おでかけ
10月の備前焼まつり 小町がPR 本社訪れ「見て触れて楽しんで」
10月14、15日に備前市伊部地区で開かれる「第39回備前焼まつり」(同まつり実行委主催、山陽新聞社など共催)をPRするため、備前焼小町らが20日、岡山市北区柳町の山陽新聞社を訪れた。
一行は備前焼小町の芳田理吏さん(19)、実行委員長を務める備前市の杉浦俊太郎副市長ら4人。応対した松田正己社長に「備前焼は釉薬(ゆうやく)を使わず、長時間焼き締めることで生まれる“土と炎の芸術”。ぜひ見て、触れて楽しんでほしい」とアピールした。
まつり会場はJR伊部駅周辺。窯元やギャラリーが並ぶ通りを歩行者天国にし、備前焼の食器や花入れなどを市価の2割引きで販売するほか、地元の食材を使ったグルメや雑貨が集うマルシェを初開催する。岡山県備前焼陶友会の所属作家によるろくろの実演、5月の地震で被災した石川県の珠洲(すず)焼を支援するための展示即売会もある。
問い合わせは備前市備前焼振興課内の実行委事務局(0869―64―1887)。
一行は備前焼小町の芳田理吏さん(19)、実行委員長を務める備前市の杉浦俊太郎副市長ら4人。応対した松田正己社長に「備前焼は釉薬(ゆうやく)を使わず、長時間焼き締めることで生まれる“土と炎の芸術”。ぜひ見て、触れて楽しんでほしい」とアピールした。
まつり会場はJR伊部駅周辺。窯元やギャラリーが並ぶ通りを歩行者天国にし、備前焼の食器や花入れなどを市価の2割引きで販売するほか、地元の食材を使ったグルメや雑貨が集うマルシェを初開催する。岡山県備前焼陶友会の所属作家によるろくろの実演、5月の地震で被災した石川県の珠洲(すず)焼を支援するための展示即売会もある。
問い合わせは備前市備前焼振興課内の実行委事務局(0869―64―1887)。
(2023年09月20日 16時19分 更新)
【おでかけ】の最新記事
-
瀬戸内市出身の世界的な人形師・竹田喜之助(1923~79年)の生誕100年を記念した「竹田喜之助人形展」は17日の会期まであとわずか。会場の市立美術館(同市牛窓町牛窓)では8日も多くのファンが...⇒続きを見る
-
ペンと紙さえあれば、夢中になって絵を描いていた少女は、そのまま大人になった。そして、闘病中も決して描くことをやめなかったという。岡山県を拠点に活動していたイラストレーター村上トモミさんが...⇒続きを見る
-
岡山県と県中山間地域協働支援センターは10日、特産品の販売やワークショップを通じて中山間地域の魅力を発信する「さと×まちフェスタ」を表町商店街のアムスメール上之町(岡山市北区表町)で開く。 ...⇒続きを見る
-
「第22回山陽新聞こども消防写生大会」(笠岡地区消防組合、笠岡放送、山陽新聞西部会主催)の作品展が1日、笠岡市笠岡の笠岡シーサイドモールで始まった。子どもたちが消防車やはしご車、救急車を思い思...⇒続きを見る
-
高梁市中心部を流れる紺屋川一帯に、イルミネーションがお目見えした。市青年経済協議会による冬の恒例企画。ほとりに立つ明治中期築の高梁基督教会堂(県史跡、同市柿木町)もライトアップされ、家族連れら...⇒続きを見る