山陽新聞デジタル|さんデジ

【叡啓大学】産学連携推進企業に学ぶ「共創プロジェクト成果報告会」を開催しました

【叡啓大学】産学連携推進企業に学ぶ「共創プロジェクト成果報告会」を開催しました
広島県公立大学法人
社会の価値を創造する 大学と企業が手を組む革新的プロジェクト


叡啓大学(学長:有信睦弘、所在地:広島市中区)は、2024年3月27日(水)本学にて「共創プロジェクト成果報告会」を開催しました。
「共創プロジェクト」は、本学の教育を支える叡啓大学実践教育プラットフォーム協議会の参画企業の新規事業創出を目的として、本学産学官連携・研究推進センターで2024年2月1日から取り組んでいます。
「共創プロジェクト」の過程で、企業と学生が共同で取り組むことが有効な課題を特定し、企業と学生がチームを編成し、産学官連携推進の教員によるサポートのもと「学生協働プロジェクト」が生まれています。このプロジェクトは、企業にとっては、新規事業の創出及び推進、越境体験を通じた様々な課題解決や価値観の再認識を図り、学生にとっては授業以外の腕試しや成長の機会となります。
今回の報告会は2部構成で、第1部では、本学の定金基教授と共創プロジェクト参画企業2社によるパネルディスカッション、第2部では、学生協働プロジェクトの成果発表を行いました。

第1部 パネルディスカッション


パネリスト:株式会社EVENTOS様、広川株式会社様
プロジェクトを進める中で、参画いただいた企業の経営層と本学教員が「対話」を繰り返すことで、企業様の課題の特定(構造の見える化)を行いました。
パネルディスカッションでは、プロジェクトに参加いただいた株式会社EVENTOSの代表取締役川中様と広川株式会社の常務取締役廣川様に、本学教員と取り組んだ「共創プロジェクト」後に感じた変化や成果についてお話しいただきました。

川中様:
「共創プロジェクト」に取り組む前の課題として、新入社員3名を新規プロジェクトのリーダーに任命し進めていたが、経営者などの意見が圧力に感じられやらされ感がでてしまった。「共創プロジェクト」に取り組み始めた後は、定金先生がファシリテーター役を務めることで定期的なミーティング開催に繋がり、業界の常識を覆す発想や新たな視点を見出すことが出来た。
廣川様:
新規事業やプロジェクトを始めるときは、決定権のある者が舵取りを行うとその者の判断で進んでしまう。そこにファシリテーターとして定金先生のアドバイスにより進め方も変わっていく。
定金先生:
コンサルタントと何が違いますか?
川中様:
収益など成果を出すようアドバイスをするのがコンサルタントであり、定金先生との「対話」とは違う。儲かる、儲からないではなく、正しいか、正しくないかという、経営的ではない視点やアドバイスがよかった
廣川様:
今回叡啓大学の新しく始まった「共創プロジェクト」に関わることが面白いと感じて、新規事業をスタートした。「共創プロジェクト」に取り組む前の課題として、新規事業を進める際、プロジェクトを任せられる若手社員の人材育成が課題となった。「共創プロジェクト」に取り組んだ後は、アカデミックな知識や視点からアドバイスをいただけたことで、今までになかった新たな発想が生まれた。また、学生協働プロジェクトで叡啓大学生と関わることで、若手社員が刺激を受けしっかりと考えて取り組むようになった。外部からの刺激や目線により、責任感が強くなったと感じる。
川中様:
ファシリテーター役が入ることで、若手社員が自分の感じた意見をいうことができた。若手社員はとても素直で、上司から期待されていることを進めようとするが、主体的に自身が感じている意見を言ってほしい。「共創プロジェクト」を通して意見を言い、話し合う事で、業界の常識を覆す発想や新たな視点を見出すことが出来た。

「共創プロジェクト」に参画いただき、成果についてそれぞれの視点でお話しいただきました。企業様からは「課題の再確認ができるとともに、客観的な視点での構造化により整理しやすくなった」と嬉しい声が聞かれました。

