おでかけ
岡山「奥迫川の桜」一気に満開 4月1日から4年ぶり祭り
岡山市南区奥迫川の県天然記念物「奥迫川の桜」(通称・大山桜)が満開を迎えた。淡いピンクの花が巨木の枝に咲き誇り、市民らを楽しませている。4月1日からは「さくら祭りin奥迫川」(実行委員会、奥迫川自治会主催)が開かれる。
大山桜は陀娑山(ださやま)中腹(標高約150メートル)にあり、樹齢約500年とされる高さ約20メートルの古木。山の斜面にどっしりと根を張り、縦横に伸びた枝に花を咲かせて壮観な光景をつくり出している。地元住民によると、今年は昨年より5日早い3月22日に開花し、一気に満開になったという。見頃は4月2日ごろまで続く見込み。
近くの灘崎中を今春卒業した男子生徒(15)は友人2人と訪れ「こんなにすごい桜の木が地元にあって誇らしい。他の地域の人も見に来てほしい」と話した。
新型コロナウイルス禍により4年ぶりとなる祭りは4月10日まで。1、2日は午前10時~午後2時に奥迫川集会所(同所)でうどん、おこわ、カレーライスなどを販売する。
大山桜は陀娑山(ださやま)中腹(標高約150メートル)にあり、樹齢約500年とされる高さ約20メートルの古木。山の斜面にどっしりと根を張り、縦横に伸びた枝に花を咲かせて壮観な光景をつくり出している。地元住民によると、今年は昨年より5日早い3月22日に開花し、一気に満開になったという。見頃は4月2日ごろまで続く見込み。
近くの灘崎中を今春卒業した男子生徒(15)は友人2人と訪れ「こんなにすごい桜の木が地元にあって誇らしい。他の地域の人も見に来てほしい」と話した。
新型コロナウイルス禍により4年ぶりとなる祭りは4月10日まで。1、2日は午前10時~午後2時に奥迫川集会所(同所)でうどん、おこわ、カレーライスなどを販売する。
(2023年03月28日 16時00分 更新)
【おでかけ】の最新記事
-
倉敷市真備町箭田のまきび公園でホタルが本格的に舞い始めた。暗闇に浮かぶ黄緑色の光跡が幻想的な風景をつくりだしている。 5月20日ごろから、園内の小川に沿ってゲンジボタルが姿を現し、日を...⇒続きを見る
-
「第38回哲多ふる里すずらんまつり」が4日、新見市哲多町本郷の本郷小で開かれる。昨年は新型コロナウイルスの影響で取りやめたステージイベントが復活し、市出身の石原祐美子さんがボケ役のお笑いコンビ...⇒続きを見る
-
倉敷市美観地区のきび美ミュージアム(同市中央)で、企画展「燦(きら)めく吉備」が開かれている。儒者の書、備前焼、油彩など計63点を展示し、吉備の国が生んだ多様な芸術を紹介する。7月11日まで。...⇒続きを見る
-
シャープペンシルや鉛筆で抽象画を描く佐藤信幸さん(72)=岡山市北区=の作品展が、同建部町福渡の建部町公民館で開かれている。16日まで。 佐藤さんは約15年前から独学で絵を始め、県展の...⇒続きを見る
-
作州地域の書家や愛好家らの作品を集めた「第57回全美作書道展」(山陽新聞社主催)が6月1日、津山市新魚町のアルネ・津山4階市立文化展示ホールで開幕する。 漢字、仮名、近代詩文・調和体、...⇒続きを見る