ニュース
吉備津神社で年末恒例すす払い 御釜殿や本殿を掃き清め迎春準備
岡山市北区吉備津の吉備津神社で28日、年末恒例のすす払い神事が営まれ、神職らが釜から出る音で吉凶を占う「鳴釜神事」の舞台となる御釜殿や国宝・本殿を掃き清め、迎春準備を整えた。
御釜殿では白装束姿の神職ら17人が長さ約4メートルの竹ザサで天井や壁、柱などを掃除した。床に舞い落ちたすすやほこりはほうきで掃き、布で拭き取った。
本殿も、ススキの穂に山鳥の羽根を付けたほうきや、お神酒入りの水でぬらした白布で清めた。
神職の西原秀行さん(26)は「気持ちよく参拝していただけるよう清めた。参拝者の皆さんにとって、新型コロナウイルスに負けない、良い一年になりますように」と話していた。
同神社は新春行事として、元日に「初釜神事」、3日に無病息災を願う「矢立の神事」を行う。
御釜殿では白装束姿の神職ら17人が長さ約4メートルの竹ザサで天井や壁、柱などを掃除した。床に舞い落ちたすすやほこりはほうきで掃き、布で拭き取った。
本殿も、ススキの穂に山鳥の羽根を付けたほうきや、お神酒入りの水でぬらした白布で清めた。
神職の西原秀行さん(26)は「気持ちよく参拝していただけるよう清めた。参拝者の皆さんにとって、新型コロナウイルスに負けない、良い一年になりますように」と話していた。
同神社は新春行事として、元日に「初釜神事」、3日に無病息災を願う「矢立の神事」を行う。
(2021年12月28日 11時59分 更新)
【ニュース】の最新記事
-
岡山県内の寺社を題材にした「第12回まいられぇ岡山 神社仏閣を巡るフォトコンテスト」の撮影スポットを巡るバスツアー(山陽新聞社主催)が14日あり、写真愛好家ら23人がプロの手ほどきを受けながら...⇒続きを見る
-
人手を煩わせずに老後を健康に過ごせるとの御利益で知られる、嫁いらず観音院(井原市大江町)で21日、春季大祭があり、大勢の参拝客でにぎわった。 お年寄りや家族連れらが朝から続々と訪れ、高...⇒続きを見る
-
和気神社(岡山県和気町藤野)で、ツバキが見頃を迎えた。淡いピンク色の花が境内のあちらこちらに咲き、参拝者に早春の訪れを知らせている。 ツバキは茶花として親しまれた2品種で、織田信長の弟...⇒続きを見る
-
二十四節気の一つで、一年で寒さが最も厳しくなる頃とされる「大寒」の20日朝、岡山市北区下足守の龍泉寺で、参拝者が滝に打たれる恒例の寒行があった。 岡山県内のこの日の朝は寒気の影響で厳し...⇒続きを見る
-
岡山市北区上中野の宗忠神社で10日、新春恒例の「どんど祭」が営まれた。約6千人(同神社発表)が持ち寄った正月飾りや古いお守りを焼いて、新型コロナウイルス禍の収束などを祈った。 黒住忠親...⇒続きを見る