7月2日のイベント
-
たまねぎ祭真庭市立中央図書館2022年7月2日障害のある児童生徒の放課後デイサービス「ピタゴラス放課後 真庭」の利用者が育てたタマネギを使い、真庭市内の飲食店が焼きそばやカレーを販売する。子どもたちが選んだお薦め本の展示もある。
-
牛窓オリーブ園 園内ツアー牛窓オリーブ園2022年7月2日園内の見どころを巡るツアー。当日は歩きやすい服装でオリーブショップ前に集合する。定員6人程度。要予約。雨天中止。
-
みどりのいちルヴェール店舗内と駐車場2022年7月2日岡山県内7店がカレーやパン、フルーツサンドなどを販売するほか、キーホルダー作りや吹きガラス体験といったワークショップがある。吹きガラス体験は近くの別会場で行う。ワークショップは一部要予約。
-
第12回児童臨床研究所専門講座ノートルダム清心女子大ヨゼフホールA棟2階 1202JA教室2022年7月2日ノートルダム清心女子大児童臨床研究所の専門講座。テーマは「キュア~癒し~」。プログラムは同大の、西隆太朗教授の「アンナ・Oの紡いだファンタジーの世界:トーキング・キュアの原点を考える」と、中内みさ教授の「身体の声を聴く」(実践あり)の2講座。Eメールに「第12回専門講座申込み」と明記し、名前、職業、連絡先(携帯可)を記入の上、6月30日までに申し込む。完全予約制。公共の交通機関を利用する。
-
直木賞作家 今村翔吾氏 トーク&サイン会TSUTAYA AZ岡南店内学習塾 G-PAPILS岡南校2022年7月2日直木賞作家の今村翔吾さんが全国の学校や書店を巡る「まつり旅」の一環。イベント当日までに、TSUTAYA岡南店で事前予約の上、同店で今村翔吾さんの著書(全著書対象)を購入し、希望する先着30人に整理券を配布する。当日、著書と整理券を持参し開始時刻までに会場に行く。トークショーは午前9時45分から、サイン会は午前10時15分から、各30分。
-
楊雪二胡サマーフェスタin岡山天神山文化プラザホール2022年7月2日中国生まれ日本育ちの二胡奏者・楊雪さんと岡山教室の生徒によるコンサート。「瑠璃色の地球」「いのちの歌」「シルクロード」などを披露する。
-
HIRAHARA AYAKA “The LIVE 2022”岡山市民会館大ホール2022年7月2日ヒット曲「Jupiter」などで知られる平原綾香さんのステージ。前売り券は5月1日から一般販売する。
-
春の院展倉敷展倉敷市立美術館2022年7月2日~2022年7月10日今春、東京で開催された「第77回春の院展」の出品作から日本美術院同人、入賞者らの作品104点を展示する。主な展示作品は、下田義寛「曙光」、田渕俊夫「朝顔」、西田俊英「無窮」、小田野尚之「滝小路」、井手康人「不二」、中村譲「男木」。6月10日から前売り券を販売。前売り券発売所は、山陽新聞社サービスセンター、倉敷市立美術館、山陽新聞販売所(取り寄せ)など。会期中無休。
-
早島・倉敷花ござまつり早島町役場西特設会場2022年7月2日~2022年7月3日早島町と倉敷、岡山市のメーカーや問屋11社が出店し、花ござや上敷きなどを特別価格で販売する。花ござの手織りやミニ畳の製作、花ござを貼った卓球ラケットを使う「花ござピンポン」の体験会も行う。フルーツ大福やプリン、焼き菓子といった飲食物の販売やバザーなどもある。
-
seaside march vol.3お手紙の書ける喫茶店tobari2022年7月2日~2022年7月3日岡山県内20店が出店。カレーパンや弁当、ドリンクの販売や、こけ玉、花雑貨作りの体験、ネイルやマッサージなどを行う。
-
エブリイOkanaka津高 de ハンドメイド展エブリイOkanaka津高1階2022年7月2日~2022年7月3日布小物、アクセサリー、木工品など11組の出展者によるハンドメイド品を展示販売する。
-
第4回下津井の親子で楽しめる魚の食育プログラム下津井漁業協同組合2022年7月2日~2022年7月3日小学生以下対象の魚の食育プログラム。いけすで泳ぐ岡山の地魚を釣る。釣った魚は、目の前で漁師がさばいたり、炭火のバーベキューで焼いてその場で食べることができる。魚以外のお肉や、野菜などは持ち込み自由。釣りざおや針は会場で用意する。スタッフのサポートもある。残席は残りわずか。申し込みはフェイスブック内のフォームから。残席も確認できる。