第2部 学生協働プロジェクト発表


1.「米農家の余剰在庫活用を目的とした新業態創業」株式会社EVENTOS様
来年春オープン予定のおむすび専門店の商品開発を本学学生と行い、その様子を発表しました。
商品開発では、現地を実際に訪れ、アンケート調査を行い、お客様に試作品を食べていただきました。
株式会社EVENTOS様からは、「学生協働プロジェクトがスタートして、これから進める業務が明確化され、学生からの違う視点で意見をもらえたことが刺激になった。また課題の整理がしやすくなり、パズルのピースを組み立てやすくなった」などの感想をいただきました。

2.「2025年新卒採用における新規事業推進人材採用」ツネイシホールディングス株式会社様
「新規事業・新規プロジェクトを創造・リードする人材を採用する方法」をテーマに新卒の採用方法を学生と一緒に考え、発表しました。
学生らは採用について、企業が求めている人材ではなく、企業の環境や課題に必要な人材を明確化した後に、採用方法を考えることを一番大きなプロセスとしてプロジェクトに取り組みました。
ツネイシホールディングス株式会社様からは、「短い期間の中でスピード感をもって課題に取り組んでいただき、また課題発見能力に感心した。企業として取り組まなければいけない課題を学生と一緒に取り組めてよかった」と感想をいただきました。

3. 「レストラン事業におけるカフェ業態の認知と集客」テラスホールディングス株式会社様
「カフェタイム(14時~17時)の集客を上げるためには」をテーマにプロジェクトに取り組みました。
本質的な課題を発見するために、企業様が事前の課題として「あなたはどんな時にカフェを利用しますか」などいくつかの設問を設定し、学生らは叡啓大学の授業で学んだ親和図法で分析・整理をしました。
ターゲットを20代女性に絞り、ソーシャルメディアを活用することに取り組みました。学生がこのプロジェクトに携わった後でも、社員の方が継続してインスタグラムの投稿やリール動画の作成ができるようにマニュアルも作成しました。これらの取り組みから、カフェタイムの集客を一時的に2倍に増やすことができたと成果を発表しました。

4.「事業推進フェーズ実証としての新規事業の認知獲得」広川株式会社様
新規事業で、「防災のアミューズメントパーク施設」のプロモーションを学生と一緒に取り組みました。学生がターゲットを決め、「企業向け」と「消費者向け」の2チームに分かれ、プロジェクトを進めました。
防災アミューズメントパーク施設は、一般の誰もが、小型重機の操縦やバギーの乗車体験を楽しみながら、防災の知識や技術を楽しめる施設です。学生からは、週末のお出かけスポットとして施設を紹介することで「防災」は楽しいという新たな視点を視聴者に届けるなど3つの提案を行いました。
会場では、質疑応答も行われ大盛況のうちに終了しました。

今回参加した学生からは、
●今まで授業でインプットしてきた「プロジェクトを進める手法」を実際にアウトプットできるいい体験となった。
●課題解決演習の授業を活かすことができた。授業で学んだことの応用として実践でき、思考力の向上へとつながった。
●チームでの動き方を知り、自分の得意不得意なことなど自己理解を深めることが出来、分担して業務を進めることができた。
●授業で学んできた課題解決に必要な「論理的思考力」が、今回の実践で「使える思考と使えない思考」が明確化され、これからの授業にさらに活かせると思った。
など、大学での学びを活かし企業様の事業に貢献できた喜びの声が聞かれました。
学生たちは、本学の「ICT・データサイエンス」や「デザイン思考・システム思考」など修得した学びを活かし、課題解決演習や体験・実践プログラムで実践した経験を元に、今回の「学生協働プロジェクト」に挑戦しました。この挑戦が学生たちにとって社会経験の場となり、大きな成長をもたらしました。
学生と企業様が短期間に定期的に集まり、一つの課題を違う視点から検討することで、思考の範囲を広げ、今まで導き出せなかった解決策や新しいアイデア・発想、新たな価値の創出へとつながりました。

【開催報告】産学連携推進企業に学ぶ「共創プロジェクト成果報告会」
https://www.eikei.ac.jp/news/details_01234.html/?prt



叡啓大学のウェブサイトはこちら https://www.eikei.ac.jp/?prt
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

【中四国】のプレスリリース

あなたにおすすめ


さんデジ特集

TOP