【健康・恋愛】水垢離観音(岡山市、西大寺観音院) (みずごりかんのん)

-
-
水垢離“身代わり”します 観音像に願い託して
高くそびえる石門そばの水垢離場の中に、ちょこんとたたずんでいる観音像(蓮台含め約1メートル)。西大寺観音院で毎年行われている「水垢離行」で、参加者が手を合わせる白衣(びゃくえ)観音を、二回りほど小さくしたそうだ。手順に従い、ひしゃくですくった水を三度かけて祈ると、心が穏やかになっていく気がした。
会陽前の期間、冷水に漬かって心身を清める水垢離行を、高齢や健康上の理由などで参加できない人の“身代わり”として行ってくれる。誰でも一年中、悩みや苦しみを流し清められるよう2020年2月に開眼した。「病気が治った」「長年不妊に悩んでいたが子を授かった」と、心願成就の評判が伝わる水垢離行と同じ御利益があるという。
設置されて以来、地元の家族連れらを中心に多くの人が訪れ、観音像下の手水鉢(ちょうずばち)には「いつも水がいっぱい」と坪井綾広住職。さい銭も投じられており、地元のパワースポットとして定着しているのがうかがえる。
坪井住職は「一年を通して、心を整理してもらえれば」と話している。
お店・施設情報
住所 岡山市東区西大寺中3-8-8 問い合わせ 086-942-2058 WEB ⇒ホームページを見る アクセス 西大寺バスセンターから徒歩10分、JR西大寺駅から徒歩10分 駐車場 約80台 インフォメーション 水垢離観音は24時間いつでも無料でお参りでき、夜間には明かりも灯される。
ハッピースポット 観光スポット
-
真庭市の東南部で、岡山県のほぼ中央部に位置する吉地区は、江戸中期の古文書に「吉村」として登場する。山々と田畑の緑が豊かなこの地域は、大字(おおあざ)の「吉」はもちろん、集落単位の小字(こあざ)...
-
日本のエーゲ海と呼ばれる牛窓沖に、砂の道あらわる―。「黒島ヴィーナスロード」と名付けられた道は黒島、中ノ小島、 端ノ小島の3島をつなぐ長さ約800メートルの弓なりの砂州。干潮時に起こる現象で、...
-
みこしが滝に打たれる夏季大祭「お滝祭り」や、八大龍王を御神体として祭る広大な「龍王池」で知られる龍泉寺(岡山市北区下足守)。2019年末に、十二支をかたどった愛らしい石像が勢ぞろいし、新たな名...
-
津山市加茂町中原の日詰山(標高359メートル)の山中にひっそりと建つ「サムハラ神社」。数年前からネットで「神様に呼ばれた人だけが行ける」という意味深なフレーズで騒がれ、参拝者が急増。パワースポ...
-
JR倉敷駅から歩いて5分、えびす通商店街を歩くと、そこかしこで「えべっさん」のにこやかな顔に出会う。現在の阿知に統合される前、「戎(えびす)町」だった同商店街。戦前、えびす様の祠(ほこら)があ...
-
高くそびえる石門そばの水垢離場の中に、ちょこんとたたずんでいる観音像(蓮台含め約1メートル)。西大寺観音院で毎年行われている「水垢離行」で、参加者が手を合わせる白衣(びゃくえ)観音を、二回りほ...
-
標高500メートルにある「井原市星空公園」。「願いかなう小径(こみち)」と名付けられた坂道を上るとたどり着く。天文学者が選ぶ日本三選星名所のひとつだ。 同公園は、井原市が海上保安庁の天体観...
-
「両縁参りで良きご縁を!」とうたうのは、最上稲荷(岡山市北区高松稲荷)内の「縁の末社」。縁切りと縁結びの神を祭るエリアを指す。江戸後期までに祭られ、境内で離れ離れだった両社を3年前、一カ所に並...
-
招き猫といえば、日本生まれの縁起物。店先で「おいでおいで」をしている姿が一般的なイメージだろう。岡山市街地の北郊に位置する里山に、日本伝統の置き物・招き猫を集めた美術館がある。館内に足を踏み入...
-
カーン、カーン、カーン―。牛窓オリーブ園(瀬戸内市牛窓町牛窓)内に、時折、鐘の音が響く。山頂広場のそばの売店「オリーブショップ」から案内板に従って西へ進むと、カップルらが仲良く並んで「幸福の鐘...
関連スポット
-
751(天平勝宝3)年、観音菩薩の厚い信仰者だった周防国(山口県)の玖珂庄の藤原皆足姫が、観音菩薩の妙縁を感じて金岡の郷に草庵を開基。千手観音を安置したのが始まりとされる。境内には、多くの古建築...
周辺のグルメスポット
西大寺地域の活性化を目的として、令和3年12月にオープンした、カ...
(カフェ/岡山市)
(カフェ/岡山市)
本格欧風料理を気軽に楽しめるカジュアルレストラン。お肉、お魚、お...
(ステーキ・ハンバーグ/岡山市)
(ステーキ・ハンバーグ/岡山市)