山陽新聞デジタル|さんデジ

観光スポット検索結果 197件

  • ジャンル:「神社・仏閣」
  • 地域:「全エリア」
  • 岡山縣護國神社
    岡山縣護國神社の始まりは、備前藩主池田章政公が1869(明治2)年に戊辰の役戦死者の招魂祭を執り行い、次いで岡山市東山公園内に社殿と碑石を建て奥羽、函館両戦争の戦死者を祭祀したことによる。 ご祭...
    ⇒続きを見る
  • 多聞寺
    1533(天文2)年に法印精良上人が開山し、1692(元禄5)年に現在の場所に移転しました。1812(文化9)年の大火で本堂を焼失しましたが、弘法大師自作28体のひとつとされている大師像は自ら本...
    ⇒続きを見る
  • 沖田神社・道通宮
    江戸時代に開墾された沖新田の産土神として建立され、1709(宝永6)年に現在地に遷宮した。道通宮は高松城水攻めで有名な武将、清水宗治とゆかりが深く、1800(寛政12)年に子孫が当地に社殿を遷し...
    ⇒続きを見る
  • 本誓寺
    開山は応永年間、最初は真言宗の寺院として建立され、その後、提山良山禅師が1679(延宝7)年に入山し、臨済宗永源寺派の末寺(大正14年発行・永源寺宗派図)となり今日に至る。
    ⇒続きを見る
  • 國清寺
    國清寺は臨済宗妙心寺派の禅寺。建立したのは姫路城主・池田輝政の嫡子である池田利隆です。
    ⇒続きを見る
  • 祇園寺
    812(弘仁3)年弘法大師の創建と伝えられる古刹で、江戸時代には、松山城主水谷氏の外護を受け、京都仁和寺の中本寺として栄えました。雲海がたなびく標高500mの山上にあり、平安時代の山岳仏教の姿を...
    ⇒続きを見る
  • 淨福寺
    1558(永禄元)年、山下加賀守(法名、浄元)が浄土真宗本願寺派の寺院として開山しました。
    ⇒続きを見る
  • 石上布都魂神社
    吉井町石上の大松山中腹にある神社。神社の御神体はスサノオノミコトが大蛇を退治した剣とされ、社殿の裏400mの山頂に本宮があり、背後に禁足地の巨石地域(遺跡)があります。
    ⇒続きを見る
  • 湯神社
    湯郷温泉の高台に鎮座する湯神社は、国造りの神「大己貴命(おおなむちのみこと)」、医薬の神「少名彦命(すくなひこのみこと)」を主祭神とし、大自然の調和を司る「大山祇命(おおやまつみのみこと)」、縁...
    ⇒続きを見る
  • 観音寺(もみじ寺)
    もみじ寺といわれ親しまれている観音寺。境内を彩るもみじの紅葉風景は心を打たれます。階段を下りると岩肌がそのまま残る手彫りの文殊洞があり壮観な姿を見せてくれます。
    ⇒続きを見る
  • 毎来寺
    曹洞宗の寺院。廃寺だったこの寺の復興を考え、現住職が写経にと始めた趣味の版画を寺院の襖に貼ったのがきっかけに、今では襖絵、掛軸など約300点あまりを展示。ニューヨークで個展を開催するなど、今では...
    ⇒続きを見る
  • 天王八幡神社
    新見市にある天王八幡神社は金ボタルの生息地として岡山県の天然記念物に指定されています。珍しい種類の金ボタルは、別名ヒメボタルと呼ばれています。ホタルの光によって“金色の世界”が広がる時期は7月1...
    ⇒続きを見る
  • 中和神社
    古くから「くるまどさん」の愛称で親しまれ、牛馬の守護神として崇敬され、今尚山陰方面からの講参りが連綿として今日まで続いています。古来より牛馬守護の神としてはもとより、魔除け、厄除け、道中安全の神...
    ⇒続きを見る
  • 天王社刀剣の森・靱負神社
    刀工たちの刀剣魂を育み、見守り続けた天王社。新田義貞に敗れた足利尊氏は、九州へ下向する途中この地で再起を祈願したといわれています。願いが叶って東上のとき再び立ち寄り、お礼として日向国から持ち帰っ...
    ⇒続きを見る
  • 吉備大臣宮
    遣唐使として唐に渡った吉備真備公を祀る神社です。学問に秀でていた真備公にあやかろうと、受験シーズンには多くの受験生が参拝します。大臣宮のある一帯は吉備真備公園として整備され、手打うどんで有名な館...
    ⇒続きを見る
  • 袖神稲荷大明神
    井原市西江原町の「永祥寺」境内にある稲荷で、当地にゆかりのある那須与一が屋島の合戦で扇の的を射抜くとき、破り捨てた袖を祀っています。別名「一発稲荷」として多くの受験生が願かけに訪れます。
    ⇒続きを見る
  • 星尾神社
    その昔、3つの流れ星が美星町に落ち、それから”星の郷”と呼ばれるようになった「星尾降神伝説」の残る神社、別名「星の宮」と呼ばれています。七夕の頃には、全国からたくさんの願い事笹が届けられ、天へ届...
    ⇒続きを見る
  • 粟倉神社
    天安元年(857年)美作一宮中山神社から勧請して祠頭大明寺と称し、今日の西粟倉村、旧東粟倉村のうち知社、筏津、川東を除いた地域と兵庫県に編入されている奥海を加えた広大な地域の総鎮守です。
    ⇒続きを見る
  • 妙光寺
    門前から約150の石段が山門へ続く。奈良時代の高僧報恩大師が建立した備前48ヶ所寺の一つとされ、現存するのは江戸時代後期の建築と見られる本堂と山門。
    ⇒続きを見る
  • 光珍寺
    秀家の父、直家の時代から宇喜多家と関わってきた歴史深い菩提寺。
    ⇒続きを見る
ページトップへ