まいられぇ岡山
新庄八幡宮(しんじょうはちまんぐう)
瀬戸内海を一望できる小高い丘に鎮座する「氏神さま」
新庄八幡宮は岡山県の南端、倉敷市児島の赤崎公園内の山上に鎮座し、古くから味野・赤崎・阿津・大畠・田之浦の「氏神さま」として地元の信仰を集めてきた。
創建は701(大宝元)年で、豊前国宇佐の宮より勧請されたと伝えられる。
緑におおわれた参道は、入口から灯籠、一の鳥居、随神門と続き、石段を上りきると壮麗な木造入母屋平入千鳥破風向拝唐破風の拝殿が現れる。広々とした境内からは瀬戸内海の風景を一望でき、晴れた日には美しい日の出を見ることができる。
ご案内
住所/〒711-0923 倉敷市児島阿津2-18-1
TEL/086-472-5330
HPアドレス/https://hachimanguh.com/
交通/瀬戸中央自動車道・児島ICから車で1分。JR児島駅から下電バス・下津井循環線・扇の嵶入口から徒歩10分
ご祭神/誉田別命(ほんだわけのみこと) ほか
創建/701(大宝元)年
ご利益等/厄除け、交通安全、家内安全、商売繁盛、七五三、お宮参り、歳祝い ほか
御朱印受付/9時~17時、社務所まで 300円
※不在の場合あり
年間行事
3月下旬/祈年祭
7月最終日曜日/夏祭り
10月第2日曜日(および前日土曜日)/秋祭り
11月23日/新嘗祭
【こちらも注目!】
境内の一画を占める瓦屋敷!?
岡山県には、家の鬼門となる艮(うしとら=東北)の隅に、災い除けとして金神を祀る風習がある。具体的には「瓦屋敷」と呼ばれる小さな家型の焼き物を置くのだが、家の建て替え等で処分に困った住民が氏神さまに置き、それがいつの間にか増え境内の一画を占めるようになった。
新庄八幡宮は岡山県の南端、倉敷市児島の赤崎公園内の山上に鎮座し、古くから味野・赤崎・阿津・大畠・田之浦の「氏神さま」として地元の信仰を集めてきた。
創建は701(大宝元)年で、豊前国宇佐の宮より勧請されたと伝えられる。
緑におおわれた参道は、入口から灯籠、一の鳥居、随神門と続き、石段を上りきると壮麗な木造入母屋平入千鳥破風向拝唐破風の拝殿が現れる。広々とした境内からは瀬戸内海の風景を一望でき、晴れた日には美しい日の出を見ることができる。
ご案内
住所/〒711-0923 倉敷市児島阿津2-18-1
TEL/086-472-5330
HPアドレス/https://hachimanguh.com/
交通/瀬戸中央自動車道・児島ICから車で1分。JR児島駅から下電バス・下津井循環線・扇の嵶入口から徒歩10分
ご祭神/誉田別命(ほんだわけのみこと) ほか
創建/701(大宝元)年
ご利益等/厄除け、交通安全、家内安全、商売繁盛、七五三、お宮参り、歳祝い ほか
御朱印受付/9時~17時、社務所まで 300円
※不在の場合あり
年間行事
3月下旬/祈年祭
7月最終日曜日/夏祭り
10月第2日曜日(および前日土曜日)/秋祭り
11月23日/新嘗祭
【こちらも注目!】
境内の一画を占める瓦屋敷!?
岡山県には、家の鬼門となる艮(うしとら=東北)の隅に、災い除けとして金神を祀る風習がある。具体的には「瓦屋敷」と呼ばれる小さな家型の焼き物を置くのだが、家の建て替え等で処分に困った住民が氏神さまに置き、それがいつの間にか増え境内の一画を占めるようになった。

(2022年10月12日 01時10分 更新)