お知らせ
1月17日 月例祭(嫁いらず観音院)
1月17日(日)、令和3年初めの月例祭を執り行います。一年の計は元旦にあり。ご自身の肌着(下着)を持参お参り頂き、自身のしたためた願い事を住職に祈念して頂き、それを身に着けてご本尊の十一面観世音菩薩の霊験を頂き、ご愛用ください。当観音院でもお加持済みの下着を用意しお参りできないご家族や知人への御守りとしてお求めいただけます。人生の糧となる住職の法話もお聞き頂けます。 無料の大駐車場がすぐそばにあり、車椅子での参拝もできます。新型コロナウイルス対策をして皆様のお参りをお待ちしております。開館時間は午前9時~午後4時、当日のお加持受け付けは午前10時ごろ~午後2時ごろまで。お問い合わせは嫁いらず観音院(0866―67―2202)。
関連記事
-
健康長寿・生涯幸福を願い、全国から参拝客が集まる 名僧行基の開山と伝えられ、ご本尊は十一面観世音菩薩としている。「老いても嫁の手を煩わすことなく、健康で幸せな生涯をまっとうできる」と...⇒続きを見る
【お知らせ】の最新記事
-
2月3日、初午祭が開かれます。開運招福と発育健全を祈願する、春の訪れを告げるお祭りです。この日は、盗難よけのお守りが用意されるほか、特別に招福署が授与されます。 ⇒続きを見る
-
2月7日(日)午前11時から、僧侶が「縁の末社」の正式参拝を伝授します。茶菓のご接待と「縁」にまつわる法話の後に、参加者限定の「縁御守」が授与されます。奉納料900円。 ⇒続きを見る
-
2月27日(土)、「運気カフェ」を開きます。大客殿から妙教寺庭園を眺めつつ、気楽な雰囲気でお飲み物 を召し上がっていただきながら、当山僧侶による運気向上についてのお話をお聞きください。法話後は本...⇒続きを見る
-
2016年6月、吉備津彦神社に新しい御朱印帳が誕生しました。表は、岡山名物の白桃が、昔話「ももたろう」のお話のように川を流れている様子が描かれています。中の紙には、表と同様の桃が描かれており、岡...⇒続きを見る
-
本堂東約200mに位置する木漏れ日差し込む妙見平の自然の岩壁に刻まれた磨崖仏の深索に出かけてみてはいかがでしょうか。詳しくは、0866-67-2202。⇒続きを見る