ニュース
県内寺社 初詣客迎え入れ準備進む 感染対策徹底、3密避け御利益を
新型コロナウイルス禍の中、今年も初詣の時期を迎える。岡山県外では新型株「オミクロン株」による感染が広がり始めており、流行「第6波」への警戒も強まっている。県内の寺社は感染対策に力を入れながら、参拝者を迎え入れる準備を進めている。主な行事や感染対策を紹介する。
最上稲荷(岡山市北区高松稲荷)
1日午前0時から「新春開運大祈願祭」がある。祈祷(きとう)は1回160人に制限し、初詣期間を2月4日まで延長。お守りなどのネット授与所も設けている。
吉備津神社(岡山市北区吉備津)
年末から縁起物授与を始めている。1日午前9時からの初釜神事、3日午前9時からの矢を放って邪気を払う矢立の神事は実施。三味線餅つきは中止する。
吉備津彦神社(岡山市北区一宮)
祈祷は原則本人に限り、団体も数名まで。プロジェクションマッピングや獅子舞などは行わない。手水舎からひしゃくを撤去している。
黒住教本部(岡山市北区尾上)
1日午前7時から初日の出を拝む日拝式がある。1、2日は太鼓や琴を演奏。大教殿での祈祷は、混雑時に人数制限を行う。
宗忠神社(岡山市北区上中野)
1日午前0時から元旦祭。「幸先詣」として年末から参拝や縁起物の授与を始めている。予約すればお札やお守りの郵送、後日受け取りが可能。
岡山神社(岡山市北区石関町)
1日午前0時から歳旦祭で無病息災や安全を祈る。祈祷は30人までに制限。手水舎のひしゃくは撤去し、境内のこま犬にマスクを付けて参拝者にマスク着用を呼び掛ける。
護国神社(岡山市中区奥市)
1日午前0時から歳旦祭、3日午前9時から元始祭がある。祈祷の人数は1回30人までとし、お神酒の振る舞いは中止する。
西大寺観音院(岡山市東区西大寺中)
1日午前0時ごろから108人限定で国重要文化財の鐘を突ける。14日までは秘仏の金毘羅大権現が開帳される。うどんの接待は中止し、甘酒を配る。
安仁神社(岡山市東区西大寺一宮)
1日午前8時から家内安全や身体健全を祈る新穀奉納者祈願祭を行い、祈祷は代表者のみの参加を促す。焼き芋の販売は中止し、甘酒やあんこは販売する。
和気神社(岡山県和気町藤野)
分散参拝を促しており、破魔矢やお守りは来年2月末まで授与する。三が日に行っていた甘酒やうどん、そばの振る舞いは中止する。
由加神社(岡山県和気町大田原)
2月3日までを初詣期間とし、お札などを授与する。消毒液を境内に設置し、ひしゃくなどの使用は控えてもらう。
阿智神社(倉敷市本町)
31日午後5時から師走晦大祓(つごもりのおおはらえ)式、その後古札焚上(たきあげ)祭がある。「三(さん)女神(にょしん)の舞」奉納は年越しの1回のみ。鏡開きや能舞台演目、お神酒の振る舞いなどは中止する。
安養寺(倉敷市浅原)
31日午後11時から先着108人が除夜の鐘を突く。しょうが湯の提供は行わない。今月から新春祈願を開始しており、郵送での祈願も受け付ける。
不洗観音寺(倉敷市中帯江)
31日午後11時45分から新年修正会(しゅしょうえ)がある。除夜の鐘を突いた先着108人に厄よけ祈願のお札を授与。開運菓子と大福茶を先着500人に振る舞う。
由加山蓮台寺(倉敷市児島由加)
祈祷は人数制限を行う。お札は、郵送なども可能。お参りは2月3日までの混み合う期間を避けるよう、呼び掛けている。
由加神社本宮(倉敷市児島由加)
初詣期間を2月末まで延長。「新年開運厄除け大祈願祭」も2月末まで。3密防止のため、祈祷は人数制限する。新年カウントダウンは行わない。
備中国総社宮(総社市総社)
手水舎や拝殿前など各所に消毒用アルコールを置く。手水と鈴の緒は使える。
