山陽新聞デジタル|さんデジ

観光スポット検索結果 1870件

  • ジャンル:「全ジャンル」
  • 地域:「全エリア」
  • 岡山市渋染一揆資料館
    江戸時代に岡山藩で起こった「渋染一揆」に関する資料を展示する資料館です。 [予約]見学希望日の3日前(土日祝を除く)までに電話で予約後、FAXまたはメールで指定様式の申込書を送付 [所要時間]約...
    ⇒続きを見る
  • アニモ・ミュージアム(有森裕子資料館)
    走ることで「初めて自信」を持った中学運動会での表彰状からオリンピックのメダルをはじめ、世界大会に関連した品々、そして、国際ボランティア活動の様子などを常時展示しています。
    ⇒続きを見る
  • 遊び心の美術館 古意庵
    脇本陣と背中を合わせるようにあるのが、遊びの心の美術館「古意庵」です。古い土蔵を改装したもので、オーナーの坪井立男さんが個人的に集めた数々の美術品が展示されています。
    ⇒続きを見る
  • 備前陶芸センター
    備前陶芸センターでは体験講座1ヶ月コース及び、土ひねり体験コースを実施しています。
    ⇒続きを見る
  • 道仙寺
    岡山県下最高峰で、修験道の行場として知られる霊山・後山。7世紀頃、修験道の開祖とされる役行者が後山に入り、修験の道を開いたとする説が残されています。道仙寺は、真言密教の霊山・後山を代表する寺院で...
    ⇒続きを見る
  • 長福寺
    明徳年間(1350年頃)に真言宗の寺院になった長福寺は奈良時代(757年)、唐の高僧鑑真和尚が開基したと伝えられ、当初は真木山(まきさん)の山頂にありました。しかし度重なる火災により、昭和3年に...
    ⇒続きを見る
  • 玉泉寺
    平安時代の末期、1183年(寿永3年)に開創された古刹の寺。病気平癒・厄除祈願特にがん封じのお寺としてたくさんの方々が参拝しています。四季を通じて様々な美しい花々を楽しむこともできます。
    ⇒続きを見る
  • 化生寺
    九尾の狐・玉藻前伝説の殺生石が祀られています。
    ⇒続きを見る
  • 勇山寺
    創建は奈良時代の神亀3年(726)にまで遡り、行基によって開基されたといわれています。平安時代に九条家の祈願所となり、鎌倉時代に源頼朝の命令で梶原景時が再建しました。 本尊の薬師如来は国指定の...
    ⇒続きを見る
  • 福泉寺
    宝暦8年(1680)に建立され、高瀬舟の安全を祈願した寺と言われています。
    ⇒続きを見る
  • 光厳寺
    慶長19年(1614年)、大金持ちの蔵合氏の願いで建てられた寺で、本堂は当時のもので、本尊の不動明王は鎌倉期の作と伝えられています。
    ⇒続きを見る
  • 松連寺
    松連寺真言宗御室派仁和寺の中本寺で、本尊は大日如来。現在の寺は明暦3年(1657)、市内奥万田より備中松山藩主・水谷伊勢守勝隆により移築されたものです。武家諸法度で城の新築は禁止され修理も難しい...
    ⇒続きを見る
  • 重玄寺
    1441年(嘉吉元年)、芳井町の天神山に開かれた臨済宗仏通寺派のお寺です。重玄寺を開いた千畝和尚(せんみょうおしょう)は近衛家の生れといわれ、天皇家、近衛家ゆかりの宝物が今に伝えられています。 ...
    ⇒続きを見る
  • 福生寺
    県南部の秀峰熊山から流れる渓谷に配置された寺院が自然美と調和し落ち着いて風情がある。特に紅葉時が良い。 福生寺は、天平勝宝年間に鑑真和尚が開基と伝えられており、足利義教によって再興されたもので、...
    ⇒続きを見る
  • 長法寺
    寺縁起によると、天平勝宝年間(749~757)に鑑真和上が開基し、後に報恩大師の備前四十八ヵ寺の一つに加えられた寺。
    ⇒続きを見る
  • 啓運山盛隆寺
    庭瀬領主・戸川達安の妹が嫁ぎ先の宇喜多家で他界した際、母親である妙承尼(常山城主友林院殿の室)が娘の冥福を願い、達安もまた妹の死を哀れむとともに、妙承尼の心のうちを察してその願望を叶えようと考え...
    ⇒続きを見る
  • 金山寺
    金山寺は備前48ヵ寺の根本道場として栄えた名刹です。報恩大師により749年に開山。平安末期に栄西禅師が入山し、灌室、菩薩堂などを建立しました。毎年2月の第1土曜に県内で最も古い会陽「 金山寺会陽...
    ⇒続きを見る
  • 安住院
    本堂、多宝塔、仁王門は県の重要文化財に指定されています。
    ⇒続きを見る
  • 安養寺
    西日本播磨美作七福神のひとつ。客殿裏の枯山水の築山と前庭の亀島は小堀遠州作と伝えられ、当時の石組手法をよく残した県下の代表的な園庭です。前庭に樹齢300年の白木蓮の名木があります。また、安養寺に...
    ⇒続きを見る
  • 木山神社
    弘仁年中の創建。素戔鳴尊、木山牛頭天王を祭り、牛馬の神、五穀豊穣や商売繁盛の神様として多くの信仰を集めてきました。 神仏混合の霊地で、かつては木山寺とともに「木山様」と呼ばれて木山山上にありま...
    ⇒続きを見る
ページトップへ