山陽新聞デジタル|さんデジ

コラム

  • 滴一滴
    滴一滴 もっと見る
    山陽新聞朝刊一面に掲載しているコラム。国内外の重大ニュースから身近な話題までの幅広いテーマから、社会の“今”を切り取ります。
  • 「衣替え」を考える
     衣替えシーズンである。が、日用品メーカーのエステーが昨年こんな調査をしていた。夏服冬服を一気に入れ替える人は約2割で、徐々に替える派が4割超。全くしない人も3割以上―▼現代の衣替えは季節の習わしより「断捨離」の性格が強いかもしれない。夏が随分早くに訪れ、長く居座るようにな...続きを見る
  • 社説
    社説 もっと見る
    国内外の注目ニュースの背景事情や課題について詳しく解説するとともに、山陽新聞社としての主張や考え方を述べています。
  • 機能性表示食品 信頼おける制度に改善を
     小林製薬の「紅こうじ」サプリメントの健康被害問題で、機能性表示食品への信頼は大きく揺らいだ。政府は31日、事業者に健康被害の報告を義務付けるなど制度見直しの方向性をまとめた。消費者が繰り返し摂取する機能性表示食品は、被害が生じたときに急速に拡大するリスクがある。規制を強め...続きを見る
  • わたしと岡山
    わたしと岡山 もっと見る
    東京から岡山に移住して10年以上になる写真家の中川正子さんが、みずみずしい感性で切り取った岡山の魅力的な場所、ものごとを紹介します。
  • サウナと、異世界と―岡山桃太郎温泉
    サウナと、異世界と―岡山桃太郎温泉
    幕が上がると、異世界だった。 気軽に温泉にと向かった先は岡山桃太郎温泉。昭和の気配を色濃く残す施設です。源泉かけ流しのお湯は豊富に溢(あふ)れ出て、シャワーまで温泉水なのだから、気前がいい。ベテランの常連さんたちで賑(にぎ)わっています。 ずっと気になっていたの...続きを見る
  • 岡山よざんごと
    岡山よざんごと もっと見る
    岡山弁協会元会長の青山融さんが、長年研究してきた岡山弁や金田一耕助、古墳、路上観察など岡山にまつわる「よざんごと」(どうでもいいこと)をつづります。
  • アラスカ豆でアラスカご飯を 名古屋のアラスカとの違い
    アラスカ豆でアラスカご飯を 名古屋のアラスカとの違い
     子どもの頃、初夏になると母親がよく「アラスカご飯」を炊いてくれました。ほくほくの白いご飯に「アラスカ豆」の薄緑色が映えて食欲を掻(か)き立てられます。ほんとに美味(おい)しかった。岡山でアラスカ豆は5月の数週間しか出回らず、アラスカご飯は岡山県民にとって「初夏のごちそう」...続きを見る
  • 岡山鉄道雑記
    岡山鉄道雑記 もっと見る
    自称「鉄チャン」で産業遺産学会理事や鉄道記念物評価選定委員を務める小西伸彦さんが、鉄道への思いを愛情たっぷりにつづります。
  • 美作西部の未成線(1)作備線開業まで 
    美作西部の未成線(1)作備線開業まで 
     久世駅は1924(大正13)年5月1日、中国勝山駅は1925(大正14)年3月15日に開業したが、美作西部の鉄道の歴史は陰陽鉄道が仮免許を申請した1889(明治22)年に始まる。姫路と津山の間に計画された山陽鉄道の支線と、兵庫県神崎から京都府舞鶴を目指した摂丹(せったん)...続きを見る
  • 蜂谷秀人の写真雑記帳
    蜂谷秀人の写真雑記帳 もっと見る
    フリーランスカメラマンでファジアーノ岡山オフィシャルカメラマンの蜂谷秀人さんが、デジタル時代の撮影テクニックや写真のイロハを伝授します。
  • 念願の芸備線初乗車してみた 東城ブラブラ 瓦屋根に風情
    念願の芸備線初乗車してみた 東城ブラブラ 瓦屋根に風情
     前回、頭の手術を受けたことを書きましたが、多くの方からお見舞いや励ましの言葉を頂戴しました。本当にありがとうございます。  今の状況ですが、ふらつきや目眩(めまい)は残っています。入院中のリハビリで日に日に改善しましたが、これからは劇的に改善することはないでしょう...続きを見る
  • 岡山まちづくり探検
    岡山まちづくり探検 もっと見る
    岡山大地域総合研究センター(AGORA)准教授の岩淵泰さんが「地方創生」をテーマに、自治体の事例を交えて岡山の魅力を探ります。
  • フードロス活動:ハローズモデルから考える信頼と感謝の届け物
    フードロス活動:ハローズモデルから考える信頼と感謝の届け物
     2023年の年の瀬、NPO法人ジャパンハーベストの成田賢一代表とともに、フードロス活動に参加した。ジャパンハーベストは、コンビニ、パン工場、スーパーを車で回り、賞味期限が切れる前の食品や箱の損傷で売れなくなってしまった食品を回収し、必要とする福祉団体や施設に直接届ける活動...続きを見る
  • 地域派弁護士 南へ北へ
    地域派弁護士 南へ北へ もっと見る
    「弁護士」「公益財団法人代表理事」…さまざまな“顔”を持つ大山知康さんが、生活に役立つ法律情報や現行法の課題、被災者支援制度などを分かりやすく伝えます。
  • 不動産の相続登記の義務化がはじまりました―いつまでに?罰則は?
    不動産の相続登記の義務化がはじまりました―いつまでに?罰則は?
     不動産の相続登記が令和6年4月1日からついに義務化されました。相談も増えていることから、今回のコラムは不動産の相続登記の義務化について書きます。  一番いただく質問はいつまでに相続登記をしないといけないかという点です。相続登記の義務化が開始された令和6年4月1日以降...続きを見る
  • 瀬戸内釣り日誌
    瀬戸内釣り日誌 もっと見る
    週末ごとに瀬戸内海周辺で釣行を楽しむ釣り愛好クラブ「愛潮」メンバー・兼松朋弘さんと河原継弘さんらの釣果報告です。
  • 夢の60センチ超狙えるか!? 愛媛・宇和島でチヌ釣り
    夢の60センチ超狙えるか!? 愛媛・宇和島でチヌ釣り
     5月の中国地方は「チヌの乗っ込み(産卵期)」でした。例年よりも遅かったのですが、終わりは例年と同じらしく、残念ながら終盤に入りましたね。釣りが忙しくコラムが書けなかったわけではないのですが…、GWの釣行を少し遅くなりましたがお伝えします。  ゴールデンウイーク(G...続きを見る

あなたにおすすめ

ページトップへ