山陽新聞デジタル|さんデジ

寺院

倉敷七福神 毘沙門天本山 安養寺(くらしきしちふくじん びしゃもんてんほんざん あんようじ)

101段の石段を上ると現れる安養寺山門。その奥は毘沙門堂
101段の石段を上ると現れる安養寺山門。その奥は毘沙門堂
倉敷七福神 毘沙門天本山 安養寺(くらしきしちふくじん びしゃもんてんほんざん あんようじ)
高さ約26メートルもある多宝塔
高さ約26メートルもある多宝塔
大毘沙門天王鎮座
大毘沙門天王鎮座
倉敷七福神 毘沙門天本山 安養寺(くらしきしちふくじん びしゃもんてんほんざん あんようじ)
緑豊かな備中福山の山懐、季節の花々を愛でる寺

 開山は奈良時代末期。かつて備中福山には「朝原千坊」と呼ばれる仏教聖地があり、安養寺はその本坊として栄えたと伝えられる。南北朝の動乱期の福山合戦により、それらはほぼ焼き払われるが安養寺は難を逃れ、江戸時代には現在の場所に移った。伝説によれば、備中福山は不老不死の妙薬を探索した徐福ゆかりの地として毘沙門天信仰があつく、その縁で安養寺は毘沙門天を祀っている。近年では花の寺としても知られ、四季折々の美しい花が楽しめる。

ご案内

住所/〒710-0007 倉敷市浅原1573
TEL/086-422-1110
交通/山陽自動車道・倉敷ICから車で5分。JR山陽本線・倉敷駅から車で15分
宗派/高野山真言宗
ご本尊/兜跋毘沙門天王
開山/782(延暦元)年
ご利益等/開運、厄払い
代表的寺宝/兜跋毘沙門天王立像(平安時代、国指定重要文化財)、吉祥天女立像(平安時代、国指定重要文化財)、安養寺裏山経塚出土品(平安時代、国指定重要文化財)、金銅如来立像(白鳳時代)、毘沙門天立像(40体、平安時代) ほか
御朱印/受付6時~17時、社務所まで 300円

年間行事

1月1~5日/初詣
1月最終の寅の日/柴燈護摩、寅詣祭
4月1~8日/先祖供養・甘茶祭
11月3日/毘沙門さまの秋祭

【こちらも注目!】

成願堂

 安養寺の成願堂には旧国宝・国指定重要文化財の兜跋毘沙門天像を含む42体もの像が祀られている。父神毘沙門天王、母神吉祥天女、その子善尼師童子の3体がそろって祀られているのは日本で安養寺だけだとか。なお、お堂の中での撮影は禁止なのでご注意を。

(2022年10月12日 04時55分 更新)

ページトップへ