山陽新聞デジタル|さんデジ

石原元官房副長官が死去 岡山県に出向経験も

 内閣事務方トップの官房副長官として歴代最多となる7人の首相を支えた石原信雄氏(いしはら・のぶお)が1月29日、死去した。96歳。群馬県出身。政府、自民党関係者が明らかにした。

 旧自治省(現総務省)の事務次官を経て、1987年11月発足の竹下内閣で官房副長官に就任。自民、非自民の政権交代期に宇野、海部、宮沢、細川、羽田、村山の各内閣でも務めた。在職期間7年3カ月は杉田和博氏、古川貞二郎氏に次ぐ歴代3位。首相官邸で省庁間の調整を仕切り「陰の総理」と呼ばれた。

 89年1月の昭和天皇逝去に伴う平成改元と皇位継承儀式では、現行憲法と皇室の伝統との整合性を取るのに腐心した。

 52年に東大法学部を卒業後、旧地方自治庁(後の自治省)に入り、67~70年には岡山県に出向して商工、企画、総務部長を務めた。自治省財政局長などを歴任。官房副長官当時の95年1月に発生した阪神大震災の対応に区切りが付いたとして翌月退任した。4月、政権与党の自民、社会両党などに推され東京都知事選に立候補。無党派層に支持された、直木賞作家でタレント出身の青島幸男氏に敗れた。

 その後は国政や地方自治など幅広い分野で言論活動に取り組んだ。2014年には慰安婦問題を巡り、93年に河野洋平官房長官談話を作成した経緯を国会で証言。16年に上皇さまの天皇退位が浮上すると、平成改元や皇位継承のいきさつについて発信した。00年に勲一等旭日大綬章を受章した。

(2023年02月01日 10時54分 更新)

あなたにおすすめ

ページトップへ