岡山発映画ニュース
映画「とんび」とロケ地 幸せな絆 浅口・金光を阿部ら3人訪問
公開中の映画「とんび」の主要ロケ地だった浅口市金光町を23日、主演の阿部寛、北村匠海、瀬々敬久監督が訪れた。住民が温かく出迎える中、3人は撮影中の協力やふれ合いに感謝し、作品とロケ地の幸せな絆を感じさせた。
撮影時を再現した商店街にレッドカーペットが敷かれ、その上を3人がゆっくりと歩いてくる。詰めかけた人々は旗を振り、大きな拍手を送る。瀬々監督らは懐かしそうに辺りを見回し、笑顔で登壇した。
ロケは2020年11月から約1カ月間行われた。商店街は運転手のヤス(阿部)、息子のアキラ(北村)の生活の場で、なじみの居酒屋や祭りのシーンなどを撮影。住民もエキストラで大勢参加している。
この日は映画で繰り広げられた場面を再現し、みこしが登場するサプライズもあった。「わっせ! わっせ!」と威勢よい掛け声に、北村は「懐かしい」と漏らし、阿部も「あのシーンは非常に楽しかった」と目を細めた。
ロケ地での“再会”は、岡山県フィルムコミッション協議会が初めて企画。「地域の人にロケが来て良かったと改めて感じてもらえたのでは」と専任職員の妹尾真由子さん。
瀬々監督が「MOVIX倉敷は全国1位、イオンシネマ岡山は2位の観客動員数」と明かすなど、ロケ地の応援は製作側にとっても心強い。妹尾さんは「今後も撮影への協力を通じ、地域の盛り上げにつなげていきたい」と話した。
皆さん帰ってきました。撮影当時のセットを作ってくれてびっくりした。昨日のことのように思い出す。この町が明るく撮影を見守ってくれたので、素晴らしく温かい映画ができた。多くのエキストラも出演してくれ、家族のように撮影できてうれしかった。皆さんと作り上げた映画だ。時代は変わっても、人は根底に助け合う心を持っている。この作品に参加したことを、改めて誇りに思う。
歩いているだけで懐かしい。「この映画が地域を盛り上げ、人と人とのつながりを生んだ」と言われてじんわりとした。僕自身も映画を見て泣いたが、作品の持つ温かさは町がつくり上げている。温かいご飯で現場を盛り上げてくれ、魚を焼いてくれたこともあった。他にもロケ地はあるが一番懐かしく感じる。ここに住んでいる人がうらやましい。岡山から生まれたとんびを、世界中に届けたい。
原作者の重松清さんが岡山出身で、岡山で撮影したいと思った。ロケハンで来た時、ここがいいなと思ったが間違いなかった。懐かしさと生活感があるとの印象は、今帰ってきても変わらない。「あの時代はよかった」という話ではなく、今の時代にバトンタッチして、人々の思いを次へつなげていくつもりで作った。また岡山で撮影したいと思っているので、その時はよろしくお願いします。
撮影時を再現した商店街にレッドカーペットが敷かれ、その上を3人がゆっくりと歩いてくる。詰めかけた人々は旗を振り、大きな拍手を送る。瀬々監督らは懐かしそうに辺りを見回し、笑顔で登壇した。
ロケは2020年11月から約1カ月間行われた。商店街は運転手のヤス(阿部)、息子のアキラ(北村)の生活の場で、なじみの居酒屋や祭りのシーンなどを撮影。住民もエキストラで大勢参加している。
この日は映画で繰り広げられた場面を再現し、みこしが登場するサプライズもあった。「わっせ! わっせ!」と威勢よい掛け声に、北村は「懐かしい」と漏らし、阿部も「あのシーンは非常に楽しかった」と目を細めた。
ロケ地での“再会”は、岡山県フィルムコミッション協議会が初めて企画。「地域の人にロケが来て良かったと改めて感じてもらえたのでは」と専任職員の妹尾真由子さん。
瀬々監督が「MOVIX倉敷は全国1位、イオンシネマ岡山は2位の観客動員数」と明かすなど、ロケ地の応援は製作側にとっても心強い。妹尾さんは「今後も撮影への協力を通じ、地域の盛り上げにつなげていきたい」と話した。
阿部寛 皆さんと作り上げた
皆さん帰ってきました。撮影当時のセットを作ってくれてびっくりした。昨日のことのように思い出す。この町が明るく撮影を見守ってくれたので、素晴らしく温かい映画ができた。多くのエキストラも出演してくれ、家族のように撮影できてうれしかった。皆さんと作り上げた映画だ。時代は変わっても、人は根底に助け合う心を持っている。この作品に参加したことを、改めて誇りに思う。
北村匠海 歩くだけで懐かしい
歩いているだけで懐かしい。「この映画が地域を盛り上げ、人と人とのつながりを生んだ」と言われてじんわりとした。僕自身も映画を見て泣いたが、作品の持つ温かさは町がつくり上げている。温かいご飯で現場を盛り上げてくれ、魚を焼いてくれたこともあった。他にもロケ地はあるが一番懐かしく感じる。ここに住んでいる人がうらやましい。岡山から生まれたとんびを、世界中に届けたい。
瀬々監督 また岡山で撮りたい
原作者の重松清さんが岡山出身で、岡山で撮影したいと思った。ロケハンで来た時、ここがいいなと思ったが間違いなかった。懐かしさと生活感があるとの印象は、今帰ってきても変わらない。「あの時代はよかった」という話ではなく、今の時代にバトンタッチして、人々の思いを次へつなげていくつもりで作った。また岡山で撮影したいと思っているので、その時はよろしくお願いします。
(2022年04月30日 08時32分 更新)
【岡山発映画ニュース】の最新記事
-
津山市を舞台にしたコメディー映画「津山城下町~文太がゆく~」のロケが、津山文化センター(山下)や市役所、国史跡・津山城跡(鶴山公園、同)など各地で行われた。お笑い芸人らがオール津山ロケで撮影。...⇒続きを見る
-
全編を岡山県内で撮影した映画「恋は光」の全国公開が17日始まった。人気若手俳優神尾楓珠が主演、西野七瀬がヒロインを演じ、岡山の風景の中で恋に悩む大学生の青春物語を繰り広げている。 同名...⇒続きを見る
-
津山市出身の作家重松清さんのベストセラー小説が原作で、岡山県内8市町で撮影された映画「とんび」のパネル展が、倉敷市中央の倉敷館観光案内所2階で開かれている。6月30日まで。 映画のワン...⇒続きを見る
-
映画「とんび」の上映に合わせ、笠岡、浅口市の観光協会がロケ地となった地域を紹介するリーフレットをそれぞれ製作した。いずれも映画の世界観を伝えるユニークなデザインのマップで、地元の一押しスポット...⇒続きを見る
-
笠岡市観光協会は、笠岡諸島・真鍋島が撮影に使われた映画「劇場版ラジエーションハウス」のパネル展を同島内の6カ所で開いている。公開終了まで。 会場は、本浦公会堂、観光休憩所、真鍋島保育所...⇒続きを見る