山陽新聞デジタル|さんデジ

観光スポット検索結果 197件

  • ジャンル:「神社・仏閣」
  • 地域:「全エリア」
  • 大信寺
    江戸時代初期の元和7年(1621)の創建としているが、詳しいことは分かっていません。本堂は江戸時代後期の天保2年(1831)に建築されたものです。
    ⇒続きを見る
  • 泰安寺
    慶長8年(1603)に森忠政が美濃金山の涅槃寺を移し作州の菩提寺としたが、元禄11年(1698)森家の後の津山藩主・松平宣富の祖母の戒名より泰安寺と改め、松平家の菩提寺となりました。 美作西国三...
    ⇒続きを見る
  • 善應寺
    「傘もみじ」と呼ばれる樹齢200年のもみじの巨木があり、11月中旬に見頃をむかえます。
    ⇒続きを見る
  • 聖徳寺
    和銅7年(714)6月に開創されたお寺です。 昔は鏡野町にありましたが、森忠政が津山城築城のとき、聖徳太子が諸国を遊化され立ち寄られた場所といわれる津山市小田中に移りました。 正保年間に、当時の...
    ⇒続きを見る
  • 清瀧寺
    清瀧寺は弘仁十二年(821年)人皇五十二代嵯峨天皇の勅旨により弘法大師が開基されたものと伝えられている。
    ⇒続きを見る
  • 成道寺
    現在の本堂は宝暦7年(1757)に再建したもの。西東三鬼の代表作「水枕 がばりと寒い 海がある」の句碑墓があります。
    ⇒続きを見る
  • 愛染寺
    城下町津山の西寺町を東西に走る旧出雲街道に面して建つ愛染寺。鐘楼門の両脇に仁王堂が付属している珍しいもので、鐘楼門及び仁王堂は岡山県指定文化財建造物に指定され、仁王像は津山市指定文化財彫刻にも指...
    ⇒続きを見る
  • 蓮台寺
    瑜伽山(由加山)蓮台寺は、日本三大権現のひとつ、瑜伽大権現をお祀りし、日々皆様の厄難、災いを払う、厄除け祈祷を行っています。約1,300年前に行基菩薩により開山され、300年程前より、備前藩主池...
    ⇒続きを見る
  • 田土浦坐神社
    瀬戸大橋と下津井の町並みを臨む風光明媚な場所にあります。火難除けのご神徳があると言われており、地元では、田之浦の明神様と呼ばれ、拝殿の瓦は「田」の紋になっています。
    ⇒続きを見る
  • 子安神社
    慶長年間、池田利隆公が子宝に恵まれなかった際、祈祷後たちまち名君と仰がれた光政公が誕生したとされる由緒ある神社です。
    ⇒続きを見る
  • 鼓神社
    国の重要文化財に指定されている宝塔は、総高約4m。花崗岩製。南北朝時代の貞和2年(1346)の造立。石造宝塔としては県下最大のもの。
    ⇒続きを見る
  • 千光寺
    樹齢100年以上、高さ約15m、枝張り幅約18mのしだれ桜は、見るものを魅了します。さくらの季節には、夜間ライトアップされ、大勢の参拝者で賑わいます。(見頃:4月上旬)
    ⇒続きを見る
  • 成福寺
    739年に創建されたお寺。約1500坪ある境内は、周囲を120mに及ぶ石垣と城壁のような白壁に囲まれ、「白鷺が羽を広げたような」偉容を誇っています。
    ⇒続きを見る
  • 鶴崎神社
    早島の氏神として600年の歴史を刻む鶴崎神社。四代領主戸川安晴が奉納した絵馬や太田利平太が奉納した早島十景の扁額は町の重要文化財に指定されています。
    ⇒続きを見る
  • 円城寺(圓城寺)
    715年、行基菩薩により本宮山山頂に正法寺として開創され、鎌倉時代中期の大火により現在の地に移築再建されました。その後、一時は塔中14ヶ坊、末寺6ヶ寺をもつほどの隆盛を極めましたが、江戸時代に2...
    ⇒続きを見る
  • 長法寺
    津山の南にある神南備山のふもとに静かに構える長法寺は「あじさい寺」として親しまれています。明治6年の津山城取り壊しの際、アジサイを描いた腰高障子(現在は市指定重要文化財)が贈られ、それをきっかけ...
    ⇒続きを見る
  • 安養寺
    奈良時代孝謙天皇の勅願で報恩大師の建てた備前48ヶ寺の1つとの寺伝を持っています。
    ⇒続きを見る
  • 栗柄神社
    童話などで知られている金太郎は、源頼光の四天王として活躍した坂田金時(さかたのきんとき)がモデルとされ、金太郎は坂田金時の幼名です。静岡で生まれた坂田金時は、九州へ向かう途中寒さと雪に阻まれ、現...
    ⇒続きを見る
  • 勝間田神社
    かつて出雲街道の宿場町として栄えた勝央町の中心・勝間田にある神社です。地名と合わせ4つの勝が重なることから、試験や試合に臨む人の参拝が増えつつあります。
    ⇒続きを見る
  • 白山神社
    首部(こうべ)という珍しい地名にある神社。境内にある首塚は、温羅伝説ゆかりの場所であり、首部の地名はこれに由来していると言われています。鳥居をくぐり、参道の階段を登ると、お尻をあげた姿勢の「構え...
    ⇒続きを見る
ページトップへ