からは、湯原温泉の源泉がこんこんと湧き出ています。薬湯としてお清めができます。
    ⇒続きを見る
ページトップへ