お知らせ
-
11月2日午前11時~ 、甲子の日(年6回)に行われる。甲子とは、十干十二支の組み合わせで一番目にあたることから縁起が良いとされ、この日に大黒さまをおまつりし、福運と金運を授かるよう祈願が行われ...⇒続きを見る
-
11月1~30日、祝い年に当たる子どもたちのために、発育健全、知恵円満を祈願。祈祷を受けた子どもには、お札、七五三守、千歳あめなどのおめでたい品々が授けられる。事前に申し込みをした家族には「すこ...⇒続きを見る
-
10月28日(土)午前11時20分~午後0時15分、月に一度、大客殿から寒松庭を眺めつつ、気楽な雰囲気で飲み物を飲みながら、僧侶から運気向上についての話を聞く。法話後は本殿で祈祷を受ける。事前申...⇒続きを見る
-
10月17日、神嘗奉祝祭を行う。問い合わせは本宮社務所(086―477―3001)へ。⇒続きを見る
-
10月8日午前11時~午後0時半、由加山会館成就殿1階(大広間)でヨガ教室を開く。参加費は一人1500円(要予約)。問い合わせは本宮社務所(086―477―3001)。⇒続きを見る
-
10月7日(土)午前11時、僧侶が「縁の末社」の正式参拝を伝授する。参拝後は「縁」にまつわる法話が行われ、参加者限定の「縁御守」が授与される。事前申し込みが必要(奉納料900円)。問い合わせは、...⇒続きを見る
-
10月1日、月次祭を行う。本宮社務所(086―477―3001)。⇒続きを見る
-
9月30日午前11時20分~午後0時15分、月に一度、大客殿から寒松庭を眺めつつ、気楽な雰囲気で飲み物を飲みながら、僧侶から運気向上についての話を聞く。法話後は本殿で祈祷を受ける。事前申し込みが...⇒続きを見る
-
2016年6月、吉備津彦神社に新しい御朱印帳が誕生しました。表は、岡山名物の白桃が、昔話「ももたろう」のお話のように川を流れている様子が描かれています。中の紙には、表と同様の桃が描かれており、岡...⇒続きを見る
-
朱印がプリントされた肌守(健康パンツ)を身に着けると無病息災で、介護で嫁の手を煩わす事もないというご利益があります。詳しくは、0866―67―2202。⇒続きを見る
-
本堂東約200mに位置する木漏れ日差し込む妙見平の自然の岩壁に刻まれた磨崖仏の深索に出かけてみてはいかがでしょうか。詳しくは、0866-67-2202。⇒続きを見る
-
裏山の石仏33観音巡りがトレッキングコースとして好評!また頂上付近の「さすり観音」を撫でてお祈りし、御利益をいただこう!!(通年)詳しくは、0866-67-2202。⇒続きを見る