おでかけ
書や備前焼 吉備の国に多様な芸術 倉敷・きび美ミュージアム企画展
倉敷市美観地区のきび美ミュージアム(同市中央)で、企画展「燦(きら)めく吉備」が開かれている。儒者の書、備前焼、油彩など計63点を展示し、吉備の国が生んだ多様な芸術を紹介する。7月11日まで。
書は幕末の備中松山藩で財政改革を成し遂げた山田方谷(1805~77年)、江戸後期に福山市神辺町で私塾・廉塾を開いた菅茶山(1748~1827年)、廉塾で塾頭を務めた頼山陽(1780~1832年)らの漢詩作品。方谷は六曲一隻のびょうぶで、廃寺から雪景色を眺めた際の心象を柔らかな字体でつづる。山陽は鳳凰(ほうおう)の鳴き声を記した扁額(へんがく)「鳳鳴鏘鏘(しょうしょう)」をはじめ、雄々しい筆致で方谷と好対照をなしている。
備前焼は、羽毛の隙間から煙が出るキジの香炉、日本絵の具で彩色した柿本人麻呂像といった、丁寧な仕事ぶりの作品が並ぶ。洋画では倉敷市出身の寺松国太〓(〓は郎の旧字体)(76~1943年)に焦点を当て、好んで描いた裸婦や天女を飾った。
午前10時~午後6時(入館は午後5時半まで)。一般700円、中高生500円、小学生300円。問い合わせは同ミュージアム(086―425―8080)。
書は幕末の備中松山藩で財政改革を成し遂げた山田方谷(1805~77年)、江戸後期に福山市神辺町で私塾・廉塾を開いた菅茶山(1748~1827年)、廉塾で塾頭を務めた頼山陽(1780~1832年)らの漢詩作品。方谷は六曲一隻のびょうぶで、廃寺から雪景色を眺めた際の心象を柔らかな字体でつづる。山陽は鳳凰(ほうおう)の鳴き声を記した扁額(へんがく)「鳳鳴鏘鏘(しょうしょう)」をはじめ、雄々しい筆致で方谷と好対照をなしている。
備前焼は、羽毛の隙間から煙が出るキジの香炉、日本絵の具で彩色した柿本人麻呂像といった、丁寧な仕事ぶりの作品が並ぶ。洋画では倉敷市出身の寺松国太〓(〓は郎の旧字体)(76~1943年)に焦点を当て、好んで描いた裸婦や天女を飾った。
午前10時~午後6時(入館は午後5時半まで)。一般700円、中高生500円、小学生300円。問い合わせは同ミュージアム(086―425―8080)。
(2023年06月01日 11時43分 更新)
【おでかけ】の最新記事
-
岡山県発祥とされる「岡山とりめし」をテーマにしたグルメイベント「とりめし―1グランプリ」が23、24の両日、岡山市北区幸町の下石井公園で初めて開催される。地域の飲食店が集い、自慢の味を提供。来...⇒続きを見る
-
10月14、15日に備前市伊部地区で開かれる「第39回備前焼まつり」(同まつり実行委主催、山陽新聞社など共催)をPRするため、備前焼小町らが20日、岡山市北区柳町の山陽新聞社を訪れた。 ...⇒続きを見る
-
岡山を舞台にした人気漫画「推しが武道館いってくれたら死ぬ」(愛称・推し武道)の複製原画展が、登場人物ゆかりの岡山県和気町内の3会場で開かれ、県内外のファンや家族連れ、カップルらが漫画の世界に浸...⇒続きを見る
-
岡山県和気町南山方、町観光りんご園がリンゴ狩りの季節を迎えた。家族連れらがもぎたてならではのシャキッとした食感を味わっている。11月下旬まで楽しめる。 りんご園は町の観光施設・三保高原...⇒続きを見る
-
津山観光キャンペーン推進会議は、観光誘客を目指してスマートフォンアプリ「ココシル」を使って津山市内観光施設などを巡るスタンプラリーを30日まで行っている。スタンプを集めて応募すると市の特産品な...⇒続きを見る