鴻八幡宮(こうはちまんぐう)
コウノトリ伝説が残る琴浦地区の総氏神
かつて宮内には鴻の群れと大蛇が住み着き、参拝者から恐れられていた。嘆いた氏子が神に祈ったところ、夢に氏神が現れたという。翌日、氏神が告げた場所で鴻と大蛇の闘争が起こり、大蛇は滅び、鴻も姿を消したため脅威は去った。現在の社名はこの伝説に由来する。
毎年10月には、18台のだんじりと千歳楽、御神輿1基が急傾斜の参道を駆け上がる豪快な宮入りが行われる。全7曲からなる祭りばやし「しゃぎり」は、県の重要無形民俗文化財に指定されている。
ご案内
住所/〒711-0906 倉敷市児島下の町7-14-1
TEL/086-472-3125
HP/https://kouhachimangu.net/
インスタグラム/https://www.instagram.com/kouhachimangu_official
X(旧ツイッター)/https://twitter.com/kouhachimangu
交通/瀬戸中央自動車道・水島ICから車で15分。JR瀬戸大橋線・児島駅から車で10分
ご祭神/譽田別尊、足仲彦尊、息長帶姫命、仲姫命、玉依姫命
創建/701(大宝元)年
代表的宝物/木造獅子一対(鎌倉~南北朝時代、県指定重要文化財)
ご利益等/厄除、七五三、交通安全、安産、子授け ほか
御朱印/受付9時~17時、授与所まで 500円
年間行事
1月1日/歳旦祭
2月11日/祈年祭
5月第2日曜日/春祭
7月15日/夏越大祓祭
10月第2日曜日とその前日/例大祭
11月23日/新嘗祭
【ここ、知ってる?】
コウノトリ切り絵ご朱印
神社名の由来であるコウノトリ伝説の鴻が社殿上空を飛ぶ様を切りとった美術的な御朱印。社務所にて参拝の日付を毛筆で書き入れて授与される。(初穂料1,000円)
かつて宮内には鴻の群れと大蛇が住み着き、参拝者から恐れられていた。嘆いた氏子が神に祈ったところ、夢に氏神が現れたという。翌日、氏神が告げた場所で鴻と大蛇の闘争が起こり、大蛇は滅び、鴻も姿を消したため脅威は去った。現在の社名はこの伝説に由来する。
毎年10月には、18台のだんじりと千歳楽、御神輿1基が急傾斜の参道を駆け上がる豪快な宮入りが行われる。全7曲からなる祭りばやし「しゃぎり」は、県の重要無形民俗文化財に指定されている。
ご案内
住所/〒711-0906 倉敷市児島下の町7-14-1
TEL/086-472-3125
HP/https://kouhachimangu.net/
インスタグラム/https://www.instagram.com/kouhachimangu_official
X(旧ツイッター)/https://twitter.com/kouhachimangu
交通/瀬戸中央自動車道・水島ICから車で15分。JR瀬戸大橋線・児島駅から車で10分
ご祭神/譽田別尊、足仲彦尊、息長帶姫命、仲姫命、玉依姫命
創建/701(大宝元)年
代表的宝物/木造獅子一対(鎌倉~南北朝時代、県指定重要文化財)
ご利益等/厄除、七五三、交通安全、安産、子授け ほか
御朱印/受付9時~17時、授与所まで 500円
年間行事
1月1日/歳旦祭
2月11日/祈年祭
5月第2日曜日/春祭
7月15日/夏越大祓祭
10月第2日曜日とその前日/例大祭
11月23日/新嘗祭
【ここ、知ってる?】
コウノトリ切り絵ご朱印
神社名の由来であるコウノトリ伝説の鴻が社殿上空を飛ぶ様を切りとった美術的な御朱印。社務所にて参拝の日付を毛筆で書き入れて授与される。(初穂料1,000円)
