ニュース
-
岡山西署は31日夜から1月3日まで、例年多くの初詣客で混雑する最上稲荷(岡山市北区高松稲荷)周辺の道路を交通規制する。 規制するのは、31日午後9時~1日午後7時と、2、3日の午前7時...⇒続きを見る
-
この1年に寄せられたお札など約20万点をたき上げる「お火たき大祭」が岡山市北区高松稲荷の最上稲荷で行われており、参拝者が今年の無事に感謝し、新年の無病息災を祈願している。7日まで。 初...⇒続きを見る
-
浄土宗の開祖・法然上人の生誕地とされる岡山県久米南町里方の誕生寺で、町天然記念物「逆木(さかき)のイチョウ」の黄葉が鮮やかさを増している。穏やかな日差しの下、華やかに彩られた境内で、参拝客らが...⇒続きを見る
-
城下町・津山の秋を彩る「津山まつり」(津山商工会議所、津山市などでつくる実行委と各町内会主催)が16日、大隅神社(同市上之町)を皮切りに開かれる。23日は徳守(同市宮脇町)、高野(同市二宮)の...⇒続きを見る
-
岡山県戦没者秋季慰霊祭(県戦没者顕彰会主催)が5日、岡山市中区奥市の県護国神社であり、明治から昭和にかけて戦争で亡くなった県関係の5万6727人の冥福を祈った。 遺族ら約300人が参列...⇒続きを見る
-
岡山神社(岡山市北区石関町)の境内で10日に音楽祭、15日に蚤(のみ)の市が開かれる。秋季大祭(8日)に合わせた恒例イベント。 音楽祭は新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となる。...⇒続きを見る
-
徳守神社(津山市宮脇町)の氏子らでつくる「徳守祭だんじり若頭會(かい)」が、氏子町内のだんじり写真を収めた2023年カレンダーを作製した。今回は各町内から募った昭和期の古いだんじりを掲載してい...⇒続きを見る
-
岡山県内の神社や寺院を撮った「第12回まいられぇ岡山 神社仏閣を巡るフォトコンテスト」(山陽新聞社主催)の最終審査が2日、岡山市北区柳町の同社であり、最優秀賞に倉敷市の吉田昌康さん(75)の「...⇒続きを見る
-
滝に打たれながら水難退散や開運を願う「八大龍王夏季大祭」が17日、最上稲荷(岡山市北区高松稲荷)であり、信徒ら約600人が水をつかさどるとされる八大龍王に祈りをささげた。 本殿で稲荷日...⇒続きを見る
-
最上稲荷(岡山市北区高松稲荷)の大客殿に巨大な竜神のふすま絵が完成した。国内外で活躍する墨絵・水彩アーティストのOHGUSHI(本名・大串武司)さん(45)=神奈川県在住=が、約6年かけて制作...⇒続きを見る
-
岡山県内の寺社を題材にした「第12回まいられぇ岡山 神社仏閣を巡るフォトコンテスト」の撮影スポットを巡るバスツアー(山陽新聞社主催)が14日あり、写真愛好家ら23人がプロの手ほどきを受けながら...⇒続きを見る
-
人手を煩わせずに老後を健康に過ごせるとの御利益で知られる、嫁いらず観音院(井原市大江町)で21日、春季大祭があり、大勢の参拝客でにぎわった。 お年寄りや家族連れらが朝から続々と訪れ、高...⇒続きを見る
-
和気神社(岡山県和気町藤野)で、ツバキが見頃を迎えた。淡いピンク色の花が境内のあちらこちらに咲き、参拝者に早春の訪れを知らせている。 ツバキは茶花として親しまれた2品種で、織田信長の弟...⇒続きを見る
-
二十四節気の一つで、一年で寒さが最も厳しくなる頃とされる「大寒」の20日朝、岡山市北区下足守の龍泉寺で、参拝者が滝に打たれる恒例の寒行があった。 岡山県内のこの日の朝は寒気の影響で厳し...⇒続きを見る
-
岡山市北区上中野の宗忠神社で10日、新春恒例の「どんど祭」が営まれた。約6千人(同神社発表)が持ち寄った正月飾りや古いお守りを焼いて、新型コロナウイルス禍の収束などを祈った。 黒住忠親...⇒続きを見る
-
岡山市北区吉備津の吉備津神社で3日、白羽の矢を四方に放って邪気を払う「矢立の神事」が行われ、初詣客が疫病退散や五穀豊穣(ほうじょう)を願いながら厳かな伝統行事を見守った。 藤井崇行宮司...⇒続きを見る
-
新型コロナウイルス禍の中、今年も初詣の時期を迎える。岡山県外では新型株「オミクロン株」による感染が広がり始めており、流行「第6波」への警戒も強まっている。県内の寺社は感染対策に力を入れながら、...⇒続きを見る
-
岡山西署は31日夜から1月3日まで、初詣客で渋滞が予想される最上稲荷(岡山市北区高松稲荷)周辺の道路を交通規制する。 規制は31日午後9時~1月1日午後7時と2、3日の午前7時~午後7...⇒続きを見る
-
神仏習合の様式をとどめる上寺山(瀬戸内市邑久町北島)で29日、年越し行事「両詣(まい)り」に向けてライトアップの試験点灯があり、餘慶(よけい)寺三重塔(岡山県重要文化財)などの荘厳な姿が年の瀬...⇒続きを見る
-
笑(え)ガオーいっぱいの年になりますように―。岡山神社(岡山市北区石関町)の境内に、来年の干支(えと)にちなんだ恒例の巨大絵馬がお目見えした。トラの張り子が付いており、新型コロナウイルス禍の憂...⇒続きを見る