ニュース
三重塔 年の瀬の夜空に映える 瀬戸内・上寺山 両詣りへ試験点灯
神仏習合の様式をとどめる上寺山(瀬戸内市邑久町北島)で29日、年越し行事「両詣(まい)り」に向けてライトアップの試験点灯があり、餘慶(よけい)寺三重塔(岡山県重要文化財)などの荘厳な姿が年の瀬の夜空に浮かび上がった。
日が落ちるとともに、投光器約50基を点灯。担当者が三重塔と並び立つ餘慶寺本堂や豊原北島神社の鳥居が映えるよう、光の向きを調整した。岡山学芸館高美術部による来年のえと・寅(とら)を描いた「顔出し絵馬」(幅3メートル)も境内に設置された。
両詣りは檀家(だんか)や氏子らでつくる「上寺山を良くする会」が主催し22回目。餘慶寺の岡本昌幸住職(36)は「新型コロナウイルス禍で多くの人にとって今年も我慢の1年だったと思う。来年こそ明るい年になることを願う」と話した。
ライトアップは30日午後6~9時、31日午後6時~1日午前1時半。31日は寺と神社で年末年始の祈願や除夜の鐘突きを行う。お茶の接待もある。
日が落ちるとともに、投光器約50基を点灯。担当者が三重塔と並び立つ餘慶寺本堂や豊原北島神社の鳥居が映えるよう、光の向きを調整した。岡山学芸館高美術部による来年のえと・寅(とら)を描いた「顔出し絵馬」(幅3メートル)も境内に設置された。
両詣りは檀家(だんか)や氏子らでつくる「上寺山を良くする会」が主催し22回目。餘慶寺の岡本昌幸住職(36)は「新型コロナウイルス禍で多くの人にとって今年も我慢の1年だったと思う。来年こそ明るい年になることを願う」と話した。
ライトアップは30日午後6~9時、31日午後6時~1日午前1時半。31日は寺と神社で年末年始の祈願や除夜の鐘突きを行う。お茶の接待もある。
(2021年12月29日 20時33分 更新)
【ニュース】の最新記事
-
岡山県内の寺社を題材にした「第12回まいられぇ岡山 神社仏閣を巡るフォトコンテスト」の撮影スポットを巡るバスツアー(山陽新聞社主催)が14日あり、写真愛好家ら23人がプロの手ほどきを受けながら...⇒続きを見る
-
人手を煩わせずに老後を健康に過ごせるとの御利益で知られる、嫁いらず観音院(井原市大江町)で21日、春季大祭があり、大勢の参拝客でにぎわった。 お年寄りや家族連れらが朝から続々と訪れ、高...⇒続きを見る
-
和気神社(岡山県和気町藤野)で、ツバキが見頃を迎えた。淡いピンク色の花が境内のあちらこちらに咲き、参拝者に早春の訪れを知らせている。 ツバキは茶花として親しまれた2品種で、織田信長の弟...⇒続きを見る
-
二十四節気の一つで、一年で寒さが最も厳しくなる頃とされる「大寒」の20日朝、岡山市北区下足守の龍泉寺で、参拝者が滝に打たれる恒例の寒行があった。 岡山県内のこの日の朝は寒気の影響で厳し...⇒続きを見る
-
岡山市北区上中野の宗忠神社で10日、新春恒例の「どんど祭」が営まれた。約6千人(同神社発表)が持ち寄った正月飾りや古いお守りを焼いて、新型コロナウイルス禍の収束などを祈った。 黒住忠親...⇒続きを見る