光化学オキシダント注意呼び掛け 県が夏期対策本部設置
岡山県は10日、光化学オキシダントによる健康被害を防ぐため「大気汚染防止夏期対策本部」を県庁内に設置した。9月10日まで大気中濃度の監視や県民への広報を強化する。
対策本部は横田有次副知事を本部長とし、県や県教委、県警の関係15課で構成。オキシダントは高温で日差しが強い日に高濃度となり、目や喉の痛みを起こすことから、休日を含めてデータ収集に当たり、県民にはラジオや広報紙を通じて注意を呼び掛ける。
この日は横田副知事が事務局の環境管理課に看板を掲げ「確実な監視と迅速な情報提供に努めてほしい」とあいさつした。
オキシダントは1時間当たりの大気中濃度が0・1ppm以上で市町村が「情報」、0・12ppm以上で県が「注意報」を発令する。2021年度の発令は天候不順などにより過去10年で最も少ない計10回だった。
対策本部は横田有次副知事を本部長とし、県や県教委、県警の関係15課で構成。オキシダントは高温で日差しが強い日に高濃度となり、目や喉の痛みを起こすことから、休日を含めてデータ収集に当たり、県民にはラジオや広報紙を通じて注意を呼び掛ける。
この日は横田副知事が事務局の環境管理課に看板を掲げ「確実な監視と迅速な情報提供に努めてほしい」とあいさつした。
オキシダントは1時間当たりの大気中濃度が0・1ppm以上で市町村が「情報」、0・12ppm以上で県が「注意報」を発令する。2021年度の発令は天候不順などにより過去10年で最も少ない計10回だった。
(2022年05月10日 18時37分 更新)