-
木下大サーカス岡山公演岡山ドーム東隣特設会場2022年6月26日~2022年9月7日岡山で誕生し創立120年を迎えた世界三大サーカスの一つ、木下サーカスの4年ぶりの里帰り公演。ホワイトライオン3頭を含むライオン5頭による野性味あふれるショー、かわいいエレファントショーやピエロショー、地上15メートル決死の新空中大車輪、宙を舞う華麗な空中ブランコなど多彩なプログラムを繰り広げる。
-
無言館展-戦没画学生 魂のメッセージ瀬戸内市立美術館2022年5月17日~2022年7月10日1997年、長野県上田市に開館した「無言館」は、戦時下で美術学校を卒業後、戦地に送られ、志半ばで散った画学生の作品を収集、展示している。本展は、同館開館25周年の節目として開催。笠岡市出身の日本画家・小野竹喬の長男、小野春男さんの自画像や岡山ゆかりの学生が描いた絵など、約90点の作品を紹介する。5月28日午後1時半からは隣の牛窓町公民館で無言館の窪島誠一郎館主による講演もある。月曜休館。
-
生誕100年記念 高木聖鶴展岡山県立美術館2022年6月3日~2022年7月3日岡山県在住者として初めて文化勲章を受章した総社市出身の書家・高木聖鶴氏(1923-2017年)の生誕100年を記念する特別展。各地の美術館や個人収蔵の代表作をはじめ、初期から晩年までの100点で高木氏の70年を超える書作を一望するとともに、優美さと鋭さを兼ね備えた書風の源泉となった寸松庵色紙(重要文化財)や継色紙(重要美術品)といった愛蔵の古筆、文房四宝を展観する。月曜休館。
-
SKY VIEW BEER TERRACE天満屋岡山店屋上2022年5月26日~2022年9月24日唐揚げやチャーハン、焼きそば、たこ焼きなど料理約60種類と、ビールをはじめドリンク約50種類がずらり。料理はバイキング形式で提供し、ビニール手袋の着用を呼び掛けるほか、使用済みのトングは回収して消毒する。
-
パンわーるど総社 新シリーズ総社市内の10店2022年7月1日~2022年9月30日人気パン店が多い“パンのまち総社”をPRする「パンわーるど」の新シリーズがスタートする。テーマは再びブームが到来しているとされるドーナツ。ナンバベーカリーの地元特産の赤米を使い、クリームチーズやクランベリーをトッピングした「総社の赤米あんバター」(367円)、プティ・グレーヌのレモン味のリング型シュークリームで中に総社産の蜂蜜を練り込んだカスタードクリームが入っている「総社はちみつレモン」(350円)など、総社市内のパンと菓子店計10店舗が個性豊かな限定商品を販売する。
-
古墳パンマルシェJR岡山駅地下通路広場2022年7月1日~2022年7月3日日本遺産「桃太郎伝説」の舞台である岡山、倉敷、総社、赤磐市で、7カ所の古墳をイメージした「御墳印」を集めて回る観光イベントのオープニングイベント。焼きたてパン広場リエゾン(岡山市)、石釜パン工房麦のひげ赤磐店(赤磐市)などが古墳パンを販売する。
-
「宙~sora」展ギャラリー陶佳2022年6月25日~2022年7月3日七夕(7月7日)を前に、星空や宇宙をテーマにした造形作品や写真を集めたグループ展。岡山、倉敷市などの作家7人が、刺しゅうや紙粘土で仕上げたオブジェ、イラスト、ガラス食器など200点を展示する。
-
特別公開「大太刀 銘 義隆」きび美ミュージアム2022年6月29日~2022年9月25日「明治正宗」の異名を取った岡山市出身の名刀工・逸見東洋(1846-1920年)の最後の作品「大太刀 銘 義隆」(県重要文化財)の特別公開展。大太刀は羽黒神社(倉敷市玉島中央町)が所蔵する原則非公開の秘宝で、全長152.7センチ、重さ3・5キロ。刀身の表には珠を追う2匹の竜、裏側には古事記の詞が精巧に彫られている。鍛刀、研ぎ、彫刻、鞘の制作まで東洋が一人で手掛け、1871(明治4)年に同神社に奉納した。7月10日午前11時と午後1時半から臼井館長による展示解説がある(予約不要、要入館料)。月、火曜休館(祝日の場合は振り替え)。