岡山発映画ニュース
笠岡と映画文化の歩み紹介 本紙連載の世良利和さんが刊行
風光明媚(めいび)な島々でのロケ、ゆかりの監督や俳優のエピソードなど、笠岡市と映画文化の歩みをたどる岡山文庫「笠岡シネマ風土記」を、本紙で「博士の非情な愛憎―シネマ比較文化論」を連載中の映画研究家世良利和さん(63)=岡山市=が刊行した。
2017年度に笠岡市で実施した映画史調査を基に執筆。地元住民への聞き取りなどから、1960年代の最盛期には、笠岡諸島を含む沿海域だけで13館もの映画館が林立し、深夜もにぎわいが絶えなかった様子などを振り返る。
「戦場のメリークリスマス」で知られる大島渚監督、「日本沈没」を手掛けた森谷司郎監督はともに同市で幼少年期を過ごした。ゆかりの作品は、主演の高倉健が訪れて大騒ぎとなった「海峡」(神島)や、佐藤浩市主演の「草原の椅子」(白石島など)、横溝正史原作「獄門島」(六島)などロケ地となった島(半島)ごとに紹介。島民と撮影隊の交流などの聞き取り話も多く盛り込んだ。
世良さんは「身近な場所に映画があった歴史を知ってもらうとともに、出身の監督の顕彰や映画館の保存活動につながれば」としている。日本文教出版刊、990円。
2017年度に笠岡市で実施した映画史調査を基に執筆。地元住民への聞き取りなどから、1960年代の最盛期には、笠岡諸島を含む沿海域だけで13館もの映画館が林立し、深夜もにぎわいが絶えなかった様子などを振り返る。
「戦場のメリークリスマス」で知られる大島渚監督、「日本沈没」を手掛けた森谷司郎監督はともに同市で幼少年期を過ごした。ゆかりの作品は、主演の高倉健が訪れて大騒ぎとなった「海峡」(神島)や、佐藤浩市主演の「草原の椅子」(白石島など)、横溝正史原作「獄門島」(六島)などロケ地となった島(半島)ごとに紹介。島民と撮影隊の交流などの聞き取り話も多く盛り込んだ。
世良さんは「身近な場所に映画があった歴史を知ってもらうとともに、出身の監督の顕彰や映画館の保存活動につながれば」としている。日本文教出版刊、990円。
(2020年12月29日 17時31分 更新)
【岡山発映画ニュース】の最新記事
-
映像作品などを通じて津山の歴史や文化の発信を目指す「第2回津山国際環境映画祭」(津山街デザイン創造研究所など主催)が14日、津山市山下の津山文化センターで開かれ、1月にオール津山ロケで撮影した...⇒続きを見る
-
昨年11、12月に浅口、笠岡市などで撮影された映画「とんび」で、出演者やスタッフに提供した“ロケ弁”を浅口市鴨方町六条院中の海鮮居酒屋「ぶしの花道」が再現し、「とんび弁当」として販売を始めた。...⇒続きを見る
-
映像作品を通じて津山の歴史や文化の発信を目指す初の津山国際環境映画祭が1月30、31日、津山文化センター(津山市山下)で開かれた。いずれも市出身の俳優オダギリジョーさんが監督を務め、ベネチア国...⇒続きを見る
-
映像作品を通じて津山の歴史や文化の発信を目指す「津山国際環境映画祭」が30日、津山市山下の津山文化センターで開幕した。市出身の俳優・オダギリジョーさんがリモート出演し、監督作や津山への思いを語...⇒続きを見る
-
出版・映画大手のKADOKAWAは28日、津山市出身の作家重松清さんのベストセラー小説を映画化した「とんび」の製作を発表した。妻を失った男性が、戸惑い悩みながらも男手一つで息子を育てるという、...⇒続きを見る