特集・コラム
コラム
-
みずほの障害報告 顧客本位の姿勢忘れるな
-
「声は出さず、心の中で歌いまし…
-
高齢ドライバー 納得ができる実車試験に
-
益子直美さんといえば、日本代表…
-
岡山後楽園に点在する陰陽石 順路に従って巡ってみては
-
参院広島再選挙 「政治とカネ」の改革競え
-
細胞生物学者で歌人の永田和宏さ…
-
消費者教育 10代への充実が急がれる
-
どんな花にたとえられたいか、と…
-
米イラン協議 緊張緩和へ歩み寄る時だ
-
〈眠りは、神からの唯一の無償の…
-
トラウト釣りに初挑戦 家族で楽しめること間違いなし
-
教員の確保 働く環境の改善が急務だ
-
葉桜の緑が陽光に輝き始めた。〈…
-
男女格差報告 「変わらぬ日本」変えたい
-
戦後、映画会社・松竹の脚本部に…
-
ストーカー行為の本質とは? 問題は大切な人との関係性
-
親子の会話が元気の源 久しぶりの直接対面
-
新高校教科書 創意工夫で深い学び育め
-
思わずどきりとする。「今日あっ…
連載一覧
-
滴一滴山陽新聞朝刊一面に掲載しているコラム。国内外の重大ニュースから身近な話題までの幅広いテーマから、社会の“今”を切り取ります。
-
社説国内外の注目ニュースの背景事情や課題について詳しく解説するとともに、山陽新聞社としての主張や考え方を述べています。
-
泌尿器科医の時節感当岡山大学医学部泌尿器科准教授で、経営学の博士号を持つ渡辺豊彦さんが専門の「おしっこ」の話にとどまらず、病院経営やリーダーシップ論など時節を捉えた幅広い話題をつづります。
-
岡山よざんごと岡山弁協会会長の青山融さんが、長年研究してきた岡山弁や金田一耕助、古墳、路上観察など岡山にまつわる「よざんごと」(どうでもいいこと)をつづります。
-
文学のさんぽみち海本友子さんは学校現場で郷土の文学に触れた経験を生かし、岡山ゆかりの文学者らの足跡に散らばる風景や文化を紹介します。
-
岡山鉄道雑記自称「鉄チャン」で産業考古学会理事や鉄道記念物評価選定委員を務める小西伸彦さんが、鉄道への思いを愛情たっぷりにつづります。
-
蜂谷秀人の写真雑記帳フリーランスカメラマンでファジアーノ岡山オフィシャルカメラマンの蜂谷秀人さんが、デジタル時代の撮影テクニックや写真のイロハを伝授します。
-
元気な大人の創り方スポーツ教育・指導・研究やキャリア教育などに長年携わる環太平洋大教授の三浦孝仁さんが、健康づくりやアスリートたちの話題を提供します。
-
岡山まちづくり探検岡山大地域総合研究センター(AGORA)准教授の岩淵泰さんが「地方創生」をテーマに、自治体の事例を交えて岡山の魅力を探ります。
-
おかやま映画ノート岡山県フィルムコミッション協議会初の専任職員・妹尾真由子さんが映画などのロケハンや撮影シーンの裏話、作品を通じた岡山の魅力を独自の視点で切り取ります。
-
多賀公人の人生のキーワードコミュニケーションコンサルタントでMBAを持つフリーアナウンサーの多賀公人さんが、放送局時代の体験を振り返りながら、中高年のキャリア形成や生き方についてつづります。
-
かき捨て禁止 大人のマナー講座食事や訪問、立ち居振る舞い、来客のご案内…。岡山、東京、山口で礼儀作法教室を主宰する河村まどかさんが、さまざまな場面で役立つマナーを授けます。
-
地域派弁護士 南へ北へ「弁護士」「公益財団法人代表理事」…さまざまな“顔”を持つ大山知康さんが、生活に役立つ法律情報や現行法の課題、被災者支援制度などを分かりやすく伝えます。
-
瀬戸内釣り日誌週末ごとに瀬戸内海周辺で釣行を楽しむ釣り愛好クラブ「愛潮」メンバー・兼松朋弘さんと河原継弘さんらの釣果報告です。
-
エンジョイ!ウーマン女性を取り巻くさまざまな問題を通して、支援の在り方や夫婦のつながり方はどうあるべきかなどを考察します。執筆は、臨床心理士で岡山県立大客員准教授の小畑千晴さん。
-
日本酒とわずがたり日本酒ライターの市田真紀さんが愛飲家には更に奥深い世界を、日本酒になじみのない方にも“飲むだけではない魅力”を紹介します。