藤田神社[旧児島湾神社](ふじたじんじゃ きゅうこじまわんじんじゃ)
伊勢神宮・出雲大社の神を祀る児島湾干拓地の総鎮守
藤田神社は、児島湾干拓で知られる藤田地区に鎮座する。藤田傳三郎(藤田財閥)による干拓事業は当時困難を極めた。その成就のため、また干拓地(高崎・藤田・岡南・浦安・七区)の守護と住民の永幸のために、1915(大正4)年に藤田財閥の寄進で同神社は創建された。境内には傳三郎の顕彰碑や、長男・平太郎の妻・富子の歌碑などが建てられ、その思いを今に伝える。
緑の囲む美しい境内は凛とした空気に満ちており、心洗われるようだと参拝者にも評判。その静けさを存分に味わいたい。
ご案内
住所/〒701-0221 岡山市南区藤田509-3
TEL/086-296-8073
HPアドレス/https://fujita-jinja.or.jp/
フェイスブック/https://www.facebook.com/fujitajinja5093/
インスタグラム/https://www.instagram.com/fujita_jinja/
交通/両備バス・渋川三丁目行・興陽高校前から徒歩15分。JR瀬戸大橋線・妹尾駅から車で5分
ご祭神/豊受大神、大国主大神、少彦名大神
創建/1915(大正4)年
ご利益等/安産、家内安全、難除け、病気回復、商売繁盛、大願成就
御朱印/受付9時~15時、社務所まで 500円
※不在時は紙朱印を用意
年間行事
毎月1日/月次祭
5月4・5日/春季例大祭
7月第3土曜日/夏祭り(輪くぐり)
10月第2土・日曜日/秋季例大祭
11月23日/新穀感謝祭
【ここ、知ってる?】
龍神手水舎
水口の龍神の彫刻は、県下でも最大級といわれる。干拓地である藤田は真水の不足に苦しめられたため、大きな龍神(水の神)をと奉納されたそうだ。また手水舎のどこかに「天・地・人」を表す「龍の玉」が3つ隠されており、見つければ夢が叶うとのこと。
藤田神社は、児島湾干拓で知られる藤田地区に鎮座する。藤田傳三郎(藤田財閥)による干拓事業は当時困難を極めた。その成就のため、また干拓地(高崎・藤田・岡南・浦安・七区)の守護と住民の永幸のために、1915(大正4)年に藤田財閥の寄進で同神社は創建された。境内には傳三郎の顕彰碑や、長男・平太郎の妻・富子の歌碑などが建てられ、その思いを今に伝える。
緑の囲む美しい境内は凛とした空気に満ちており、心洗われるようだと参拝者にも評判。その静けさを存分に味わいたい。
ご案内
住所/〒701-0221 岡山市南区藤田509-3
TEL/086-296-8073
HPアドレス/https://fujita-jinja.or.jp/
フェイスブック/https://www.facebook.com/fujitajinja5093/
インスタグラム/https://www.instagram.com/fujita_jinja/
交通/両備バス・渋川三丁目行・興陽高校前から徒歩15分。JR瀬戸大橋線・妹尾駅から車で5分
ご祭神/豊受大神、大国主大神、少彦名大神
創建/1915(大正4)年
ご利益等/安産、家内安全、難除け、病気回復、商売繁盛、大願成就
御朱印/受付9時~15時、社務所まで 500円
※不在時は紙朱印を用意
年間行事
毎月1日/月次祭
5月4・5日/春季例大祭
7月第3土曜日/夏祭り(輪くぐり)
10月第2土・日曜日/秋季例大祭
11月23日/新穀感謝祭
【ここ、知ってる?】
龍神手水舎
水口の龍神の彫刻は、県下でも最大級といわれる。干拓地である藤田は真水の不足に苦しめられたため、大きな龍神(水の神)をと奉納されたそうだ。また手水舎のどこかに「天・地・人」を表す「龍の玉」が3つ隠されており、見つければ夢が叶うとのこと。
