山陽新聞デジタル|さんデジ

観光スポット検索結果 197件

  • ジャンル:「神社・仏閣」
  • 地域:「全エリア」
  • 円通寺
    円通寺
    白華山にある円通寺は、奈良時代に行基によって開創されたと伝えられる曹洞宗の古刹で、良寛など多数の高僧が住山、修行した寺院として知られています。
    ⇒続きを見る
  • 最上本山 御滝 龍泉寺
    最上本山 御滝 龍泉寺
    創建は奈良時代は天平勝宝年間、この地で山岳修行をしていた報恩大師によるものとされています。雨乞いの神である竜神様、八大龍王と、豊作の神であるお稲荷様、最上稲荷が渾然一体となった民間信仰の霊場でし...
    ⇒続きを見る
  • 神明神社
    神明神社
    備中国風土記逸文『宮瀬川』(みやせがわ)によると、賀陽郡に『伊勢御神社』(いせのみかみのやしろ)の東に河があり、河の西に『吉備建日子命宮』(きびたけひこのみことのみや)があるので、この河を『宮瀬...
    ⇒続きを見る
  • 大通寺
    大通寺
    大通寺は743年に開基されたと伝わる曹洞宗の古刹です。書院の北側に広がる池泉観賞式庭園は別名「石寿園」とも呼ばれています。矢掛の庭師が江戸時代後期に21年間という長い月日をかけて築いたものです。...
    ⇒続きを見る
  • 頼久寺庭園
    頼久寺庭園
    頼久寺は足利尊氏が諸国に建立させた安国寺のひとつと言われ、庭園は国指定の名勝となっています。庭園は備中国奉行として当地に赴任していた小堀遠州が築いた枯山水で、遠州庭園の原点が見える庭として注目さ...
    ⇒続きを見る
  • 千光寺
    千光寺
    奈良時代(760年)に報恩大師によって創建されました。再興と火災の後、江戸時代に建てられた三重塔と仁王門は今でも現存しています。境内には春の梅や桜、秋には紅葉が彩りを添え、絵巻物のような優雅な時...
    ⇒続きを見る
  • 諏訪神社
    諏訪神社
    弥生時代の遺跡で神社の周囲に古墳群があり、境内の中央に弥生式住居を復元しています。
    ⇒続きを見る
  • 八幡神社
    八幡神社
    通称名は垪和郷一の宮(ハガゴウイチノミヤ)。一宮八幡神社の獅子舞は、県指定無形民俗文化財に指定されています。
    ⇒続きを見る
  • 松神神社
    松神神社
    文化文政時代の頃からこの地方では芝居が盛んで、中島東地区の松神神社に歌舞伎舞台が伝わっています。当時の精巧な回り舞台が保存されており、昭和38年に「岡山県重要有形民俗文化財」に指定され、現在も毎...
    ⇒続きを見る
  • 鯉喰神社
    鯉喰神社
    社殿は元禄14年(1701)4月、天保13年3月に造営し現在に至る。大正6年4月、庄村矢部字向山村社楯築神社を合祀した。大正6年10月4日神饌幣帛供進神社に指定。
    ⇒続きを見る
  • 慈眼院(長船刀匠菩提寺)
    慈眼院(長船刀匠菩提寺)
    備前長船刀匠の霊を供養する備前・刀工菩提寺。江戸時代以降、水害の難を逃れて長船鍛冶の伝統を守り続けた横山祐定家。その後の刀工、横山元之進祐定が寄進した梵鐘(市指定文化財)が置かれている。
    ⇒続きを見る
  • 本源寺
    本源寺
    本源寺は慶長12年(1607)建立された津山藩主森家の菩提寺。装飾性あふれる霊屋と表門は、寛永16年(1639)の建立で、江戸前期の霊廟建築として貴重である。霊屋背後には森忠政等の大型五輪塔墓が...
    ⇒続きを見る
  • 本山寺
    本山寺
    岩間山本山寺(美作西国33所観音霊場 第1番) 大宝元年(701)頼観上人の創建で本尊は観世音菩薩。古くから山岳仏教の道場、庶民信仰の霊地として崇敬されていました。長承元年(1132)に稲岡ノ...
    ⇒続きを見る
  • 誕生寺
    誕生寺
    浄土宗の開祖、法然上人の生家跡に建つ誕生寺。1193年(建久4年)建立で山門・筋堀・御影堂・阿弥陀堂・宝物館、別院の浄土院などがあります。1716年(正徳6年)建造の山門は浄土宗寺院の中では比較...
    ⇒続きを見る
  • 両山寺
    両山寺
    [両山寺本堂] 江戸中期に津山藩主森長盛公が寄進したといわれている本格的仏殿です。本堂は入母屋(いりもや)造りで、正面には唐破風(からはふう)造りの向拝(こうはい)が付いています。その向拝に施さ...
    ⇒続きを見る
  • 菩提寺
    菩提寺
    古びた本堂や素朴な石積みが、うっそうとした杉木立に囲まれ、千数百年の霊地としての風格が漂っています。浄土宗知恩院派の寺院で、浄土宗の開祖・法然上人が幼年時代に修行した寺として知られています。もと...
    ⇒続きを見る
  • 清水寺
    清水寺
    真言宗の古刹。奈良時代の736年(天平8年)、越後の僧侶智泰澄により開基されたと伝えられています。本尊は十一面観世音菩薩。1404年(応永11年)の紀年名のある鰐口が伝わり、室町時代初期の作と推...
    ⇒続きを見る
  • 黒澤山明星院 萬福寺
    黒澤山明星院 萬福寺
    三重県の朝熊山・金剛證寺と福島県の霊厳山・圓蔵寺とともに「日本三所虚空蔵菩薩」と称されている。 源氏・北条氏・足利氏など遠方より寄進し信仰したと伝えられ、近世では大阪商人達が商売繁盛を願って寄進...
    ⇒続きを見る
  • 清眼寺
    清眼寺
    寺伝によると823年から832年頃に弘法大師が開山し、当初は「極楽山雲清寺」という寺号だった古刹です。後醍醐天皇も隠岐に流される時に立ち寄ったと伝わります。のちに火災で焼失したが15世紀半ばに再...
    ⇒続きを見る
  • 安国寺
    安国寺
    宝暦年間(1751~1764)に安国寺と改名され、鐘楼を改築しました。梵鐘には永和3年(1377年)と刻銘されていることから美作地方では最古の物と言われています。
    ⇒続きを見る
ページトップへ