ニュース
全長10m 竜神のふすま絵奉納 26日から最上稲荷で特別公開
最上稲荷(岡山市北区高松稲荷)の大客殿に巨大な竜神のふすま絵が完成した。国内外で活躍する墨絵・水彩アーティストのOHGUSHI(本名・大串武司)さん(45)=神奈川県在住=が、約6年かけて制作し奉納した全長約10メートルの大作。26日から特別公開する。
ふすま絵は、同稲荷の一祭神で、水をつかさどる八大龍王尊をモチーフにした「雲龍図」(縦約1・8メートル、横約9・7メートル)。全8面のふすまに嵐の中を雄々しく飛ぶ竜神を描いた。青みのある墨で大胆に描く一方、赤、青、黄の色墨を目や水に施し、光り輝く水神の姿を躍動感とともに表現している。
制作者のOHGUSHIさんは独自の水墨・水彩画技法で国内外の広告などを数多く手掛けてきた。2016年に同稲荷を訪れた際、1200年に及ぶ同稲荷の歴史などに感銘を受け、「数百年先も受け継がれるのにふさわしい作品を全身全霊をかけて作りたい」と、ふすま絵の奉納を申し出たという。
OHGUSHIさんは「嵐を力強く突き抜ける竜神の姿に私たちも新型コロナウイルス禍などの災禍から早く抜け出せるようにという願いを重ねた」とし、「年齢や性別を問わず何世代にもわたり愛される作品となってほしい」と話している。
特別公開は7月22日まで。期間中は1916年に再建された大客殿や客殿中庭の「寒松庭」なども観覧できる。入場無料。観覧時間は午前9時半~午後3時(初日のみ午後1時から)。
問い合わせは同稲荷(086―287―3700)。
ふすま絵は、同稲荷の一祭神で、水をつかさどる八大龍王尊をモチーフにした「雲龍図」(縦約1・8メートル、横約9・7メートル)。全8面のふすまに嵐の中を雄々しく飛ぶ竜神を描いた。青みのある墨で大胆に描く一方、赤、青、黄の色墨を目や水に施し、光り輝く水神の姿を躍動感とともに表現している。
制作者のOHGUSHIさんは独自の水墨・水彩画技法で国内外の広告などを数多く手掛けてきた。2016年に同稲荷を訪れた際、1200年に及ぶ同稲荷の歴史などに感銘を受け、「数百年先も受け継がれるのにふさわしい作品を全身全霊をかけて作りたい」と、ふすま絵の奉納を申し出たという。
OHGUSHIさんは「嵐を力強く突き抜ける竜神の姿に私たちも新型コロナウイルス禍などの災禍から早く抜け出せるようにという願いを重ねた」とし、「年齢や性別を問わず何世代にもわたり愛される作品となってほしい」と話している。
特別公開は7月22日まで。期間中は1916年に再建された大客殿や客殿中庭の「寒松庭」なども観覧できる。入場無料。観覧時間は午前9時半~午後3時(初日のみ午後1時から)。
問い合わせは同稲荷(086―287―3700)。
(2022年06月25日 16時38分 更新)
【ニュース】の最新記事
-
滝に打たれながら水難退散や開運を願う「八大龍王夏季大祭」が17日、最上稲荷(岡山市北区高松稲荷)であり、信徒ら約600人が水をつかさどるとされる八大龍王に祈りをささげた。 本殿で稲荷日...⇒続きを見る
-
最上稲荷(岡山市北区高松稲荷)の大客殿に巨大な竜神のふすま絵が完成した。国内外で活躍する墨絵・水彩アーティストのOHGUSHI(本名・大串武司)さん(45)=神奈川県在住=が、約6年かけて制作...⇒続きを見る
-
岡山県内の寺社を題材にした「第12回まいられぇ岡山 神社仏閣を巡るフォトコンテスト」の撮影スポットを巡るバスツアー(山陽新聞社主催)が14日あり、写真愛好家ら23人がプロの手ほどきを受けながら...⇒続きを見る
-
人手を煩わせずに老後を健康に過ごせるとの御利益で知られる、嫁いらず観音院(井原市大江町)で21日、春季大祭があり、大勢の参拝客でにぎわった。 お年寄りや家族連れらが朝から続々と訪れ、高...⇒続きを見る
-
和気神社(岡山県和気町藤野)で、ツバキが見頃を迎えた。淡いピンク色の花が境内のあちらこちらに咲き、参拝者に早春の訪れを知らせている。 ツバキは茶花として親しまれた2品種で、織田信長の弟...⇒続きを見る