ニュース
西大寺会陽ゆかりの雑煮無料提供 天満屋岡山店、4日に50食
19日に西大寺観音院(岡山市東区西大寺中)で行われる西大寺会陽を前に、天満屋岡山店(同市北区表町)は4日、会陽ゆかりの雑煮「宝来春(ほうらいしゅん)」を来店客に無料で提供する。
宝来春は、会陽の翌週に観音院で関係者らに振る舞われる伝統の雑煮。福が重なるようにと餅、豆腐、昆布が二つずつ入るのが本来の形で、食べると福を呼び、風邪をひかないとの言い伝えがある。
天満屋は創業の地である西大寺地区を盛り上げようと、餅などは一つずつながら、だて巻き、かまぼこを加えるなどアレンジして2018年から提供。4日は午前10時から7階ファミリーレストランで50食(先着順)を用意する。同店は「当社のルーツである西大寺の文化の継承に貢献したい」としている。
新型コロナウイルスの感染対策のため、会陽は昨年に続いて宝木(しんぎ)争奪戦を見送り、無観客開催となる。
宝来春は、会陽の翌週に観音院で関係者らに振る舞われる伝統の雑煮。福が重なるようにと餅、豆腐、昆布が二つずつ入るのが本来の形で、食べると福を呼び、風邪をひかないとの言い伝えがある。
天満屋は創業の地である西大寺地区を盛り上げようと、餅などは一つずつながら、だて巻き、かまぼこを加えるなどアレンジして2018年から提供。4日は午前10時から7階ファミリーレストランで50食(先着順)を用意する。同店は「当社のルーツである西大寺の文化の継承に貢献したい」としている。
新型コロナウイルスの感染対策のため、会陽は昨年に続いて宝木(しんぎ)争奪戦を見送り、無観客開催となる。
(2022年02月02日 14時04分 更新)
【ニュース】の最新記事
-
国重要無形民俗文化財の西大寺会陽(19日)で投下される宝木(しんぎ)に福を込める「修正会(しゅしょうえ)」が6日、会場となる西大寺観音院(岡山市東区西大寺中)で始まった。 観音院の坪井...⇒続きを見る
-
真庭市蒜山地域の冬恒例イベント「ひるぜん雪恋まつり」が5日、地元の観光施設で始まった。暖冬による雪不足や新型コロナウイルスの影響で開催は3年ぶり。家族連れらが銀世界でのひとときを楽しんだ。6日...⇒続きを見る
-
19日に西大寺観音院(岡山市東区西大寺中)で行われる西大寺会陽を前に、天満屋岡山店(同市北区表町)は4日、会陽ゆかりの雑煮「宝来春(ほうらいしゅん)」を来店客に無料で提供する。 宝来春...⇒続きを見る
-
約500年の歴史を持ち、国重要無形民俗文化財に指定されている裸祭り・西大寺会陽(2月19日)に向け、一連の行事の幕開けとなる「会陽事始め」が31日、岡山市東区西大寺中の西大寺観音院で行われた。...⇒続きを見る
-
岡山県鏡野町の季節の食材で作った弁当「やま弁」シリーズの2022年冬版「マタギ」が完成した。町内など県北産のジビエ(狩猟肉)をふんだんに使ったボリューム満点の2種類を2月末まで限定販売。地元の...⇒続きを見る