山陽新聞デジタル|さんデジ

アサヒビール、”生ジョッキ缶”を応用したレモンサワーで飲酒体験の新たな価値を醸成「差別化より”独自化”を狙う」

『未来のレモンサワー』 (C)oricon ME inc.
『未来のレモンサワー』 (C)oricon ME inc.
 アサヒビールが世界初となる”本物のレモンスライス”の入った『未来のレモンサワー』を6月11日に発売する。『スーパードライ 生ジョッキ缶』の技術を応用し、フタを開栓するとレモンスライスが缶の底から浮き上がってくる仕様で、発表されて以来、SNS等でも話題となっている。ストロング系チューハイの発売が縮小されているなか、この『未来のレモンサワー』はチューハイ、サワー市場において、どのようなポジションを担うものとなるのか? 商品の開発意図や開発エピソードなども合わせて、担当者に聞いた。

【写真】『未来のレモンサワー』に入るスライスレモン、どう作られる? 製造工程

■レモンが浮き上がるワクワク感など、味覚以外の感覚を刺激するサワー

 『未来のレモンサワー』は今年、同社の年初会見の目玉として発表された。SNSではすぐさま新商品として拡散され、「缶レモンサワーの中にレモンスライスを入れる」という発想に期待感が高まったのは記憶に新しい。“果肉”ではなく、“果物本体”を入れるという斬新なアイデアだが、その着想は21年に発売された『スーパードライ 生ジョッキ缶』の開発段階から始まっていたという。
「2021年に『スーパードライ 生ジョッキ缶』を発売しましたが、これをチューハイ、サワーにも転用できないか? ということから着想しました。『生ジョッキ缶』は”居酒屋の生ビールを家庭で楽しむ”という趣向で作りましたが、それと同じ文脈で、居酒屋で飲むような美味しいサワー、チューハイを作ってみようと。居酒屋のレモンサワーにはカットレモンが1個入っていますが、そういう部分も含めて“シズル感”を感じていただけるよう開発を始めました」(アサヒビール株式会社 マーケティング本部 新ブランド開発部 担当課長・山田秀樹さん/以下同)

 同商品はただレモンが入っているだけではなく、”フタを開けるとレモンスライスが浮き上がってくる”ことが最大の特徴である。

「最初レモンは缶の底に沈んでいますが、フタを開けると炭酸の発泡によってフワッと浮上してきます。当初は居酒屋のレモンサワーに多い『くし形切り』で試していましたが、それだと浮力が伴いにくく、底に沈んだり液中に漂うような状態になってしまう。そこでスライスという形状を選択しました」

 この”レモンが浮き上がってくる”というアクションは、RTD(Ready to Drink/缶を開けてすぐに飲めるお酒)商品としては到底考えられなかった発想だ。それだけにユーザーは驚きや感動、ワクワク感を強く感じるわけだが、それこそが開発の狙いだったという。

「やはり”レモンが浮き上がる”というアクションがある方が楽しいし、非常にワクワクします。ただ『味が美味しい、香りが良い』というだけではなく、『楽しい』とか『テンションが上がる』といった感情の琴線に触れられると思いました。またフルオープン缶を開けるとパカッと良い音がして、『さあ、飲むぞ』という心の高鳴りを感じることができます。そもそもお酒を飲むシーンというのは、ただ酔うだけではなく、楽しい場であるべきで、その楽しさをより助長する要素として、見た目や音なども加えています。味覚以外のいろいろな感覚を刺激することで、これまでよりももっとお酒を楽しんでいただきたいと思っています」

■開発期間は3年半 「液体だけを作るのとはまるで次元の違う難しさ」

 『未来のレモンサワー』の開発は、『スーパードライ 生ジョッキ缶』の発売前から着手されていた。それから今年6月の発売まで、実に3年半の歳月を要している。通常RTD商品の場合、開発期間は1~2年というから、今回はかなりの難産だったと言える。

「我々は創業135年になりますが、RTD(缶を開けてすぐに飲めるお酒)において過去に果肉のつぶつぶを入れた商品はあっても、完全な固形物を入れるのは初めて。これは液体だけを作るのとはまるで次元の違う難しさでした。中身の試作はもちろん、それ以外に、原料の調達先であるサプライヤーを見つけないといけないですし、機械メーカーさんに製造のための機械を新たに作ってもらわないといけない。既存のRTD新飲料を発売するのとは比較にならないくらい、そもそも別事業というくらいハードルが高かったですね」

