まいられぇ岡山
東海山 本源寺(とうかいさん ほんげんじ)
津山藩・森家菩提寺として知られる、城下町の禅寺
1340(興国元)年、足利尊氏により、「美作国安国寺」として院庄・神戸に建立。1603(慶長8)年に美作国主として入封した津山藩主・森忠政公によって菩提寺に定められた。その4年後に、津山城の真西にあたる現在地に移し「龍雲寺」と改号。1634(寛永11)年7月7日に忠政公が逝去、二代藩主の長継公によって御霊屋と巨大な五輪墓が建立された。忠政公の五十回忌にあたり、公の戒名に因んで「本源寺」と改号して現在に至る。
毎年7月1日~7月7日(命日)には、特別拝観が行われる。
ご案内
住所/〒708-0006 津山市小田中1373
TEL/0868-22-7351
交通/中国自動車道・院庄ICから車で15分。JR津山駅から車で5分 ※カーナビ使用の場合は注意
宗派/臨済宗妙心寺派
ご本尊/釈迦如来
開山/1340(興国元)年
代表的寺宝/本堂・庫裡・中門・森家御霊屋・御成門(国指定重要文化財)、大名墓・七基(県指定重要文化財)、森忠政公像(市指定重要文化財)、達磨大師像、鎮守弁財天像、忠政公守本尊・十一面観音菩薩 ほか
御朱印/受付9時~17時、庫裡玄関口まで 300円
※書き手不在時は紙朱印を用意
年間行事
1月1~3日/修正会
2月15日/涅槃会
4月8日/津山城西花まつり巡り
7月7日/森忠政公毎歳忌(ご命日)
【こちらも注目!】
津山藩関家墓所
写真左は森忠政の姉で、関共成の妻碧松院の墓。右は碧松院の子で森家家老の関成次の墓。成次は2代藩主森長継の実父。関家は長継より1万8千石を与えられ津山藩の支藩の宮川藩主となり、後に備中新見藩主となる。本源寺は関家の津山時代の菩提寺。
1340(興国元)年、足利尊氏により、「美作国安国寺」として院庄・神戸に建立。1603(慶長8)年に美作国主として入封した津山藩主・森忠政公によって菩提寺に定められた。その4年後に、津山城の真西にあたる現在地に移し「龍雲寺」と改号。1634(寛永11)年7月7日に忠政公が逝去、二代藩主の長継公によって御霊屋と巨大な五輪墓が建立された。忠政公の五十回忌にあたり、公の戒名に因んで「本源寺」と改号して現在に至る。
毎年7月1日~7月7日(命日)には、特別拝観が行われる。
ご案内
住所/〒708-0006 津山市小田中1373
TEL/0868-22-7351
交通/中国自動車道・院庄ICから車で15分。JR津山駅から車で5分 ※カーナビ使用の場合は注意
宗派/臨済宗妙心寺派
ご本尊/釈迦如来
開山/1340(興国元)年
代表的寺宝/本堂・庫裡・中門・森家御霊屋・御成門(国指定重要文化財)、大名墓・七基(県指定重要文化財)、森忠政公像(市指定重要文化財)、達磨大師像、鎮守弁財天像、忠政公守本尊・十一面観音菩薩 ほか
御朱印/受付9時~17時、庫裡玄関口まで 300円
※書き手不在時は紙朱印を用意
年間行事
1月1~3日/修正会
2月15日/涅槃会
4月8日/津山城西花まつり巡り
7月7日/森忠政公毎歳忌(ご命日)
【こちらも注目!】
津山藩関家墓所
写真左は森忠政の姉で、関共成の妻碧松院の墓。右は碧松院の子で森家家老の関成次の墓。成次は2代藩主森長継の実父。関家は長継より1万8千石を与えられ津山藩の支藩の宮川藩主となり、後に備中新見藩主となる。本源寺は関家の津山時代の菩提寺。

(2022年10月12日 04時20分 更新)