玉比〓(たまひめ)神社(玉野市玉)
31日午後6時から大祓(おおはらえ)式。11時半から元旦祭を行い、1日午前0時からお神酒を振る舞う。手水はひしゃくを撤去し、参道などに消毒液も設置する。(〓は口ヘンに羊)
笠神社(笠岡市笠岡)
「除夜祭」(31日)、「歳旦祭」(1日)などの神事は例年通り行う。甘酒などの振る舞いは中止する。
金光教本部(浅口市金光町大谷)
中心施設「会堂」への入場を約80人に制限する。31日と元日の「越年祭」「元日祭」は行う。吉備舞などを披露する「吉備遊び」(2日)や、お神酒、ぜんざいの振る舞いは中止する。
徳守神社(津山市宮脇町)
拝殿での祈祷にはパーティションを設置。31日午後11時半から除夜祭、1日午前9時半から「歳旦祭」がある。
中山神社(津山市一宮)
参拝者が密集、密接しないよう、間隔を空けての右側通行を呼び掛ける。
高野神社(津山市二宮)
感染対策で流水型の手水場を整備。祈願は1家族ずつ受け付ける。先着300人にポンポン菓子を振る舞う。
八幡神社(高梁市和田町)
感染防止で、手水のひしゃくを撤去している。市内在住者にはお守りやお札を直接自宅に届け、市外在住者には郵送する。分散参拝も呼び掛ける。
船川八幡宮(新見市新見)
31日午後11時50分から「除夜祭」。元日午前0時から「歳旦祭」を行う。どぶろくの振る舞いは清酒に変更する。
最上稲荷(岡山市北区高松稲荷)
1日午前0時から「新春開運大祈願祭」がある。祈祷(きとう)は1回160人に制限し、初詣期間を2月4日まで延長。お守りなどのネット授与所も設けている。
吉備津神社(岡山市北区吉備津)
年末から縁起物授与を始めている。1日午前9時からの初釜神事、3日午前9時からの矢を放って邪気を払う矢立の神事は実施。三味線餅つきは中止する。
吉備津彦神社(岡山市北区一宮)
祈祷は原則本人に限り、団体も数名まで。プロジェクションマッピングや獅子舞などは行わない。手水舎からひしゃくを撤去している。
黒住教本部(岡山市北区尾上)
1日午前7時から初日の出を拝む日拝式がある。1、2日は太鼓や琴を演奏。大教殿での祈祷は、混雑時に人数制限を行う。
宗忠神社(岡山市北区上中野)
1日午前0時から元旦祭。「幸先詣」として年末から参拝や縁起物の授与を始めている。予約すればお札やお守りの郵送、後日受け取りが可能。
岡山神社(岡山市北区石関町)
1日午前0時から歳旦祭で無病息災や安全を祈る。祈祷は30人までに制限。手水舎のひしゃくは撤去し、境内のこま犬にマスクを付けて参拝者にマスク着用を呼び掛ける。
護国神社(岡山市中区奥市)
1日午前0時から歳旦祭、3日午前9時から元始祭がある。祈祷の人数は1回30人までとし、お神酒の振る舞いは中止する。
西大寺観音院(岡山市東区西大寺中)
1日午前0時ごろから108人限定で国重要文化財の鐘を突ける。14日までは秘仏の金毘羅大権現が開帳される。うどんの接待は中止し、甘酒を配る。
安仁神社(岡山市東区西大寺一宮)
1日午前8時から家内安全や身体健全を祈る新穀奉納者祈願祭を行い、祈祷は代表者のみの参加を促す。焼き芋の販売は中止し、甘酒やあんこは販売する。
和気神社(岡山県和気町藤野)
分散参拝を促しており、破魔矢やお守りは来年2月末まで授与する。三が日に行っていた甘酒やうどん、そばの振る舞いは中止する。
由加神社(岡山県和気町大田原)
2月3日までを初詣期間とし、お札などを授与する。消毒液を境内に設置し、ひしゃくなどの使用は控えてもらう。
阿智神社(倉敷市本町)
31日午後5時から師走晦大祓(つごもりのおおはらえ)式、その後古札焚上(たきあげ)祭がある。「三(さん)女神(にょしん)の舞」奉納は年越しの1回のみ。鏡開きや能舞台演目、お神酒の振る舞いなどは中止する。
