ニュース
西大寺観音院で会陽事始め 宝木作りの道具手入れ、法会も
約500年の歴史を持ち、国重要無形民俗文化財に指定されている裸祭り・西大寺会陽(2月19日)に向け、一連の行事の幕開けとなる「会陽事始め」が31日、岡山市東区西大寺中の西大寺観音院で行われた。宝木(しんぎ)を作るための道具を手入れし、会陽の成功を願う法会も執り行われた。
白装束に身を包んだ棟梁(とうりょう)の次田尚生さん(83)、典生さん(52)父子=岡山市東区=が客殿の広間で作業。のこぎりやかんななど11点を砥石(といし)で研ぐなどした。
法会は本堂であり、祝い主の備前自動車岡山教習所(同市中区清水)とヒカリホールディングス(同市北区柳町)の役員や会陽奉賛会の関係者らが出席した。
2月2日深夜から3日未明にかけて如法寺無量寿院(同市東区広谷)に原木を取りに行く「宝木取り」、3日朝に「宝木削り」を行う。6~19日まで五穀豊穣(ほうじょう)などを祈願する「修正会(しゅしょうえ)」が始まり、結願となる19日午後10時に本堂で宝木が投下される。新型コロナウイルス対策のため昨年に続き無観客で、裸衆による争奪戦も行わない。福男は選ばず、宝木は祝い主に授けられる。
白装束に身を包んだ棟梁(とうりょう)の次田尚生さん(83)、典生さん(52)父子=岡山市東区=が客殿の広間で作業。のこぎりやかんななど11点を砥石(といし)で研ぐなどした。
法会は本堂であり、祝い主の備前自動車岡山教習所(同市中区清水)とヒカリホールディングス(同市北区柳町)の役員や会陽奉賛会の関係者らが出席した。
2月2日深夜から3日未明にかけて如法寺無量寿院(同市東区広谷)に原木を取りに行く「宝木取り」、3日朝に「宝木削り」を行う。6~19日まで五穀豊穣(ほうじょう)などを祈願する「修正会(しゅしょうえ)」が始まり、結願となる19日午後10時に本堂で宝木が投下される。新型コロナウイルス対策のため昨年に続き無観客で、裸衆による争奪戦も行わない。福男は選ばず、宝木は祝い主に授けられる。
(2022年01月31日 12時46分 更新)
【ニュース】の最新記事
-
国重要無形民俗文化財の西大寺会陽(19日)で投下される宝木(しんぎ)に福を込める「修正会(しゅしょうえ)」が6日、会場となる西大寺観音院(岡山市東区西大寺中)で始まった。 観音院の坪井...⇒続きを見る
-
真庭市蒜山地域の冬恒例イベント「ひるぜん雪恋まつり」が5日、地元の観光施設で始まった。暖冬による雪不足や新型コロナウイルスの影響で開催は3年ぶり。家族連れらが銀世界でのひとときを楽しんだ。6日...⇒続きを見る
-
19日に西大寺観音院(岡山市東区西大寺中)で行われる西大寺会陽を前に、天満屋岡山店(同市北区表町)は4日、会陽ゆかりの雑煮「宝来春(ほうらいしゅん)」を来店客に無料で提供する。 宝来春...⇒続きを見る
-
約500年の歴史を持ち、国重要無形民俗文化財に指定されている裸祭り・西大寺会陽(2月19日)に向け、一連の行事の幕開けとなる「会陽事始め」が31日、岡山市東区西大寺中の西大寺観音院で行われた。...⇒続きを見る
-
岡山県鏡野町の季節の食材で作った弁当「やま弁」シリーズの2022年冬版「マタギ」が完成した。町内など県北産のジビエ(狩猟肉)をふんだんに使ったボリューム満点の2種類を2月末まで限定販売。地元の...⇒続きを見る