寺院
恵龍山 大聖寺(けいりゅうざん だいしょうじ)
四季を通じて花々に囲まれた「宮本武蔵」ゆかりの古刹
738(天平10)年に聖武天皇の勅命を受けて行基が開山。その後、真言密教の道場として多くの人々の信仰を集めてきた。
花と緑の聖地としても愛される同寺の境内は、全域が岡山県郷土自然保護地域に指定されている。四季のうつろいを咲き誇る花々で感じることができ、アジサイの時期はとりわけ多くの参拝客が訪れる。約6000株が群生する「あじさい園」は一番の見どころ。
また吉川英治作『宮本武蔵』の舞台となったことでも有名で、吉川は同寺に滞在して構想を練った。
ご案内
住所/〒709-4213 美作市大聖寺1
TEL/0868-76-0001
HPアドレス/http://daisyouji.or.jp/
交通/中国自動車道・作東ICから車で20分。JR姫新線・美作江見駅から車で20分
宗派/真言宗大覚寺派別格本山
ご本尊/大聖不動明王
開山/738(天平10)年
ご利益等/縁結び、開運
代表的寺宝/不動明王像(平安時代作)、愛染明王像(延宝元年)、如意輪観音菩薩像(延宝元年) ほか
御朱印/受付8時~16時、本坊拝観口まで 300円
年間行事
1月1~14日/修正会
立春の前日/節分会
3月27日/大聖不動明王縁日
6月中旬~7月上旬頃/あじさい花まつり
8月16日/施餓鬼法会
12月11~15日/五日三時の大法会
12月31日/除夜の鐘
【こちらも注目!】
沙羅の散策路
同寺の境内には、山門前の大木を始め、樹高約15~20メートルに及ぶ108本もの沙羅の木がある。ツバキに似た純白の花を咲かせることで知られており、見頃を迎える初夏にはその可憐な花弁を愛でようと多くの参拝客が集う。フォトスポットとしても人気を博している。

738(天平10)年に聖武天皇の勅命を受けて行基が開山。その後、真言密教の道場として多くの人々の信仰を集めてきた。
花と緑の聖地としても愛される同寺の境内は、全域が岡山県郷土自然保護地域に指定されている。四季のうつろいを咲き誇る花々で感じることができ、アジサイの時期はとりわけ多くの参拝客が訪れる。約6000株が群生する「あじさい園」は一番の見どころ。
また吉川英治作『宮本武蔵』の舞台となったことでも有名で、吉川は同寺に滞在して構想を練った。
ご案内
住所/〒709-4213 美作市大聖寺1
TEL/0868-76-0001
HPアドレス/http://daisyouji.or.jp/
交通/中国自動車道・作東ICから車で20分。JR姫新線・美作江見駅から車で20分
宗派/真言宗大覚寺派別格本山
ご本尊/大聖不動明王
開山/738(天平10)年
ご利益等/縁結び、開運
代表的寺宝/不動明王像(平安時代作)、愛染明王像(延宝元年)、如意輪観音菩薩像(延宝元年) ほか
御朱印/受付8時~16時、本坊拝観口まで 300円
年間行事
1月1~14日/修正会
立春の前日/節分会
3月27日/大聖不動明王縁日
6月中旬~7月上旬頃/あじさい花まつり
8月16日/施餓鬼法会
12月11~15日/五日三時の大法会
12月31日/除夜の鐘
【こちらも注目!】
沙羅の散策路
同寺の境内には、山門前の大木を始め、樹高約15~20メートルに及ぶ108本もの沙羅の木がある。ツバキに似た純白の花を咲かせることで知られており、見頃を迎える初夏にはその可憐な花弁を愛でようと多くの参拝客が集う。フォトスポットとしても人気を博している。

(2022年10月12日 03時25分 更新)