ニュース
炎に新年の無病息災願う 最上稲荷で「お火たき大祭」
この1年に寄せられたお札など約20万点をたき上げる「お火たき大祭」が岡山市北区高松稲荷の最上稲荷で行われており、参拝者が今年の無事に感謝し、新年の無病息災を祈願している。7日まで。
初日の11月30日は日が暮れた午後5時半、僧侶らがみこしに載せた神火(しんか)を本殿前の護摩壇(高さ約1メートル、約3メートル四方)まで運び、稲荷日應(にちおう)山主が点火。積まれた約5千点のお札や護摩木がオレンジの炎に包まれ、夜通し燃やされた。
玉野市の農業の男性(51)は「新型コロナウイルスが心配だが、来年も健康に過ごせるよう祈った」と話した。
2~7日は午前9時~午後3時にある。
大祭は、稲荷を開いた報恩大師が奈良時代、天皇の病気回復を感謝する祈りをささげているとご神札(しんさつ)が煙とともに消えた―との言い伝えが起源という。
初日の11月30日は日が暮れた午後5時半、僧侶らがみこしに載せた神火(しんか)を本殿前の護摩壇(高さ約1メートル、約3メートル四方)まで運び、稲荷日應(にちおう)山主が点火。積まれた約5千点のお札や護摩木がオレンジの炎に包まれ、夜通し燃やされた。
玉野市の農業の男性(51)は「新型コロナウイルスが心配だが、来年も健康に過ごせるよう祈った」と話した。
2~7日は午前9時~午後3時にある。
大祭は、稲荷を開いた報恩大師が奈良時代、天皇の病気回復を感謝する祈りをささげているとご神札(しんさつ)が煙とともに消えた―との言い伝えが起源という。
(2022年12月01日 12時27分 更新)
【ニュース】の最新記事
-
岡山県内の寺社をモチーフにした「まいられぇ岡山 神社仏閣を巡るフォトコンテスト」の撮影スポットを巡るバスツアー(山陽新聞社主催)が26日行われ、写真愛好家ら41人が誕生寺(久米南町里方)や金山...⇒続きを見る
-
岡山西署は31日夜から1月3日まで、例年多くの初詣客で混雑する最上稲荷(岡山市北区高松稲荷)周辺の道路を交通規制する。 規制するのは、31日午後9時~1日午後7時と、2、3日の午前7時...⇒続きを見る
-
この1年に寄せられたお札など約20万点をたき上げる「お火たき大祭」が岡山市北区高松稲荷の最上稲荷で行われており、参拝者が今年の無事に感謝し、新年の無病息災を祈願している。7日まで。 初...⇒続きを見る
-
浄土宗の開祖・法然上人の生誕地とされる岡山県久米南町里方の誕生寺で、町天然記念物「逆木(さかき)のイチョウ」の黄葉が鮮やかさを増している。穏やかな日差しの下、華やかに彩られた境内で、参拝客らが...⇒続きを見る
-
城下町・津山の秋を彩る「津山まつり」(津山商工会議所、津山市などでつくる実行委と各町内会主催)が16日、大隅神社(同市上之町)を皮切りに開かれる。23日は徳守(同市宮脇町)、高野(同市二宮)の...⇒続きを見る