国重要文化財の本殿が修復された備後一宮吉備津神社(福山市新市町宮内)で15日、福山地区消防組合芦品消防署や地元住民ら計180人による消防訓練があった。参加者は地域の宝を守るため、消火手順などを確認した。
境内の建物や山林が燃え、本殿にも延焼の危険がある―との想定。神社関係者から119番が入ると、地元住民は本殿前でバケツリレーに取り組み、初期消火に当たった。消防団員や署員が駆けつけ、ホースや境内にある放水銃で周囲の山林に向けて放水した。
村上典秀署長は「署員や住民らが連携し、それぞれの役割を確認できた。地域で親しまれている神社を守っていきたい」と話した。
現在の本殿は江戸初期の再建と伝わる。老朽化が進んでいたため2019~22年に檜皮(ひわだ)屋根のふき替えや社殿の彩色が行われた。
訓練は、文化財防火デー(26日)に合わせて毎年実施されているが、22年は新型コロナウイルスの影響で中止だった。
境内の建物や山林が燃え、本殿にも延焼の危険がある―との想定。神社関係者から119番が入ると、地元住民は本殿前でバケツリレーに取り組み、初期消火に当たった。消防団員や署員が駆けつけ、ホースや境内にある放水銃で周囲の山林に向けて放水した。
村上典秀署長は「署員や住民らが連携し、それぞれの役割を確認できた。地域で親しまれている神社を守っていきたい」と話した。
現在の本殿は江戸初期の再建と伝わる。老朽化が進んでいたため2019~22年に檜皮(ひわだ)屋根のふき替えや社殿の彩色が行われた。
訓練は、文化財防火デー(26日)に合わせて毎年実施されているが、22年は新型コロナウイルスの影響で中止だった。
(2023年01月15日 16時03分 更新)