山陽新聞デジタル|さんデジ

観光スポット検索結果 634件

  • ジャンル:「歴史・文化」
  • 地域:「全エリア」
  • 緒方洪庵誕生地
    江戸時代末期に蘭学医として天下に名をはせた洪庵の誕生地です。現在は宅地と古井戸が残っています。洪庵は、足守藩医の緒方惟因の末子であり、大坂に適塾を開き、福沢諭吉など多くの弟子を育てました。
    ⇒続きを見る
  • 子安神社
    慶長年間、池田利隆公が子宝に恵まれなかった際、祈祷後たちまち名君と仰がれた光政公が誕生したとされる由緒ある神社です。
    ⇒続きを見る
  • 坂古田古墳
    県下有数の大型前方後円墳。全長150m,後円部の高さは23.4mある。
    ⇒続きを見る
  • 鼓神社
    国の重要文化財に指定されている宝塔は、総高約4m。花崗岩製。南北朝時代の貞和2年(1346)の造立。石造宝塔としては県下最大のもの。
    ⇒続きを見る
  • 虎倉城跡(虎倉城)
    戦国時代にはこの城を中心に、松田氏・宇喜多氏・毛利氏などによって激烈な争奪戦が繰り広げられた。遺構は、山頂の本丸、二の丸、三の丸の主要な郭をはじめ、石垣、堀切等が確認されている。
    ⇒続きを見る
  • 金川城跡(玉松城)
    この城の縄張りは、県下の山城のなかでも1~2に挙げられる大規模なものです。江戸時代初期の元和元年(1615)に幕府の命令で壊されました。
    ⇒続きを見る
  • 旧足守藩侍屋敷遺構
    もと足守藩家老の杉原氏の住居。江戸時代中期の武士の書院造り住宅遺構として貴重なものです。
    ⇒続きを見る
  • 旧岡山藩藩学校跡
    岡山藩主の池田光政が藩士の子弟教育のために設けた学校跡。昭和20年(1945)の岡山空襲で講堂や校門等の建物群は全焼し、現在では泮池だけが残っています。
    ⇒続きを見る
  • 旧旭東幼稚園園舎
    明治41年(1908)に竣工。設計は岡山県工師江川三郎八。木造平屋建、中央に八角形の遊戯室、その四方に保育室が取り付く梅鉢型平面となっています。幼稚園舎として全国で初めての重文指定を受けました。
    ⇒続きを見る
  • 吉備路文学館
    明治以後の吉備路ゆかりの小説家、歌人、詩人、俳人、映画人などの著書や資料を収集・展示しています。 展示以外のスペースは、講座・講演会をはじめコンサート・美術展・朗読会・ミニシアターなどに利用...
    ⇒続きを見る
  • 冠山城跡
    備中高松城水攻めの前哨戦、加藤清正一番槍の高名で有名な城。足守川東岸にある標高40mほどの独立丘陵上に位置し、丘陵全てを城郭に利用していたと考えられる。最上段に本丸跡があり、城地の名残をよくとど...
    ⇒続きを見る
  • 岡山禁酒会館
    昭和20年の空襲による焼失を免れた数少ない建物で、窓枠や内装の一部が改修されているものの、外観や構造等はほとんど手を加えられておらず、建築時の状態を残しています。 構造は、木造3階建で、寄棟造・...
    ⇒続きを見る
  • 倉敷刀剣美術館
    日本刀の展示、刀剣の素晴らしさを伝える刀剣講座や研究会を開催しています。さらに、日本刀の無料査定、鑑定、買取業務など日本刀に関するサポート体制を整備しています。
    ⇒続きを見る
  • 津山城下町歴史館
    江戸時代の武家屋敷だった旧田淵邸を活用した、県重要有形民俗文化財のだんじりの展示棟などの3棟からなる施設です。 だんじり展示棟には文化財のだんじり6基、ガイダンス棟にはだんじり1基と、旧田淵邸...
    ⇒続きを見る
  • 千光寺
    樹齢100年以上、高さ約15m、枝張り幅約18mのしだれ桜は、見るものを魅了します。さくらの季節には、夜間ライトアップされ、大勢の参拝者で賑わいます。(見頃:4月上旬)
    ⇒続きを見る
  • おかでんミュージアム+水戸岡鋭治デザイン
    非公開だった工場の一角が、路面電車MOMOをデザインした水戸岡鋭治氏の手によりリノベーションされて、新しい空間に生まれ変わりました。MOMOの貴重な模型展示、DVD放映、プラレールや木のプールな...
    ⇒続きを見る
  • 成福寺
    739年に創建されたお寺。約1500坪ある境内は、周囲を120mに及ぶ石垣と城壁のような白壁に囲まれ、「白鷺が羽を広げたような」偉容を誇っています。
    ⇒続きを見る
  • 鶴崎神社
    早島の氏神として600年の歴史を刻む鶴崎神社。四代領主戸川安晴が奉納した絵馬や太田利平太が奉納した早島十景の扁額は町の重要文化財に指定されています。
    ⇒続きを見る
  • 円城寺(圓城寺)
    715年、行基菩薩により本宮山山頂に正法寺として開創され、鎌倉時代中期の大火により現在の地に移築再建されました。その後、一時は塔中14ヶ坊、末寺6ヶ寺をもつほどの隆盛を極めましたが、江戸時代に2...
    ⇒続きを見る
  • 長法寺
    津山の南にある神南備山のふもとに静かに構える長法寺は「あじさい寺」として親しまれています。明治6年の津山城取り壊しの際、アジサイを描いた腰高障子(現在は市指定重要文化財)が贈られ、それをきっかけ...
    ⇒続きを見る
ページトップへ