岡山発映画ニュース
聴覚障害への理解深めて 真庭で手話テーマの映画祭開催へ
耳の不自由な人たちにスポットを当てた国内外の映画を紹介する「手話言語映画祭2021」が19~21日、真庭市勝山の市立中央図書館で開かれる。市が、共生社会の実現を目指す一環で手話言語条例を4月に施行したことを踏まえ、地元のボランティア団体・中央図書館サポーターズが聴覚障害への理解を深めようと企画。ラブストーリーやサスペンスなどバラエティー豊かな9作品を上映する。
作品は、ろう学校を舞台に実際に聴覚障害のある女優がヒロインを演じ、米国アカデミー賞主演女優賞に輝いた感動作「愛は静けさの中に」(米国、1986年)をはじめ、子どもたちの短編ドキュメンタリー「お願い、静かに」(ポーランド、2018年)、東日本大震災や西日本豪雨、新型コロナウイルス禍に直面した人々を追った「きこえなかったあの日」(日本、21年)―など。1日3~5本を上映する。全作品に日本語字幕が付く。
20日午後4時からはシンポジウムも開催し、「きこえなかった―」の今村彩子監督がオンラインで登壇。「お願い―」の水谷江里監督のトークイベントも21日午後6時25分からある。両日とも手話教室を企画している。
「映画祭が聴覚障害や手話を身近に感じるきっかけになれば」と同団体。鑑賞料は1作品千円(高校生以下無料)。各回先着26人。シンポやトークイベントは無料。予約は同図書館(0867-44-2012)。
ほかの上映作品は次の通り。
「四つの終止符」(日本、1990年)▽「聴説」(台湾、2009年)▽「デフ・ジャム:手話の詩」(米国、10年)▽「きらめく拍手の音」(韓国、14年)▽「ヴァンサンへの手紙」(フランス、15年)▽「虹色の朝が来るまで」(日本、18年)
作品は、ろう学校を舞台に実際に聴覚障害のある女優がヒロインを演じ、米国アカデミー賞主演女優賞に輝いた感動作「愛は静けさの中に」(米国、1986年)をはじめ、子どもたちの短編ドキュメンタリー「お願い、静かに」(ポーランド、2018年)、東日本大震災や西日本豪雨、新型コロナウイルス禍に直面した人々を追った「きこえなかったあの日」(日本、21年)―など。1日3~5本を上映する。全作品に日本語字幕が付く。
20日午後4時からはシンポジウムも開催し、「きこえなかった―」の今村彩子監督がオンラインで登壇。「お願い―」の水谷江里監督のトークイベントも21日午後6時25分からある。両日とも手話教室を企画している。
「映画祭が聴覚障害や手話を身近に感じるきっかけになれば」と同団体。鑑賞料は1作品千円(高校生以下無料)。各回先着26人。シンポやトークイベントは無料。予約は同図書館(0867-44-2012)。
ほかの上映作品は次の通り。
「四つの終止符」(日本、1990年)▽「聴説」(台湾、2009年)▽「デフ・ジャム:手話の詩」(米国、10年)▽「きらめく拍手の音」(韓国、14年)▽「ヴァンサンへの手紙」(フランス、15年)▽「虹色の朝が来るまで」(日本、18年)
(2021年11月15日 08時22分 更新)
【岡山発映画ニュース】の最新記事
-
笠岡市観光協会は、笠岡諸島・真鍋島が撮影に使われた映画「劇場版ラジエーションハウス」のパネル展を同島内の6カ所で開いている。公開終了まで。 会場は、本浦公会堂、観光休憩所、真鍋島保育所...⇒続きを見る
-
小児がんのため2019年1月に12歳で亡くなった森上翔華さん=福山市=の実話を基にした映画「神様まって!お花が咲くから」の撮影が始まった。キャストを正式に決め、市内や神石高原町などのほか、首都...⇒続きを見る
-
岡山県が主要なロケ地となった映画「とんび」の舞台あいさつが15日、MOVIX倉敷(倉敷市水江)で行われた。主演の阿部寛さんと瀬々敬久監督が撮影の思い出を振り返り、ロケの記念として地元を代表する...⇒続きを見る
-
浅口市金光町大谷の商店街など岡山県内でロケが行われた映画「とんび」の公開に合わせ、同市の一般社団法人などが、主人公行きつけの小料理店「夕なぎ」を同商店街に“オープン”させた。撮影で使われた建物...⇒続きを見る
-
公開中の映画「とんび」の主要ロケ地だった浅口市金光町を23日、主演の阿部寛、北村匠海、瀬々敬久監督が訪れた。住民が温かく出迎える中、3人は撮影中の協力やふれ合いに感謝し、作品とロケ地の幸せな絆...⇒続きを見る