ニュース
マムシよけや安産を祈願 津山・福力荒神社で大祭始まる
マムシよけや安産に御利益があるとして知られる津山市福力の福力荒神社で12日、旧正月を祝う大祭が始まり、市内外から参拝客が訪れた。14日まで。
家族連れらが拝殿前でさい銭を投じ、手を合わせて祈願。田畑や家の周りにまけばマムシが寄りつかなくなるという「御浄砂(ごじょうさ)」や安産のお守りを買い求めていた。参道や神社周辺には、約100の屋台が並んだ。
新型コロナウイルス対策で手水舎を使用禁止にし、鈴を鳴らす「鈴緒(すずのお)」を取り外した。地元の小学生による舞の奉納も中止した。
毎年参拝するという赤磐市、会社員女性(61)は「御浄砂をまくようになってから家にマムシが入ってきたことがない。親戚や知り合いにも配ります」と話した。
福力荒神社は1403(応永10)年の創建。津山藩・森家の家臣がマムシにかまれた際や、初代藩主・森忠政の娘が難産だった時に祈願し、御利益があったと伝わる。
家族連れらが拝殿前でさい銭を投じ、手を合わせて祈願。田畑や家の周りにまけばマムシが寄りつかなくなるという「御浄砂(ごじょうさ)」や安産のお守りを買い求めていた。参道や神社周辺には、約100の屋台が並んだ。
新型コロナウイルス対策で手水舎を使用禁止にし、鈴を鳴らす「鈴緒(すずのお)」を取り外した。地元の小学生による舞の奉納も中止した。
毎年参拝するという赤磐市、会社員女性(61)は「御浄砂をまくようになってから家にマムシが入ってきたことがない。親戚や知り合いにも配ります」と話した。
福力荒神社は1403(応永10)年の創建。津山藩・森家の家臣がマムシにかまれた際や、初代藩主・森忠政の娘が難産だった時に祈願し、御利益があったと伝わる。
(2021年02月12日 20時20分 更新)
【ニュース】の最新記事
-
新型コロナウイルスの災厄をはらおうと、岡山県内の神楽師らでつくる「備中神楽保存振興会」(藤原肇会長)は21日、岡山市北区吉備津の吉備津神社で奉納神楽の鑑賞会を開いた。勇壮な舞や温羅(うら)伝説...⇒続きを見る
-
岡山県和気町藤野の和気神社でツバキが見頃を迎えている。ピンク色の「太郎冠者(たろうかじゃ)」と白色の「侘助(わびすけ)」の2品種が境内を華やかに彩っている。開花に合わせて20日から、初のオリジ...⇒続きを見る
-
マムシよけや安産に御利益があるとして知られる津山市福力の福力荒神社で12日、旧正月を祝う大祭が始まり、市内外から参拝客が訪れた。14日まで。 家族連れらが拝殿前でさい銭を投じ、手を合わ...⇒続きを見る
-
20日は二十四節気の一つで、1年で最も寒い時季とされる「大寒」。岡山県内は晴れて地表の熱が奪われる放射冷却と上空の寒気の影響で、朝の最低気温が岡山市中心部で氷点下1・0度(平年1・0度)を記録...⇒続きを見る
-
一年の無病息災などを祈る新春恒例の「どんど祭」が11日、岡山市北区上中野の宗忠神社で営まれた。新型コロナウイルスの感染拡大のため、参拝者の密接、密集につながる恒例のたき上げ行事などは中止。境内...⇒続きを見る