おでかけ
多彩なアート 意外な感触に歓声 岡山で「“触”の大博覧会」開幕
触って体感できるアートを並べた「ユニバーサル・ミュージアム さわる!“触”の大博覧会」(岡山放送主催)が1日、同放送本社KURUN(クルン) HALL(ホール)(岡山市北区下石井)で開幕した。全ての彫刻や絵画作品などに触れることができ、家族連れらが心地よい手触りや、見た目を裏切る意外な感触に歓声を上げていた。
同展は新型コロナウイルス禍で“非接触”が日常になる中、触覚の大切さを再認識しようと国立民族学博物館(大阪府)が2021年に開き、今回は初の地方巡回展。名画を立体化した作品や備前焼、木彫、点字絵本など25作家の約170点が並ぶ。
岡山県立大の島田清徳教授のインスタレーションは、暗くした部屋にナイロンを無数につり下げており、子どもらは両手を広げて通り抜けながら、滑らかな素材の感触を楽しんでいた。朝日塾小4年男子(9)は「自由に触れられるのが新鮮。暗い中で形を想像しながらなでるのはドキドキした」と話した。
同展の企画者で全盲の広瀬浩二郎・同博物館教授(文化人類学)は「人は視覚に頼りがちだが、触れなければ分からないこともある。感覚の多様性に気づいてほしい」と呼びかけていた。
5月7日まで。月曜休館。
同展は新型コロナウイルス禍で“非接触”が日常になる中、触覚の大切さを再認識しようと国立民族学博物館(大阪府)が2021年に開き、今回は初の地方巡回展。名画を立体化した作品や備前焼、木彫、点字絵本など25作家の約170点が並ぶ。
岡山県立大の島田清徳教授のインスタレーションは、暗くした部屋にナイロンを無数につり下げており、子どもらは両手を広げて通り抜けながら、滑らかな素材の感触を楽しんでいた。朝日塾小4年男子(9)は「自由に触れられるのが新鮮。暗い中で形を想像しながらなでるのはドキドキした」と話した。
同展の企画者で全盲の広瀬浩二郎・同博物館教授(文化人類学)は「人は視覚に頼りがちだが、触れなければ分からないこともある。感覚の多様性に気づいてほしい」と呼びかけていた。
5月7日まで。月曜休館。
(2023年04月01日 16時51分 更新)
【おでかけ】の最新記事
-
岡山市の後楽園、岡山城で11日、茶会体験やジャズ演奏が楽しめる「SUN猿CHA会」が開かれる。茶道に親しんでもらおうと、茶道裏千家淡交会青年部東中国ブロックが主催する。 茶会体験(参加...⇒続きを見る
-
倉敷市真備町箭田のまきび公園でホタルが本格的に舞い始めた。暗闇に浮かぶ黄緑色の光跡が幻想的な風景をつくりだしている。 5月20日ごろから、園内の小川に沿ってゲンジボタルが姿を現し、日を...⇒続きを見る
-
「第38回哲多ふる里すずらんまつり」が4日、新見市哲多町本郷の本郷小で開かれる。昨年は新型コロナウイルスの影響で取りやめたステージイベントが復活し、市出身の石原祐美子さんがボケ役のお笑いコンビ...⇒続きを見る
-
倉敷市美観地区のきび美ミュージアム(同市中央)で、企画展「燦(きら)めく吉備」が開かれている。儒者の書、備前焼、油彩など計63点を展示し、吉備の国が生んだ多様な芸術を紹介する。7月11日まで。...⇒続きを見る
-
シャープペンシルや鉛筆で抽象画を描く佐藤信幸さん(72)=岡山市北区=の作品展が、同建部町福渡の建部町公民館で開かれている。16日まで。 佐藤さんは約15年前から独学で絵を始め、県展の...⇒続きを見る