おでかけ
倉敷音楽祭 4年ぶり“春の音色” 3月4~21日 地域特集は北日本
第37回倉敷音楽祭(倉敷市、市文化振興財団主催)が3月4~21日、美観地区一帯を主会場に繰り広げられる。新型コロナウイルスの影響で4年ぶり。地域色豊かなステージから市民参加の公演、クラシックコンサートまで18の有料・無料プログラムを企画し、まちを“春の音色”で包む。
恒例の地域特集は「北日本(北海道・東北)」。初日に市芸文館(同市中央)で催すオープニング公演では、市を拠点にするダンスグループ「ズンチャチャ」と、YOSAKOIソーランの演舞チーム「室蘭百花繚蘭(りょうらん)」(北海道)、郷土芸能の「わらび座」(秋田県)が共演する。
このほか、津軽三味線の吉田兄弟(5日)、宮城県出身のシンガー・ソングライターで俳優の中川晃教さん(19日)らも登場する。
市民参加・制作による公演は、倉敷天領太鼓(12日)、西日本豪雨で被害を受けた真備町地区の復興を描くミュージカル(19日)など。美観地区の倉敷川と倉敷物語館、芸文館の3カ所では計約90組が歌や演奏を披露する町並みコンサート(18、19、21日の各日午前10時~午後3時、観覧無料)を行う。
クラシックでは、市出身のピアニスト松本和将さんらのトリオを迎えた室内楽コンサート(21日)がある。
「出演者も開催を心待ちにしてくれていた。生のエンターテインメントをぜひ楽しんでほしい」と同財団。プログラムは音楽祭のサイトでも紹介している。問い合わせはアルスくらしきチケットセンター(086―434―0010)。
音楽祭は1987年にスタート。コロナ禍前の2019年(第33回)は延べ約1万5千人(主催者発表)が訪れた。
恒例の地域特集は「北日本(北海道・東北)」。初日に市芸文館(同市中央)で催すオープニング公演では、市を拠点にするダンスグループ「ズンチャチャ」と、YOSAKOIソーランの演舞チーム「室蘭百花繚蘭(りょうらん)」(北海道)、郷土芸能の「わらび座」(秋田県)が共演する。
このほか、津軽三味線の吉田兄弟(5日)、宮城県出身のシンガー・ソングライターで俳優の中川晃教さん(19日)らも登場する。
市民参加・制作による公演は、倉敷天領太鼓(12日)、西日本豪雨で被害を受けた真備町地区の復興を描くミュージカル(19日)など。美観地区の倉敷川と倉敷物語館、芸文館の3カ所では計約90組が歌や演奏を披露する町並みコンサート(18、19、21日の各日午前10時~午後3時、観覧無料)を行う。
クラシックでは、市出身のピアニスト松本和将さんらのトリオを迎えた室内楽コンサート(21日)がある。
「出演者も開催を心待ちにしてくれていた。生のエンターテインメントをぜひ楽しんでほしい」と同財団。プログラムは音楽祭のサイトでも紹介している。問い合わせはアルスくらしきチケットセンター(086―434―0010)。
音楽祭は1987年にスタート。コロナ禍前の2019年(第33回)は延べ約1万5千人(主催者発表)が訪れた。
(2023年01月27日 16時46分 更新)
【おでかけ】の最新記事
-
「2023岡山さくらカーニバル」(岡山県、岡山市、岡山商工会議所、岡山青年会議所、RSK山陽放送、岡山放送、テレビせとうち、山陽新聞社でつくる実行委主催)が31日、岡山市・後楽園東側の旭川河川...⇒続きを見る
-
樹齢1000年といわれる岡山県天然記念物・醍醐(だいご)桜(真庭市別所)が満開を迎えた。標高約450メートルで夜間も咲き誇る姿はライトアップされ、花びら一枚一枚が荘厳にきらめいて、訪れた人を魅...⇒続きを見る
-
真庭市佐引地区で、ユリ科の多年草・カタクリが見頃を迎えた。うつむくように咲く紫色の花が春風に揺られ、訪れた人を魅了している。 県天然記念物・醍醐(だいご)桜(同市別所)に向かう市道沿い...⇒続きを見る
-
岡山市南区奥迫川の県天然記念物「奥迫川の桜」(通称・大山桜)が満開を迎えた。淡いピンクの花が巨木の枝に咲き誇り、市民らを楽しませている。4月1日からは「さくら祭りin奥迫川」(実行委員会、奥迫...⇒続きを見る
-
お城山に春が来た―。西日本有数の桜の名所、津山市山下の鶴山公園(国史跡・津山城跡)のソメイヨシノが満開を迎え、重厚な石垣と桜が織りなす美しさが観光客を魅了している。 園内では4月9日ま...⇒続きを見る