山陽新聞デジタル|さんデジ

観光スポット検索結果 197件

  • ジャンル:「神社・仏閣」
  • 地域:「全エリア」
  • 大浦神社
    大浦神社
    寄島町の鎮守の森、大浦神社は997年、安倍晴明がその霊地に応神天皇・仲哀天皇・神功皇后の三神を祭り、地方の氏神とした、と伝えられています。 社殿は当初、三郎島の霊地にまつられていましたが、永禄年...
    ⇒続きを見る
  • 総社宮
    総社宮
    「総社」は国中の神社を巡拝する慣しの不便をはぶくため、平安末期に国府の近くに造られるようになったもので、備中国の総社は324社の神々をひとつに祀った社です。
    ⇒続きを見る
  • 軽部神社
    軽部神社
    建武元年(1334年)、福山城主 大江田式部大輔氏により祈願所として福山山頂に祭られていましたが、延宝6年(1678年)に現在の地に移転造営されました。昔、境内に垂乳根の桜と呼ばれる枝垂れ桜があ...
    ⇒続きを見る
  • 消渇神社
    消渇神社
    消渇神社の主神である一豊姫は、戦国時代末の天文永録年間、この備中国後月郡(現在の岡山県井原市高屋町)で活躍した豪族・藤井能登守皓玄の姫でした。社家の伝承によれば、姫は日頃身体病弱で天照大神少彦名...
    ⇒続きを見る
  • 羽黒神社
    羽黒神社
    1658(万治元)年、備中松山藩主水谷公が玉島港を開く際、干拓工事の成功を祈って出羽の羽黒神社を勧請した神社です。屋根の上には烏天狗の鬼瓦があり、今では町おこしのシンボルとなっています。
    ⇒続きを見る
  • 熊野神社
    熊野神社
    熊野神社は、修験道の始祖である役行者の弟子たちが開いたと言われる神社で、社殿が6棟建ち並び、その壮麗さに圧倒されます。第二殿が国の重要文化財に、そのほかの殿が県の重要文化財に指定されています。
    ⇒続きを見る
  • 阿智神社
    阿智神社
    倉敷美観地区 を見下ろす絶好のビュースポットである鶴形山の山頂に鎮座し、境内には能舞台や蓬莱思想に基づいた古代庭園を構えています。推定樹齢300~500年の天然記念物「阿知の藤」も見応え十分です。
    ⇒続きを見る
  • 吉川八幡宮
    吉川八幡宮
    京都の石清水八幡宮の別宮として、平安時代中期に創建されたと伝えられており、祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を祀っています。本殿は国指定の重要文化財です。10月1日~下旬までの約1ヶ月間続く「吉...
    ⇒続きを見る
  • 由加神社
    由加神社
    延歴9年(790年)和気清麻呂が氏祖弟彦王も配祀したとの社伝を持ちます。「天永3年(1112年)、大神主和気朝臣欽行」の棟札が今に伝わっています。
    ⇒続きを見る
  • 和氣神社(和気神社)
    和氣神社(和気神社)
    祭神は和気清麻呂・和気広虫・和気清麻呂の祖6柱・応神天皇です。旧社格は県社です。宇佐八幡宮神託事件(道鏡事件)で活躍した和気清麻呂を祀る神社として親しまれています。拝殿前には全国的にも珍しい狛亥...
    ⇒続きを見る
  • 宗形神社
    宗形神社
    備前国の戦国大名・浦上宗景により再興された神社で、15世紀代の石鳥居や江戸時代に建立された本殿が残ります。旧赤坂郡式内社のひとつ、宗形三女神を祭神として祀っています。
    ⇒続きを見る
  • 牛窓神社
    牛窓神社
    牛窓海水浴場すぐ横の石段が神社の表参道です。 うっそうとした木立の間に刻まれた長い石段を登った林の中に、牛窓の地の土地の神霊と代々世々の祖先の神霊を祀った東備の鎮守・牛窓神社が鎮座しています。...
    ⇒続きを見る
  • 閑谷神社
    閑谷神社
    学校創設者池田光政公を祀るために1686年(貞享3年)に建てられました。西側に並ぶ聖廟に対して、東御堂ともいいます。内部は金色に輝く光政像が安置されています。建物は聖廟に比べて一まわり小さく、1...
    ⇒続きを見る
  • 春日神社
    春日神社
    高良八幡宮、恵美須宮、荒神社、春日神社等日生地区内の神社棟札が集められ、保存されています。最古のものは、高良八幡宮の1674年(延宝2年)8月のもの。(市指定重要有形文化財) また、九州五島列島...
    ⇒続きを見る
  • 天津神社
    天津神社
    千年の歴史をもつ由緒ある神社。屋根瓦、狛犬、参道の敷石、参道沿いの塀の陶板にも備前焼が使用されています。備前焼の絵馬も販売されています。
    ⇒続きを見る
  • 与太郎神社
    与太郎神社
    戦国時代に岡山の宇喜多勢と安芸の毛利勢がこの地で激突した際、宇喜多勢の総大将・宇喜多与太郎基家は足を失傷し竹やぶへ隠れましたが、村人が探索の武士に居場所を教えたため、与太郎は捕らえられました。そ...
    ⇒続きを見る
  • 硯井天満宮
    硯井天満宮
    菅原道真が筑紫へ左遷されたとき、途中で船から降りて丘にあがり、真水を汲んで、その水で墨をすり、歌を一首詠んだ所といわれ、その跡に創建されたのがこの神社とされています。
    ⇒続きを見る
  • 宗忠神社
    宗忠神社
    宗忠大神(黒住教の教祖 黒住宗忠)を、生誕の地である岡山市北区上中野(通称・大元)に祀った神社です。学徳向上、家内円満、病気平癒、事業繁栄の開運の神様として知られています。毎年4月に行われる「御...
    ⇒続きを見る
  • 吉備津彦神社
    吉備津彦神社
    桃太郎のモデルとなった吉備津彦命(きびつひこのみこと)を祭る神社。伝統的な神社建築の建物と深い緑の樹木が一体となった景観は荘厳華麗な雰囲気です。本殿は県指定の重要文化財に指定されています。古代よ...
    ⇒続きを見る
  • 吉備津神社
    吉備津神社
    桃太郎(鬼退治)伝説の原型となったとされる吉備津彦命(きびつひこのみこと)と温羅(うら)にまつわる伝説が残っています。鬼退治の矢を置いたと伝わる 矢置岩 、鬼の首を埋めたと言われる御竈殿(おかま...
    ⇒続きを見る
ページトップへ