山陽新聞デジタル|さんデジ

観光スポット検索結果 1870件

  • ジャンル:「全ジャンル」
  • 地域:「全エリア」
  • 大芦高原キャンプ場
    標高550mの大芦高原にある、オートキャンプが楽しめるキャンプ場です。晴れた夜には満天の星空、9月中旬から2月上旬には朝、目を覚ますと眼下に広がる雲海を楽しむことができます。遊び疲れたら近くの天...
    ⇒続きを見る
  • やかげポケット水族館
    美山川・星田川に生息している淡水魚や小生物を飼育しています。
    ⇒続きを見る
  • 郷土館・旧片山家住宅
    妻入の入母屋型で明治12年に完成。ベンガラ格子の吹屋の代表的な家屋です。
    ⇒続きを見る
  • 高越城址公園
    旧山陽道を眼下に見下ろす高台にある中世の城址。戦国時代の英雄、伊勢新九郎(後の北条早雲)が井原で生まれ、青年期を過ごしました。北条早雲を偲ぶ歴史公園として整備されています。山頂には、「北条早雲生...
    ⇒続きを見る
  • 人形峠アトムサイエンス館
    日本で初めてウラン鉱床が発見された人形峠にある、原子力の基礎から発電の仕組みまでを紹介する施設です。パソコンゲームなどで子どもでも興味深くエネルギーについて学ぶことができます。また、岡山県が行っ...
    ⇒続きを見る
  • 鏡野町郷土館
    真言宗高野山派の準別格本山である円通寺の境内にあり、県重文「山伏の笈」をはじめ数多くの寺宝、古文書等がおさめられています。
    ⇒続きを見る
  • 津山弥生の里文化財センター
    「米つくり」を通して時代の変化を理解できるよう、模型や写真パネルなどに多くの工夫を凝らしています。また、出土した土器の整理作業の様子を見学することもでき、隣りには史跡公園の弥生住居跡があります。
    ⇒続きを見る
  • 津山市勝北歴史民俗資料館
    明治以前の勝北地域における生活様式や地域文化について、民具・農耕具・古文書などの展示品により紹介しています。
    ⇒続きを見る
  • 津山市加茂町歴史民俗資料館
    万燈山古墳出土品をはじめとする郷土の文化遺産や、人々の生活の歴史に関する資料を収集展示しています。
    ⇒続きを見る
  • 久米歴史民俗資料館
    津山市内には、加茂町・勝北・久米の3館の歴史民俗資料館があり、各地域ごとの歴史や文化について展示・紹介しています。 [付帯施設]民具館
    ⇒続きを見る
  • 浅口市立金光歴史民俗資料館
    金光公民館3階にあります。土器などの文化財や農耕具、金光出身の芸術作品などを展示しています。
    ⇒続きを見る
  • 浅口市立鴨方郷土資料館
    産業関係では手延べそうめんの製造器具や戦前農家経済をうるおしていた麦稈真田の関係器具・室町時代に庶民の日用雑器を焼いた窯跡や町内で発掘された土器など展示しています。また、書画展示コーナーでは、鴨...
    ⇒続きを見る
  • 鯉が窪湿原資料館
    鯉が窪湿原入口の管理事務所内にある資料館。湿原の模型や、湿生植物の写真などを展示しています。
    ⇒続きを見る
  • 備中郷土館
    長い農耕の歴史の中で使われてきた道具や農民たちの生活を支えてきた民具などを展示しています。また、文献や古文書も展示しています。
    ⇒続きを見る
  • 高梁市川上郷土資料館
    2階に化石,民俗等の展示がある。
    ⇒続きを見る
  • 総社市埋蔵文化財学習の館
    総社市から出土した遺物やその模型など、吉備地方の歴史とひも解く貴重な資料が展示されています。
    ⇒続きを見る
  • ふくろう美術館
    35年かけて集められた約3,500羽のふくろうが並ぶ、吉備路の小さな美術館です。自宅を改装した和める雰囲気の館内では、張り子で作られたおきあがりふくろうの絵付けが楽しめます。所要時間は最短で10...
    ⇒続きを見る
  • 笠岡市立郷土館
    昭和44年5月に国・県からの補助を受けて建てた収蔵庫と、昭和44年12月に広く市民一般の方々からいただいた寄付金により建てた展示館とを総称したものです。郷土館では、笠岡市内の考古・歴史・民俗資料...
    ⇒続きを見る
  • 原澄治・本田實記念館
    日本最初の公開民間天文台で、天文台内の5m 観測ドームを記念館にしています。 1926年に32cm反射望遠鏡を英国から購入して、日本最初の民間公開天文台「倉敷天文台」を創設した原澄治と、1941...
    ⇒続きを見る
  • 和気町田原井堰資料館
    岡山県指定史跡「田原井堰」が、新井堰の完成により撤去されたために、築造以来300年の歴史と我国有数の規模と構造を誇っていた「田原井堰」の関係資料を保存し、後世に伝える目的で昭和61年に建設されました。
    ⇒続きを見る
ページトップへ