ニュース
ウツボもサメもオコゼも「トラ」 玉野海博で干支にちなんだ企画展
今年の干支(えと)・寅(とら)にちなんだ海の生き物5種を紹介する企画展「海の虎はどんな虎」が玉野海洋博物館(玉野市渋川)で開かれている。31日まで。
「トラウツボ」は角のような鼻孔が特徴で、口を大きく開けて威嚇する姿が印象的。「トラザメ」の名前はしま模様に由来し、実物は小型でおとなしい。その仲間で細長い体と斑点が特徴の「サンゴトラザメ」もいる。
背びれのとげに毒があるオニオコゼは漢字で「鬼虎魚」。大きいもので2メートル以上にまで成長するハモは中国では「虎鰻」と書く。いずれも食卓に上れば高級魚だ。
各水槽にこうした説明を付けており、岡秀彦館長は「いずれも常設展示しているが、どこが虎にちなんでいるのか楽しみながら巡ってほしい」と話している。
午前9時~午後5時(入館は同4時半まで)。毎週水曜休館。入館料は大人500円、中学生以下250円、4歳以下無料。問い合わせは同館(0863―81―8111)。
「トラウツボ」は角のような鼻孔が特徴で、口を大きく開けて威嚇する姿が印象的。「トラザメ」の名前はしま模様に由来し、実物は小型でおとなしい。その仲間で細長い体と斑点が特徴の「サンゴトラザメ」もいる。
背びれのとげに毒があるオニオコゼは漢字で「鬼虎魚」。大きいもので2メートル以上にまで成長するハモは中国では「虎鰻」と書く。いずれも食卓に上れば高級魚だ。
各水槽にこうした説明を付けており、岡秀彦館長は「いずれも常設展示しているが、どこが虎にちなんでいるのか楽しみながら巡ってほしい」と話している。
午前9時~午後5時(入館は同4時半まで)。毎週水曜休館。入館料は大人500円、中学生以下250円、4歳以下無料。問い合わせは同館(0863―81―8111)。
(2022年01月06日 20時16分 更新)
【ニュース】の最新記事
-
国重要無形民俗文化財の西大寺会陽(19日)で投下される宝木(しんぎ)に福を込める「修正会(しゅしょうえ)」が6日、会場となる西大寺観音院(岡山市東区西大寺中)で始まった。 観音院の坪井...⇒続きを見る
-
真庭市蒜山地域の冬恒例イベント「ひるぜん雪恋まつり」が5日、地元の観光施設で始まった。暖冬による雪不足や新型コロナウイルスの影響で開催は3年ぶり。家族連れらが銀世界でのひとときを楽しんだ。6日...⇒続きを見る
-
19日に西大寺観音院(岡山市東区西大寺中)で行われる西大寺会陽を前に、天満屋岡山店(同市北区表町)は4日、会陽ゆかりの雑煮「宝来春(ほうらいしゅん)」を来店客に無料で提供する。 宝来春...⇒続きを見る
-
約500年の歴史を持ち、国重要無形民俗文化財に指定されている裸祭り・西大寺会陽(2月19日)に向け、一連の行事の幕開けとなる「会陽事始め」が31日、岡山市東区西大寺中の西大寺観音院で行われた。...⇒続きを見る
-
岡山県鏡野町の季節の食材で作った弁当「やま弁」シリーズの2022年冬版「マタギ」が完成した。町内など県北産のジビエ(狩猟肉)をふんだんに使ったボリューム満点の2種類を2月末まで限定販売。地元の...⇒続きを見る