おでかけ
最前線の現代陶芸 30点を展示 加藤直樹さん 玉野で個展
今年の台湾国際陶磁ビエンナーレで金賞に輝いた陶芸家加藤直樹さん(41)=岡山市=の個展が玉野市築港のギャラリー・サンコアで開かれている。近作約30点を並べ、独自の発想と繊細な技を駆使して現代陶芸の最前線を見せる。
泥状の粘土を糸や和紙に染み込ませ、造形してから焼き上げることで磁器部分だけを残す手法で知られる加藤さん。レースを編んだような器や花びらのようなオブジェは、触れただけで壊れてしまいそうなはかなさだ。
メインは、ストロー状のパーツを組み合わせた新シリーズ「ネイチャー・ワーク・ハニカム」。「透けやすい土で、磁器のきれいさと光の移ろいによる雰囲気の変化がある」と語るように、窓辺に置かれたオブジェは太さも長さもばらばらな筒を積み上げ、見る角度により、磁器の硬質さや光の軽やかさといった異なった印象を見せる。
どこか不思議な造形も「自然の摂理に沿っていければ形として無理がない」と加藤さん。「どこかで見たような風景や現象が立ち現れるならうれしい」と話す。
23日まで。午前10時~午後5時(23日は4時)。問い合わせはサンコア(086―32―0866)。
泥状の粘土を糸や和紙に染み込ませ、造形してから焼き上げることで磁器部分だけを残す手法で知られる加藤さん。レースを編んだような器や花びらのようなオブジェは、触れただけで壊れてしまいそうなはかなさだ。
メインは、ストロー状のパーツを組み合わせた新シリーズ「ネイチャー・ワーク・ハニカム」。「透けやすい土で、磁器のきれいさと光の移ろいによる雰囲気の変化がある」と語るように、窓辺に置かれたオブジェは太さも長さもばらばらな筒を積み上げ、見る角度により、磁器の硬質さや光の軽やかさといった異なった印象を見せる。
どこか不思議な造形も「自然の摂理に沿っていければ形として無理がない」と加藤さん。「どこかで見たような風景や現象が立ち現れるならうれしい」と話す。
23日まで。午前10時~午後5時(23日は4時)。問い合わせはサンコア(086―32―0866)。
(2020年11月20日 11時14分 更新)
【おでかけ】の最新記事
-
岡山県吉備中央町北、妙本寺で、県重要文化財に指定されている本堂の屋根保存修理が進められている。老朽化に伴うもので改修は約30年ぶり。2月6日には見学会が開かれ、作業用足場から日本古来の伝統技法...⇒続きを見る
-
新型コロナウイルス感染拡大防止に向け、真庭市の蒜山観光協会は、休暇村蒜山高原(同市蒜山上福田)一帯で2月6、7日に開催予定だった「ひるぜん雪恋まつり」を中止する。 雪不足による昨年に続...⇒続きを見る
-
真庭市の湯原観光協会や真庭市などでつくる「湯原の里振興プロジェクト委員会」は、温泉入浴と多彩なイノシシ肉料理をお得に楽しめるチケットを販売している。 1セット1500円(300円券5枚...⇒続きを見る
-
岡山市の後楽園は14日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2月3日に予定していた「芝焼き」を中止すると発表した。1965年から毎年行っており、中止は初めて。 同園によると、芝焼きは病...⇒続きを見る
-
今年のえと・丑(うし)にちなんだ海の生き物を紹介する企画展「うみの牛は小さいよ」が、玉野市渋川の玉野海洋博物館で開かれている。色彩豊かで「海の宝石」と呼ばれる軟体動物・ウミウシと、海底と同化す...⇒続きを見る