山陽新聞デジタル|さんデジ

寺院

大瀧山 西法院(おおたきさん さいほういん)

大瀧山の緑深い渓谷にたたずむ西法院
大瀧山の緑深い渓谷にたたずむ西法院
大瀧山 西法院(おおたきさん さいほういん)
ご本尊の愛染明王像
ご本尊の愛染明王像
荘厳な滝の渓流と、脇に建つ弁天堂
荘厳な滝の渓流と、脇に建つ弁天堂
大瀧山 西法院(おおたきさん さいほういん)
奈良時代から続く大瀧山の古刹 深遠の渓谷美と水音に心洗われる

 真言宗の一山地として、熊山の渓谷に寺領を持つ大瀧山福生寺。開基は奈良時代と古く、鑑真和尚により創建されたと伝わり、平安初期に菅原道真公が編纂した「類聚国史」には、大寺院と並び寺名が記されている。盛時は三十三坊を数え、現在は西法院、実相院、福寿院の三院で法灯を守り継ぐ。大瀧山一帯の県指定自然保護区域に鎮座し、県南では珍しい深遠の渓谷美は圧巻のひと言。西法院の庭では岩肌を滑る渓流が水音を響かせ、非日常の風景が洗心の客を迎えてくれる。

ご案内

住所/〒705-0003 備前市大内995
TEL/0869-66-9619
インスタグラムアドレス/https://www.instagram.com/ootakisan.saihouin/?igshid=NmZiMzY2Mjc%3D
交通/JR赤穂線・香登駅または伊部駅から車で10分。宇野バス・大内バス停から徒歩40分
宗派/高野山真言宗
ご本尊/愛染明王
開山/754(天平勝宝6)年
ご利益等/縁結び、恋愛成就、家内安全、厄除け、商売繁盛
代表的寺宝/木造阿弥陀如来(市指定文化財)
御朱印/随時、受付まで 300円

年間行事

1月28日/初不動ご祈祷(護摩供)
2月3日/節分会(厄除け祈祷)
6月中~下旬頃/アジサイまつり(10日間)
12月31日/年越し護摩祈祷(護摩堂)、除夜の鐘(鐘楼堂にて)

【こちらも注目!】

四季折々の美しい花景色

 西法院は「あじさい寺」としても知られ、初夏には約3万本ものアジサイが色彩豊かに咲き誇る。「山陽花の寺二十四か寺」にも名を連ね、春はツツジにサツキ、秋は紅葉、冬は牡丹と、1年を通して季節の花々や美しい庭園風景を楽しめる。

(2022年10月12日 03時40分 更新)

ページトップへ