安養寺(倉敷市浅原)
31日午後11時から先着108人が除夜の鐘を突く。しょうが湯の提供は行わない。今月から新春祈願を開始しており、郵送での祈願も受け付ける。
不洗観音寺(倉敷市中帯江)
31日午後11時45分から新年修正会(しゅしょうえ)がある。除夜の鐘を突いた先着108人に厄よけ祈願のお札を授与。開運菓子と大福茶を先着500人に振る舞う。
由加山蓮台寺(倉敷市児島由加)
祈祷は人数制限を行う。お札は、郵送なども可能。お参りは2月3日までの混み合う期間を避けるよう、呼び掛けている。
由加神社本宮(倉敷市児島由加)
初詣期間を2月末まで延長。「新年開運厄除け大祈願祭」も2月末まで。3密防止のため、祈祷は人数制限する。新年カウントダウンは行わない。
備中国総社宮(総社市総社)
手水舎や拝殿前など各所に消毒用アルコールを置く。手水と鈴の緒は使える。
玉比〓(たまひめ)神社(玉野市玉)
31日午後6時から大祓(おおはらえ)式。11時半から元旦祭を行い、1日午前0時からお神酒を振る舞う。手水はひしゃくを撤去し、参道などに消毒液も設置する。(〓は口ヘンに羊)
笠神社(笠岡市笠岡)
「除夜祭」(31日)、「歳旦祭」(1日)などの神事は例年通り行う。甘酒などの振る舞いは中止する。
金光教本部(浅口市金光町大谷)
中心施設「会堂」への入場を約80人に制限する。31日と元日の「越年祭」「元日祭」は行う。吉備舞などを披露する「吉備遊び」(2日)や、お神酒、ぜんざいの振る舞いは中止する。
徳守神社(津山市宮脇町)
拝殿での祈祷にはパーティションを設置。31日午後11時半から除夜祭、1日午前9時半から「歳旦祭」がある。
中山神社(津山市一宮)
参拝者が密集、密接しないよう、間隔を空けての右側通行を呼び掛ける。
高野神社(津山市二宮)
感染対策で流水型の手水場を整備。祈願は1家族ずつ受け付ける。先着300人にポンポン菓子を振る舞う。
八幡神社(高梁市和田町)
感染防止で、手水のひしゃくを撤去している。市内在住者にはお守りやお札を直接自宅に届け、市外在住者には郵送する。分散参拝も呼び掛ける。
船川八幡宮(新見市新見)
31日午後11時50分から「除夜祭」。元日午前0時から「歳旦祭」を行う。どぶろくの振る舞いは清酒に変更する。
(2021年12月30日 17時02分 更新)
【ニュース】の最新記事
-
滝に打たれながら水難退散や開運を願う「八大龍王夏季大祭」が17日、最上稲荷(岡山市北区高松稲荷)であり、信徒ら約600人が水をつかさどるとされる八大龍王に祈りをささげた。 本殿で稲荷日...⇒続きを見る
-
最上稲荷(岡山市北区高松稲荷)の大客殿に巨大な竜神のふすま絵が完成した。国内外で活躍する墨絵・水彩アーティストのOHGUSHI(本名・大串武司)さん(45)=神奈川県在住=が、約6年かけて制作...⇒続きを見る
-
岡山県内の寺社を題材にした「第12回まいられぇ岡山 神社仏閣を巡るフォトコンテスト」の撮影スポットを巡るバスツアー(山陽新聞社主催)が14日あり、写真愛好家ら23人がプロの手ほどきを受けながら...⇒続きを見る
-
人手を煩わせずに老後を健康に過ごせるとの御利益で知られる、嫁いらず観音院(井原市大江町)で21日、春季大祭があり、大勢の参拝客でにぎわった。 お年寄りや家族連れらが朝から続々と訪れ、高...⇒続きを見る
-
和気神社(岡山県和気町藤野)で、ツバキが見頃を迎えた。淡いピンク色の花が境内のあちらこちらに咲き、参拝者に早春の訪れを知らせている。 ツバキは茶花として親しまれた2品種で、織田信長の弟...⇒続きを見る