山陽新聞デジタル|さんデジ

寺院

高室山 浄光院 愛染寺(たかむろさん じょうこういん あいぜんじ)

旧出雲街道に面し、津山の歴史と共に法灯を継ぐ。歴史を重ねた建物も見どころ
旧出雲街道に面し、津山の歴史と共に法灯を継ぐ。歴史を重ねた建物も見どころ
高室山 浄光院 愛染寺(たかむろさん じょうこういん あいぜんじ)
120種以上の色鮮やかなボタンが咲く
120種以上の色鮮やかなボタンが咲く
春のボタンと、願い鶴が飾られた本堂
春のボタンと、願い鶴が飾られた本堂
城下町にたたずむ由緒ある古刹 ボタンの花や心癒やす仏画体験も魅力

 重要伝統的建造物群保存地区にあり、武将畠山重忠の遠裔である畠山快雲和尚により開山。津山藩主森長継公の祈願所。境内には本堂や鐘楼門及び仁王堂、山門、毘沙門堂、大師堂などの建物が並び、大師堂裏には赤穂浪士四十七士の一人で津山出身の神崎与五郎則休の生母の墓が残る。4月中旬から5月初旬は、ボタンの花が境内を華やかに彩る。寺では県北唯一の仏画教室を月一回実施。写経・写仏も随時体験でき、心静かに仏さまと自分に向き合う豊かな時を過ごせる。

ご案内

住所/〒708-0045 津山市西寺町98
TEL/0868-22-3059
HPアドレス/http://www.tsuyamakan.jp/tour/detail/?pk=86
交通/JR津山駅から車で5分。ごんごバス小循環線・西今町バス停から徒歩3分
宗派/高野山真言宗
ご本尊/千手千眼観世音菩薩
開山/1605(慶長10)年
ご利益等/良縁成就、身体健全、家内安全、厄除け
代表的寺宝/鐘楼門・仁王堂(県指定重要文化財)、仁王像(市指定文化財)、絹本著色仏大涅槃図(江戸時代)、弘法大師御一代記屏風(江戸時代) ほか
御朱印/受付 随時 ※ボタン色の切り絵の御朱印もあり

年間行事

毎月3日/毘沙門天護摩祈祷
毎月第2土曜日/仏画教室
2月第1日曜日/毘沙門天柴燈護摩
4月中旬~5月初旬/ボタン・二段霧島ツツジ開花、仏画作品展
6~9月/風鈴飾り
10月頃~5月末/願い鶴飾り
12月31日/除夜の鐘

【こちらも注目!】

鐘楼門及び仁王堂

 一間一戸楼門の両側に仁王堂が付いた形式で、1644(正保元)年に建立とされる。入母屋造の檜皮葺(ひわだぶき)に唐破風(からはふ)の屋根は、江戸前期の貴重な建築様式として県指定重要文化財に指定されている。主要な部材に桜が使われている。

(2022年10月12日 04時40分 更新)

ページトップへ