ニュース
-
最上稲荷(岡山市北区高松稲荷)の大客殿に巨大な竜神のふすま絵が完成した。国内外で活躍する墨絵・水彩アーティストのOHGUSHI(本名・大串武司)さん(45)=神奈川県在住=が、約6年かけて制作...⇒続きを見る
-
岡山県内の寺社を題材にした「第12回まいられぇ岡山 神社仏閣を巡るフォトコンテスト」の撮影スポットを巡るバスツアー(山陽新聞社主催)が14日あり、写真愛好家ら23人がプロの手ほどきを受けながら...⇒続きを見る
-
人手を煩わせずに老後を健康に過ごせるとの御利益で知られる、嫁いらず観音院(井原市大江町)で21日、春季大祭があり、大勢の参拝客でにぎわった。 お年寄りや家族連れらが朝から続々と訪れ、高...⇒続きを見る
-
和気神社(岡山県和気町藤野)で、ツバキが見頃を迎えた。淡いピンク色の花が境内のあちらこちらに咲き、参拝者に早春の訪れを知らせている。 ツバキは茶花として親しまれた2品種で、織田信長の弟...⇒続きを見る
-
二十四節気の一つで、一年で寒さが最も厳しくなる頃とされる「大寒」の20日朝、岡山市北区下足守の龍泉寺で、参拝者が滝に打たれる恒例の寒行があった。 岡山県内のこの日の朝は寒気の影響で厳し...⇒続きを見る
-
岡山市北区上中野の宗忠神社で10日、新春恒例の「どんど祭」が営まれた。約6千人(同神社発表)が持ち寄った正月飾りや古いお守りを焼いて、新型コロナウイルス禍の収束などを祈った。 黒住忠親...⇒続きを見る
-
岡山市北区吉備津の吉備津神社で3日、白羽の矢を四方に放って邪気を払う「矢立の神事」が行われ、初詣客が疫病退散や五穀豊穣(ほうじょう)を願いながら厳かな伝統行事を見守った。 藤井崇行宮司...⇒続きを見る
-
新型コロナウイルス禍の中、今年も初詣の時期を迎える。岡山県外では新型株「オミクロン株」による感染が広がり始めており、流行「第6波」への警戒も強まっている。県内の寺社は感染対策に力を入れながら、...⇒続きを見る
-
岡山西署は31日夜から1月3日まで、初詣客で渋滞が予想される最上稲荷(岡山市北区高松稲荷)周辺の道路を交通規制する。 規制は31日午後9時~1月1日午後7時と2、3日の午前7時~午後7...⇒続きを見る
-
神仏習合の様式をとどめる上寺山(瀬戸内市邑久町北島)で29日、年越し行事「両詣(まい)り」に向けてライトアップの試験点灯があり、餘慶(よけい)寺三重塔(岡山県重要文化財)などの荘厳な姿が年の瀬...⇒続きを見る
-
笑(え)ガオーいっぱいの年になりますように―。岡山神社(岡山市北区石関町)の境内に、来年の干支(えと)にちなんだ恒例の巨大絵馬がお目見えした。トラの張り子が付いており、新型コロナウイルス禍の憂...⇒続きを見る
-
来年の干支・寅(とら)にちなみ、岡山県早島町の伝統産品イグサを使ったトラの大型飾りが同町早島の鶴崎神社にお目見えした。たくましく躍動感あふれる姿で、初詣客らを迎える。 飾りは高さ1・5...⇒続きを見る
-
岡山市北区吉備津の吉備津神社で28日、年末恒例のすす払い神事が営まれ、神職らが釜から出る音で吉凶を占う「鳴釜神事」の舞台となる御釜殿や国宝・本殿を掃き清め、迎春準備を整えた。 御釜殿で...⇒続きを見る
-
新型コロナウイルス感染が落ち着きつつも新変異株「オミクロン株」への警戒が強まる中、岡山県内の寺社は昨季にも増して、初詣の感染対策に余念がない。インターネットでお守りなどを授与できるようにしたり...⇒続きを見る
-
今年一年の無事に感謝し、来年の無病息災を祈願する恒例の「お火たき大祭」が30日夜、岡山市北区高松稲荷の最上稲荷で始まった。例年早朝に行っていた護摩壇への点火は、多くが参列できるよう今年から夜に...⇒続きを見る
-
子どもの健やかな成長を願う「七五三」(15日)に合わせ、和気神社(岡山県和気町藤野)の拝殿前に鎮座する雌雄一対の「狛(こま)いのしし」が今年も華やかな和服に身を包み、参拝客らを出迎えている。2...⇒続きを見る
-
倉敷市児島由加の由加神社本宮で3日、「由加山火渡り大祭」が開かれた。新型コロナウイルス感染防止のため規模を縮小し、参拝者らの願い事の成就を祈る大護摩 祈祷きとうだけを行った。 境内に護...⇒続きを見る
-
徳守神社(津山市宮脇町)の氏子らでつくる「徳守祭だんじり若頭會(かい)」が、2022年のカレンダーを作製した。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、津山まつりでのだんじり練り歩きは2年連続で中...⇒続きを見る
-
岡山市北区下足守の龍泉寺で、秋の七草の一つ・オミナエシが見頃を迎えた。黄色い花が青空に映え、秋風に揺れている。 敷地内にある龍王池の西側斜面に群生。約70センチの茎が上部で枝分かれし、...⇒続きを見る
-
岡山市北区下足守の龍泉寺で、サギソウが見頃を迎えている。サギが羽ばたく姿に似た純白の花が、風に揺れて優美な風情を醸している。 境内の湿地で咲いている。保全に取り組む地元住民グループ「龍...⇒続きを見る