 開発プロジェクトでは隔週で全体ミーティングが行われていたが、ミーティングの度に次々と起こる新たな問題点に現場は右往左往していたという。

「たとえば『レモンスライスをうまく作れましたが、輸送中にほぼ割れました』『レモンスライスを作って置いていたらカビました』といったことが多々起こるんです。それなら温度は何℃で、湿度は何%で保管しないといけないのか? 輸送時にはクッションを巻くのが良いのか? と一つひとつ検証しつつ、またゼロに戻ってやり直す。『今度はいける』と思ったら、また違うところで問題が出てくる……そういう話は山のようにありました。

 でもプロジェクトに関わるメンバーはそのたびにトライ&エラーを重ねてみんなで乗り越えてきました。我々には『お客様がワクワクすることに向けて頑張りましょう』という基本思想があり、みんなそのマインドを持ち合わせているから、頑張れたんだろうと思います」

 開発初期には、社内でも「もう無理だからやめとこうか」という反対意見も多かったそうだが、それを乗り越え、ようやく発売目前にまでこぎつけた。

「当初は、みんな『なんでこんな面倒くさいことをやるんだ』という思いが正直あったと思います。でも今SNSなどの反響を見て、多くの皆さんにご期待いただけていることを実感しています。これから発売されたら、どんな評価をいただけるんだろうかと、『生活者の皆様をワクワクさせたい』という私たちが今ワクワクしている状況ですね」

■飲むタイミングで味が変わる? 商品の差別化というより”独自化”

 『未来のレモンサワー』は、有糖の「オリジナル」とサワーの液に糖・香料不使用の「プレーン」の2種類のフレーバ―を用意。2023年5月のテスト販売時はオリジナルのみだったが、ユーザーからの意見を反映させ、プレーンを追加している。

「居酒屋で飲むような、あまり甘くないスッキリしたレモンの味のサワーを期待されたお客様から『結構甘いよね』というお声をいただいたんです。我々は、果実味たっぷりを期待されるお客様と、『酸っぱい、苦い』というレモンの味そのものを求められるお客様の大きく2つに分かれると解釈しました。そこでオリジナルに加えて、レモンそのものを味わっていただくプレーンタイプを準備しました。レモンスライスは糖でコーティングしていますが、甘さはほぼなくスッキリとした味わいです。」

 このように大別すると2種類の味わいだが、実際には無数に味のバリエーションが存在するという。それはどういうことか?

「乾燥したレモンスライスを缶に入れていますが、たとえば干しシイタケから出汁が出てくるように、レモンスライスから徐々に(レモンの)エキスが出てきてサワーに移っていきます。それによってサワーの味が深まり、香りが高まり、色も濃くなるのです」

 つまり、製造後どれくらい時間が経過しているかによって、レモンから染み出すエキスの量が異なり、「同じ商品でも、飲むタイミングによって味が違う」というわけだ。これは今までのサワーにない、全く新しい価値観である。

「通常のサワーは液体だけなので、全て均一の品質になりますが、『未来のレモンサワー』はレモンのサイズや、サワーに浸かっている期間によって味が変わります。1本1本個性があるので、飲む度にお客様に新しい味わいに出会っていただけます。通常、サワーの差別化として『果汁を増やしました』『カロリーを減らしました』というケースはよくありますが、この商品は差別化というよりも”独自化”だと思っています」

 以上のことから『未来のレモンサワー』は極めて独自性の高い商品だと言えるが、「ゆくゆくは、これが未来のチューハイ、サワーのスタンダードになってほしい」と山田さんは言う。「未来の」というネーミングには、そんな思いが込められているそうだ。果たして「未来のレモンサワー」は、ネーミング通り、これからのスタンダードとなりうるのか? まずは6月の発売後の動向に注目したい。

【写真】堺雅人&菅野美穂 微笑ましい夫婦2ショット
【写真】発売20周年を迎え大幅リニューアルされた伊右衛門
【画像】懐かしい…!当初は「缶」で発売された『サントリー烏龍茶』
【写真】当時18歳…制服姿でポカリCM出演、水しぶきを浴びる姿が美しい中条あやみ
【写真】フレッシュな制服姿!第13代「カルピスウォーター」CMキャラの永野芽郁

(2024年05月20日 11時00分 更新)

あなたにおすすめ

ページトップへ