ニュース
-
岡山市北区法界院の半田山植物園で、紅葉が見頃を迎えた。園内では、秋に開花するサクラも咲いており、黄色や赤に色づいた葉と、ピンクの花々との共演も楽しめる。 園内北側にある約3万平方メート...⇒続きを見る
-
岡山市の後楽園と岡山城で開催中の「秋の幻想庭園」と「秋の烏城灯源郷」は22日、初の日曜日を迎え、家族連れらが色とりどりの光で演出された優美な空間を堪能した。29日まで。 岡山城では、発...⇒続きを見る
-
浄土宗の開祖・法然が修行したとされる岡山県奈義町高円の菩提(ぼだい)寺で21日、国天然記念物の大イチョウのライトアップが始まった。昨年10月の台風で枝が折れる被害に遭い、点灯は2年ぶり。23日...⇒続きを見る
-
岡山市の後楽園と岡山城をライトアップする「秋の幻想庭園」と「秋の烏城灯源郷」が20日に開幕する。19日夕には試験点灯があり、柔らかな光が両会場を彩った。 後楽園では芝生に並べた和傘や赤...⇒続きを見る
-
鶴山公園(津山市山下、国史跡・津山城跡)で紅葉が見頃を迎えている。鮮やかな赤と石垣のコントラストが映え、訪れた人々の目を楽しませている。 市観光協会によると、公園内にはイロハモミジやオ...⇒続きを見る
-
岡山県南部有数の紅葉の名所・深山公園(玉野市)が見頃を迎えている。朝夕の冷え込みとともに色づきが進み、園内を赤や黄で彩っている。 深山イギリス庭園では、入り口から西側にそびえる高さ約1...⇒続きを見る
-
浄土宗の開祖・法然上人の生誕地とされる岡山県久米南町里方の誕生寺で、町天然記念物の「逆木(さかき)のイチョウ」が見頃を迎えた。黄色く染まった葉がそよ風に揺れ、参拝客に秋の深まりを告げている。 ...⇒続きを見る
-
美作市の岡山県内最高峰・後山(1344メートル)で紅葉が見頃を迎えている。地元の地域おこしグループ・愛の村元気プロジェクト実行委が14~23日、「後山もみじ狩りウイーク」と名付け、遊歩道にのぼ...⇒続きを見る
-
日に日に冷え込みが増し「紅葉前線」が南下している岡山県内。中でも名所が多く集まる総社市の吉備路は見どころ満載だ。豪渓、宝福寺、備中国分寺の「総社3景」を11日午前、矢次ぎ早に回り、極彩色の「錦...⇒続きを見る
-
真庭市の蒜山高原でススキが見頃を迎えた。紅葉で色づいた山々を背景に銀色の穂が揺れている。 同市蒜山本茅部地区では高さ2メートルほどに成長。大山(鳥取県)などの雄大な山並みをバックにふわ...⇒続きを見る
-
今年創学350年を迎えた国特別史跡・旧閑谷学校(備前市閑谷)で6日夜、ライトアップの試験点灯があり、シンボルの楷(かい)の木と国宝の講堂を秋の夜空に浮かび上がらせた。 午後6時、31基...⇒続きを見る
-
木々の葉が徐々に染まっていく紅葉の景色は、なぜか日本人の心に染み入る。岡山県内の紅葉の名所の中でも、特に人気が高い地域が鳥取県境の鏡野町。全面開通からちょうど1年で、トレッキングと絶景を同時に...⇒続きを見る
-
岡山県鏡野町の国名勝・奥津渓で紅葉が見頃を迎えた。カエデなどが葉の色を赤や黄に変え、山あいの秋を彩っている。 町観光協会によると、10月下旬から紅葉し始めた。色づきは例年以上といい、ピ...⇒続きを見る
-
国特別史跡・旧閑谷学校(備前市閑谷)の広場で1日、「創建350年祭」(実行委、同市など主催)が開かれ、地元和太鼓グループや、電子楽器パフォーマー薮井佑介さん=岡山市出身=の演奏が来場者を魅了し...⇒続きを見る
-
11月で全面開通から1年を迎える岡山県鏡野町上斎原地域のトレッキングコース「高清水トレイル」(全長8・7キロ)一帯で紅葉が見頃を迎えている。色づいた木々の葉が、秋の山々を彩っている。 ...⇒続きを見る
-
岡山市北区法界院の半田山植物園で11月3日、「秋の花まつり」が開かれる。見頃を迎えた花々の観察や散策、野遊び体験など、大人から子どもまで楽しめる催しをそろえる。 園内にはこの時季、色鮮...⇒続きを見る
-
今年も紅葉のシーズンがやってきた。真庭市蒜山地域など県最北部は今、見頃を迎え、県南は11月中旬にピークを迎えそう。今年は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、恒例のイベントを中止する動きもあるが...⇒続きを見る
-
朝晩の冷え込みが増し、日に日に秋が深まる岡山県内。岡山市北区津島中の岡山大津島キャンパス前では、イチョウが薄黄に色づき、彩りを増している。同大のシンボルである時計台に向かう通りの両脇には並木が...⇒続きを見る
-
岡山県鏡野町の旬の食材を使った弁当「やま弁」シリーズの2020年秋版「べっぴん もみじ」が完成し、24日から販売を始めた。町特産のヒラメ(アマゴ)や原木ナメコ、地元野菜などが入った3種類。11...⇒続きを見る
-
今年で創学350年を迎えた国特別史跡・旧閑谷学校(備前市閑谷)で24日、儒学の祖・孔子の遺徳をたたえる儀式「釈菜(せきさい)」(旧閑谷学校顕彰保存会主催)が開かれた。 孔子像を祭る聖廟...⇒続きを見る