遍光山 蓮華院 千手寺(へんこうざん れんげいん せんじゅじ)
五芒星と地場大師八十八カ所霊場で有名な吉備国千手観音のお寺
<歴史>
報恩大師開山と伝わる高野山真言宗の古刹
岡山平野を見渡す丘陵に鎮座する、高野山真言宗の古刹。寺に伝わる「遍光山千手寺縁起之記」によると、752(天平勝宝4)年に報恩大師により開山され、以降は栄枯盛衰を繰り返しながら1326(嘉暦元)年に宥範法印によって復興。1585(天正13)年、宗覚僧都によって再興がなされた。その後は仁和寺の末寺となり、京都本山直末の一等格院の寺格を有する。第二次大戦後、高野山真言宗に転派して現在に至る。近隣には2つの坊舎跡が今も残され、かつて大伽藍であったことがしのばれる。
ご本尊は吉備国千手観音菩薩で、吉備真備公が行基菩薩に作らせた千手観音像の一体と伝承される。報恩大師は尊崇する行基菩薩自作の千手観音を、行基巡錫の地と伝わる千手寺本堂にご本尊として祀ることで、吉備国の守りとした。また不動明王、毘沙門天も33年に一度開帳される秘仏として祀られている。
<見どころ>
地場大師八十八カ所霊場
同寺の地場大師八十八カ所霊場は、四国の弘法大師八十八カ所霊場(本四国霊場)を勧請したもの。岡山県内の八十八カ所霊場の中でも古く、1784(天明4)年の弘法大師九百五十年御遠忌法要の際の開創とされている。四国への巡拝が容易でなかった当時、弘法大師の恩徳を慕う地域の人々が喜捨して建立したものだ。近隣の旧4カ村を四国に見立てて配置されているのが特色で、よく本四国霊場の形を伝えている。一周するのに半日から一日近くかかる。
境内は整備が行き届いており、本堂のほかに客殿、鐘楼堂、大師堂などが並んでいる。本堂祈祷檀では、吉備真備が伝えた陰陽道十八万巻の中の肝心である「盤法」の一種、ダキニ天式盤、聖天式盤本尊が祀られている。2016(平成28)年に新築された山門は、もともと武家屋敷の門を移築しており、大師堂は1655~1658年(明暦年間)に岡山藩主・池田光政が金剛山遍照寺法界院(岡山市北区)から移転したものと伝わる。
建築様式としては禅宗様で弘法大師を祀っており、堂宇の近くには修行大師像が立つ。また、堂内の厨子の天頂部に、陰陽道の五芒星が祀られていることも同寺の珍しい特徴だ。
大師堂を囲むように四国八十八カ所の砂を収めた踏み石がある。踏みながらお堂の周りを一周すると、岡山平野と吉備の中山を一望することができ、参拝者にも好評だ。
2021(令和3)年には千手寺合祀墓が完成した。墓の維持管理に困っていたり、継承者がいなかったりといった悩みを抱える人々から、好評を集めている。
ご案内
住所/〒701-0165 岡山市北区大内田581
TEL/086-293-0713
HPアドレス/https://senjyuji.web.fc2.com/
フェイスブック/https://www.facebook.com/100066788103832/
交通/JR山陽本線・庭瀬駅から車で7分
宗派/高野山真言宗
ご本尊/吉備国千手観音菩薩
開山/752(天平勝宝4)年
ご利益等/心願成就、悩み事の解決、除災招福
代表的寺宝/涅槃図、めひき大師掛け軸、阿字観掛け軸(いずれも原則非公開)
御朱印/受付9時~16時、松本住職まで 300円
※不在時は紙朱印を用意
年間行事
毎月1回/密教志塾
隔月1回/陰陽堂の会
1月1日/新年祈願会
成人の日/初観音大祭
4月8日/花まつり
7月または8月/お盆法要
8月21日/お施餓鬼法要
【こちらも注目!】
千手寺合祀墓
同寺の檀信徒になることが必要だが、一霊5万円から納骨が可能。墓前にて年4回、合同の読経供養が行われる。また年回忌のお知らせも送られるので、ご遺族が施主となって年忌法事ができることも特長だ。興味がある方はお気軽に同寺まで問い合わせてみてほしい。
