山陽新聞デジタル|さんデジ

観光スポット検索結果 634件

  • ジャンル:「歴史・文化」
  • 地域:「全エリア」
  • 本成寺
    本成寺
    慶長6年に開かれた顕本法華宗の寺院です。天井絵をはじめ極彩色で彩られた内装と、華やかな彫刻をもち、豪華な桃山建築の特徴がみられます。
    ⇒続きを見る
  • 妙本寺
    妙本寺
    鎌倉時代末期の13世紀に創建された西身延(にしみのぶ)と呼ばれる古刹。日蓮宗西国布教の拠点となりました。本堂は、県の重要文化財に指定されており、境内の番神堂は、国の重要文化財に指定されています。
    ⇒続きを見る
  • 實成寺
    實成寺
    和気氏政庁跡の南側に位置し、出土の瓦から奈良時代に建てられた古代和気氏の氏寺「藤野寺」があったといわれています。
    ⇒続きを見る
  • 元恩寺
    元恩寺
    奈良時代報恩大師が建立したと伝えられる備前48ヶ寺の1つです。
    ⇒続きを見る
  • 妙興寺
    妙興寺
    1403年(応永10年)に播磨の国主・赤松則興の追善供養のために阿闇梨日伝によって開かれました。戦国時代には、寺域が2町(約2万平方メートル)余に及び、1院と10の坊が立ち並ぶ大寺院でした。
    ⇒続きを見る
  • 上寺山餘慶寺
    上寺山餘慶寺
    上寺山 餘慶寺は、愛山護法の思いを持って、善い行いを積み重ねてきた歴史あるお寺。愛山とは、お山を大切にしますという意味が込められており、ここでいう山はお寺の山号さんごうのことで、餘慶寺では「上寺...
    ⇒続きを見る
  • 本蓮寺
    本蓮寺
    本堂と番神堂と中門は国の重要文化財に、三重塔と祖師堂は県の重要文化財に指定されています。 また、小堀遠州作の見事な庭園や多くの文化遺産が残され、朝鮮通信使が宿泊した名刹にふさわしい格調が漂いま...
    ⇒続きを見る
  • 横尾山静円寺
    横尾山静円寺
    低い丘陵地帯に鎮座する静円寺は真言宗の寺院。730(天平2)年、行基による創建とされています。その後、報恩大師によって備前四十八カ寺に選ばれた名刹。桃山時代に再建され、1688~1704年(元禄...
    ⇒続きを見る
  • 弘法寺
    弘法寺
    弘法寺常行堂は、天明元年(1781年)に再建されたもので、瀬戸内市指定重要文化財となっています。本尊の尊顔を礼拝できるよう、上層部の正面中央部に窓が設けられています。
    ⇒続きを見る
  • 大雄山大賀島寺
    大雄山大賀島寺
    奈良時代に報恩大師が創建した備前四十八ヶ寺の一つと伝えられる古刹。戦国大名・宇喜多家や岡山藩主・池田家の尊崇が厚く、ゆかりの古文書や用具などが伝わっている。安永10(1781)年再建の本堂は、県...
    ⇒続きを見る
  • 真光寺
    真光寺
    茶臼山公園の桜花と片上湾の展望は見ごたえがあり、さらに公園から御滝山真光寺にかけての景観も見事です。
    ⇒続きを見る
  • 松本寺理性院
    松本寺理性院
    寺伝によると、729年(天平元年)行基菩薩が創建し、1543年(天文12年)もしくは1547年(天文16年)に現在地に移転されました。現在の本堂は棟札から1726年(享保11年)に再建されたものです。
    ⇒続きを見る
  • 正楽寺
    正楽寺
    奈良時代に報恩大師の開基した名刹で、藩主 池田公三代の信仰があつかった。 中国33観音霊場第3番札所で、陽明学の熊沢蕃山や山田方谷ゆかりの地であり、高野山真言宗準別格本山としての落着いた伽藍配置...
    ⇒続きを見る
  • 別格本山 金陵山西大寺観音院
    別格本山 金陵山西大寺観音院
    751(天平勝宝3)年、観音菩薩の厚い信仰者だった周防国(山口県)の玖珂庄の藤原皆足姫が、観音菩薩の妙縁を感じて金岡の郷に草庵を開基。千手観音を安置したのが始まりとされる。境内には、多くの古建築...
    ⇒続きを見る
  • 曹源寺
    曹源寺
    街中で美しい紅葉が見られる場所として有名。臨済宗妙心寺派の禅寺。池泉回遊式の庭園。岡山藩主池田家の菩提寺でもある。
    ⇒続きを見る
  • 最上稲荷
    最上稲荷
    日本三大稲荷の一つとして知られる最上稲荷。正式名称は最上稲荷山妙教寺といい、神仏習合形態が許された貴重な霊地です。その証拠にお寺でありながら、神社で見かける鳥居が配されています。家内安全、商売繁...
    ⇒続きを見る
  • 武蔵神社
    武蔵神社
    「巌流島の決闘」や「二刀流」「五輪書」などで有名な、剣聖 「宮本武蔵」を祀った神社です。
    ⇒続きを見る
  • 讃甘神社
    讃甘神社
    宮本武蔵の生家跡のとなりにある武蔵ゆかりの神社。 主祭神は大己貴命。「暴れん坊たけぞう」と呼ばれ幼少期をこの土地で過ごした宮本武蔵は、讃甘(さのも)神社の宮司が打つ2本の太鼓のバチさばき・音の響...
    ⇒続きを見る
  • 福田神社
    福田神社
    別名大宮様とも呼ばれ、この神社に伝わる「大宮踊」は国の重要無形民俗文化財に指定されています。宝物の奉納太刀三口が真庭市の指定文化財に指定されているほか、神像、古面、狛犬など、文化財の多い神社。境...
    ⇒続きを見る
  • 天石門別神社
    天石門別神社
    江戸時代中期の元禄10年(1697)に津山藩主の森長武によって再建された入母屋造り・平入りの一間社。鎌倉時代の様式・構造を基本として、細部には江戸中期の華麗な意匠が随所に見られます。
    ⇒続きを見る
ページトップへ