<歴史>
報恩大師開山と伝わる高野山真言宗の古刹
岡山平野を見渡す丘陵に鎮座する、高野山真言宗の古刹。寺に伝わる「遍光山千手寺縁起之記」によると、752(天平勝宝4)年に報恩大師により開山され、以降は栄枯盛衰を繰り返しながら1326(嘉暦元)年に宥範法印によって復興。1585(天正13)年、宗覚僧都によって再興がなされた。その後は仁和寺の末寺となり、京都本山直末の一等格院の寺格を有する。第二次大戦後、高野山真言宗に転派して現在に至る。近隣には2つの坊舎跡が今も残され、かつて大伽藍であったことがしのばれる。
ご本尊は吉備国千手観音菩薩で、吉備真備公が行基菩薩に作らせた千手観音像の一体と伝承される。報恩大師は尊崇する行基菩薩自作の千手観音を、行基巡錫の地と伝わる千手寺本堂にご本尊として祀ることで、吉備国の守りとした。また不動明王、毘沙門天も33年に一度開帳される秘仏として祀られている。
<見どころ>
地場大師八十八カ所霊場
同寺の地場大師八十八カ所霊場は、四国の弘法大師八十八カ所霊場(本四国霊場)を勧請したもの。岡山県内の八十八カ所霊場の中でも古く、1784(天明4)年の弘法大師九百五十年御遠忌法要の際の開創とされている。四国への巡拝が容易でなかった当時、弘法大師の恩徳を慕う地域の人々が喜捨して建立したものだ。近隣の旧4カ村を四国に見立てて配置されているのが特色で、よく本四国霊場の形を伝えている。一周するのに半日から一日近くかかる。
境内は整備が行き届いており、本堂のほかに客殿、鐘楼堂、大師堂などが並んでいる。本堂祈祷檀では、吉備真備が伝えた陰陽道十八万巻の中の肝心である「盤法」の一種、ダキニ天式盤、聖天式盤本尊が祀られている。2016(平成28)年に新築された山門は、もともと武家屋敷の門を移築しており、大師堂は1655~1658年(明暦年間)に岡山藩主・池田光政が金剛山遍照寺法界院(岡山市北区)から移転したものと伝わる。
建築様式としては禅宗様で弘法大師を祀っており、堂宇の近くには修行大師像が立つ。また、堂内の厨子の天頂部に、陰陽道の五芒星が祀られていることも同寺の珍しい特徴だ。
大師堂を囲むように四国八十八カ所の砂を収めた踏み石がある。踏みながらお堂の周りを一周すると、岡山平野と吉備の中山を一望することができ、参拝者にも好評だ。
2021(令和3)年には千手寺合祀墓が完成した。墓の維持管理に困っていたり、継承者がいなかったりといった悩みを抱える人々から、好評を集めている。
ご案内
住所/〒701-0165 岡山市北区大内田581
TEL/086-293-0713
HPアドレス/https://senjyuji.web.fc2.com/
フェイスブック/https://www.facebook.com/100066788103832/
交通/JR山陽本線・庭瀬駅から車で7分
宗派/高野山真言宗
ご本尊/吉備国千手観音菩薩
開山/752(天平勝宝4)年
ご利益等/心願成就、悩み事の解決、除災招福
代表的寺宝/涅槃図、めひき大師掛け軸、阿字観掛け軸(いずれも原則非公開)
御朱印/受付9時~16時、松本住職まで 300円
※不在時は紙朱印を用意
年間行事
毎月1回/密教志塾
隔月1回/陰陽堂の会
1月1日/新年祈願会
成人の日/初観音大祭
4月8日/花まつり
7月または8月/お盆法要
8月21日/お施餓鬼法要
【こちらも注目!】
千手寺合祀墓
同寺の檀信徒になることが必要だが、一霊5万円から納骨が可能。墓前にて年4回、合同の読経供養が行われる。また年回忌のお知らせも送られるので、ご遺族が施主となって年忌法事ができることも特長だ。興味がある方はお気軽に同寺まで問い合わせてみてほしい。
